2026 Dirt Triple Crown

2025.10.1 門別 1,800mサンライズカップ(H1)【1着馬】雲取賞or京浜盃 指定競走

2024年優勝馬 リコースパロー号

2024年優勝馬 リコースパロー号

2歳&3歳ダート体系図

2歳&3歳ダート体系図

サンライズカップとは

JBC競走の前哨戦に位置するH1重賞「サンライズカップ」。
「JBC2歳優駿(JpnIII)」と同じ「門別1,800m」で行われることもあり、JBCを見据えた若駒の参戦が期待できそうだ。
2024年の優勝馬リコースパローは翌年の「京浜盃(JpnII)」で2着に好走、
2着だったソルジャーフィルドは次走の「JBC2歳優駿」を勝利し、翌年は当地の3歳三冠馬に輝いている。

また、本競走には翌年の南関東クラシック戦線をにぎわす素質馬が多く参戦している。
近年ではヒガシウィルウィンの南関東二冠、ヤマノファイト、タービランスの「羽田盃(旧SI)」制覇が代表的なところ。

2024年より3歳ダート三冠路線が整備されたこともあり、全国統一を狙う有力馬たちにとっても非常に重要な意味を持つレース。
三冠初戦「羽田盃(JpnI)」のトライアルレースでもある「雲取賞(JpnIII)」及び「京浜盃」の指定競走となっており、
1着馬は「雲取賞」または「京浜盃」の出走馬選定にあたり、その成績を重視される。

今年はどの馬が勝ち名乗りを挙げて羽ばたいていくのか!?
ホッカイドウ競馬を代表する2歳馬たちによる見応えのあるレースに是非ご注目頂きたい。

予想<競馬ブック・板垣祐介>

JBC2歳優駿の前哨戦としての地位を確立しているこのサンライズカップだが、
少し遡ればハッピースプリントやヒガシウィルウィン、
近年ではつい先日の瑞穂賞で重賞14勝目を挙げたベルピットなどが上位馬に名を連ねており、
メンバーレベルは単なる地元重賞の枠に留まらない。

無論、昨年のJBC2歳優駿勝ち馬で、今年ホッカイドウ競馬3歳三冠馬となったソルジャーフィルドもここをステップに羽ばたいた。
全国的ないしは将来的な視点からも必見のレースと言えるだろう。
ただ、ソルジャーフィルドを例に取れば、このサンライズカップは2着だった。
如何に本番に繋がる内容で走れるかも重要である。

さて今年は、無傷の3連勝でブリーダーズゴールドジュニアカップを制したベストグリーンがこの路線の中心かと思われたが、
どうやら現時点では鎌倉記念から全日本2歳優駿へ直行するプランで進んでいるとのこと。

一転、主役はそのベストグリーンに0秒2差まで迫ったマロンソレイユが務めることになりそうだ。
ただし、頭数が13頭と揃った今年は伏兵も多数。
マロンソレイユが本番に向けて地元代表としての座を固めるか、それとも別路線組から逆転候補が現れるかに注目が集まる。

◎エンドレスソロウ
マロンソレイユの評価を下げるつもりはないが、あくまで筆者は新興勢力としてこの馬に魅力を大きく感じた。
2戦2勝の戦績もさることながら、前走内回り1,500mのウィナーズチャレンジで示したイーブンラップの継続性、競り合いを制した勝負強さは特筆ものだ。
その前走は上位3頭の大接戦だったのだが、ゴール前でグイッとひと伸びしたこの馬が1,800mのここへ、
2着のバウヴォーグ、3着のシーテープが1,200mのネクストスター門別へ、路線を異にして駒を進めたのは象徴的である。
タイム的にも優秀で、1,700mなら1分50秒台で走れる計算は成り立つ。
ブリーダーズゴールドジュニアカップを1分50秒3で走ったマロンソレイユに対抗しうる存在として注目したい。

◯マロンソレイユ
この馬が重賞レベルの力量であることは、
1,700mを1分51秒1で駆け抜けた6月19日のアタックチャレンジの時点で既に明らかである。
2歳6月という時点の比較なら、ソルジャーフィルドと同等かそれ以上のパフォーマンスだ。
前走のブリーダーズゴールドジュニアカップ2着は、
3着馬を1秒離してのものだから、それ自体で評価は高いのだが、
やや後手に回って道中の反応も決して良くなかったことを考えると、
あるいはベストグリーンにもっと際どく迫れていた可能性もある。
その道中に見えた気性的な若さは今回もポイントだが、既に対戦済みの相手には負けられない立場と言える。

▲アヤサンジョウタロ
ブリーダーズゴールドジュニアカップでは上位2頭に離されてしまったが、
後方から最後までジリジリと伸び続けて3着まで浮上したのだから、中距離戦にメドが立った内容である。
短距離のオープンクラスでは速い流れに対応し切れない課題が見えていただけに、距離が延びて成績を上げたのは理に適う。
個人的には、もう一列前で流れに乗って、どこまで脚が使えるのか見てみたい。中距離2戦目で前進が可能だろう。

△リコーヒューズ
△クラウニングカップ
△ニューアライブ


上述した通り、伏兵馬たちの力量はほぼ五分で、
ここで名前を挙げるのは3頭に留めるが、押さえておきたい馬は五指に余る。

リコーヒューズは昨年の勝ち馬リコースパローの弟で、兄同様、距離が延びてパフォーマンスを上げてきた。
兄と比べて晩成色が強いようだが、厩舎の期待値は勝るとも劣らない。
ゆったり構えて競馬を組み立てることができる点は、前進気勢が強かった当時の兄にはない強みと言えるだろう。

クラウニングカップの前走は、初の芝と左回りに戸惑ったような格好で、力を出しておらず参考外。
先行力を駆使した地元での安定したレースぶりを見直したい。

場所は違えど、ニューアライブも前走は芝のレース。
こちらは手応え以上に渋太さを見せていた。
初戦もほぼ遊びながら勝った内容であり、なんとも意外性を秘めた1頭である。

参考レース

レース回顧

レース回顧

レース概要

実施日 10/1(水)
競馬場 門別競馬場
距離 1,800m
出走条件 サラ系2歳
負担重量 牡馬56kg 牝馬55kg
優先出走権 1着馬は「雲取賞(JpnIII)」または「京浜盃(JpnII)」出走馬の選定にあたり、その成績を重視される

キャンペーン

道営クライマックスロード
RoadtoJBCクラシック&2歳優駿
PAGE TOP