
東京大賞典トライアル!「勝島王冠(S2)」!
南関東の中長距離ランナーはもちろん、短~マイル戦が得意な馬も参戦する重賞。
1着馬に「東京大賞典(G1)」への優先出走権が付与される一戦を過去のデータから分析してみよう。
※重賞に昇格した2009年以降の9年間のデータとする
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | ディアドムス | 大井 | ジャングルポケット | 1人気 |
2016年 | セイスコーピオン | 川崎 | デュランダル | 1人気 |
2015年 | ムサシキングオー | 大井 | キングヘイロー | 2人気 |
2014年 | ハブアストロール | 大井 | エイシンサンディ | 11人気 |
2013年 | ガンマーバースト | 船橋 | スペシャルウィーク | 1人気 |
2012年 | プーラヴィーダ | 大井 | フィガロ | 1人気 |
2011年 | スマートインパルス | 大井 | スパイキュール | 3人気 |
2010年 | スーパーパワー | 大井 | スキャターザゴールド | 10人気 |
2009年 | セレン | 船橋 | マーベラスサンデー | 1人気 |
重賞としては、今年で10回目を迎える勝島王冠。
以前はオープン競走、準重賞競走として実施されており、歴代優勝馬にはボンネビルレコード、オリオンザサンクスなどの名前もある。
近年は東京大賞典への重要なステップレースの1つとして注目度もアップ!
今年からグレードが「S3」⇒「S2」に昇格することもあり、例年以上に白熱した戦いが期待できそうだ。
“3”文字の騎手が“3”連覇中!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2017年 | 岡部 誠 | 笹川 翼 | 瀧川 寿希也 |
2016年 | 森 泰斗 | 的場 文男 | 和田 譲治 |
2015年 | 笹川 翼 | 達城 龍次 | 矢野 貴之 |
2014年 | 左海 誠二 | 矢野 貴之 | 張田 昂 |
2013年 | 森 泰斗 | 真島 大輔 | 吉原 寛人 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 石崎 駿 | 御神本 訓史 |
2011年 | A.ムンロ | 町田 直希 | 石崎 駿 |
2010年 | 真島 大輔 | 的場 文男 | 金子 正彦 |
2009年 | 石崎 隆之 | 戸崎 圭太 | 水野 貴史 |
氏名が「3文字」の騎手が好相性!
現在、3年連続で「3文字」の騎手が優勝しており、2017年は1着「岡部誠騎手」、2着「笹川翼騎手」で決着している。
また、2011年以降は必ず一人以上、「3文字」の騎手が3着内に好走しているのも特徴的かもしれない。
地元勢強し!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 1 | 1 | 7 | 0.0% | 11.1% |
船橋 | 2 | 4 | 1 | 26 | 6.1% | 18.2% |
大井 | 6 | 4 | 5 | 70 | 7.1% | 11.8% |
川崎 | 1 | 0 | 2 | 8 | 9.1% | 9.1% |
「大井所属馬」が6勝、2着4回、3着5回と活躍。
地元の重賞で出走頭数が多いこともあり、勝率、連対率は他と変わりないが、“地元強し”と言ってもいい結果だろう。
人気馬or人気薄?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 1 | 1 | 2 | 55.6% | 66.7% |
2人気 | 1 | 2 | 0 | 6 | 11.1% | 33.3% |
3人気 | 1 | 3 | 0 | 5 | 11.1% | 44.4% |
4人気 | 0 | 1 | 0 | 8 | 0.0% | 11.1% |
5人気 | 0 | 0 | 2 | 7 | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 2 | 2 | 6 | 83 | 2.2% | 4.3% |
過去9年で「1番人気馬」は5勝、2着1回、3着1回と信頼度は抜群!
これを「1~3番人気」に幅を広げると、7勝(2着6回、3着1回)を占めるまでになる。
一方で、「6番人気以下」は2勝、2着2回、3着6回。
優勝した2頭は「10番人気(2010年スーパーパワー)」、「11番人気(2014年ハブアストロール)」となっている。
ちなみに、2010年は「10番人気⇒1番人気⇒13番人気」、2014年は「11番人気⇒6番人気⇒7番人気」の決着で、
ともに三連単は100万円オーバーだった。
堅い、ときどき大荒れ?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2017年 | 350 | 3,140 | 63,720 |
2016年 | 160 | 370 | 9,780 |
2015年 | 390 | 1,510 | 30,110 |
2014年 | 12,800 | 58,750 | 1,448,340 |
2013年 | 240 | 1,380 | 84,620 |
2012年 | 180 | 390 | 3,700 |
2011年 | 950 | 1,960 | 10,530 |
2010年 | 7,740 | 8,690 | 1,711,130 |
2009年 | 210 | 690 | 69,250 |
平均 | 2,558 | 8,542 | 381,242 |
前項の「人気別成績」の通りだが、2010年&2014年は大荒れの決着。
この2年を除くと、「単勝平均354円」、「同馬複:1,349円」、「同三連単:38,816円」となり、比較的、平穏な配当なのが分かる。
枠番による差は無い!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 1 | 2 | 12 | 0.0% | 6.7% |
2枠 | 1 | 2 | 0 | 13 | 6.3% | 18.8% |
3枠 | 1 | 1 | 0 | 16 | 5.6% | 11.1% |
4枠 | 2 | 0 | 1 | 15 | 11.1% | 11.1% |
5枠 | 1 | 1 | 2 | 14 | 5.6% | 11.1% |
6枠 | 1 | 0 | 0 | 17 | 5.6% | 5.6% |
7枠 | 2 | 2 | 2 | 11 | 11.8% | 23.5% |
8枠 | 1 | 2 | 2 | 13 | 5.6% | 16.7% |
「内枠」~「外枠」までほぼ均等の成績。
唯一、優勝馬を輩出していない「枠」は「1枠」だが、2着1回、3着2回の成績を残している。
大井1,800m(※)は内回りコースの直線入り口からスタートするコースで、直線を一杯に使った先行争いが見どころ。
フルゲートは16頭で、多頭数となることも多い勝島王冠だが、データ上では有利不利は少ないようだ。
※大井1,800mは外回りコースで実施(同じ場所からスタートする1,600mは内回りコース)
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 9 | 8 | 8 | 102 | 7.1% | 13.4% |
牝馬 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
セン馬 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
過去9年で「牝馬」の出走は2010年のラインジュエル(※)のみ。
南関東の秋~冬は牝馬重賞が充実している時期だけに、「牝馬」の出走は少なくなっているのだろう。
※2011年も出走予定だったが、残念ながら除外となっている
6歳が好成績!負担重量の軽い3歳馬にも注目!?
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 0 | 1 | 10 | 8.3% | 8.3% |
4歳 | 3 | 1 | 2 | 14 | 15.0% | 20.0% |
5歳 | 2 | 0 | 2 | 19 | 8.7% | 8.7% |
6歳 | 3 | 3 | 1 | 20 | 11.1% | 22.2% |
7歳以上 | 0 | 5 | 3 | 48 | 0.0% | 8.9% |
「4歳馬」と「6歳馬」が3勝ずつを挙げているが、近年、特に成績が良いのは「6歳馬」。
「6歳馬」は過去5年で3勝、2着2回、3着1回の成績で、2015年及び2016年はワンツーを決めている。
また、勝島王冠を検討するうえで注目となるのが“斤量が軽い3歳馬”だ。
勝島王冠の負担重量は「A1級57kg・A2級55kg・B1級以下54kg・3歳馬2kg減・牝馬2kg減」(※)。
昨年は「B1級以下53kg」だったので、“斤量51kg”の「3歳馬」が出走してきていたのである。
“斤量51kg”に限定すると、過去9年で3頭の3歳馬が出走し、3着1回、4着1回、11着1回。
優勝馬こそ出ていないが、歴戦の古馬勢相手に好勝負を演じていると言えそうだ。
※2018年の場合は、基準の重量に以下が加増される
H29.11.27からH30.11.30までのダートグレード競走及びJRA重賞勝ち馬2kg、南関S1/S2重賞勝ち馬1kg加増
(2歳・3歳限定競走の成績を除く)
スターBC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
スターBC1着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
スターBC2着 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0.0% | 0.0% |
スターBC3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
スターBC4着以下 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
2013年から行われている3歳馬限定の準重賞「スターバーストカップ」。
サンプル数が少ないので参考程度にはなるが、過去に4頭が勝島王冠に参戦して3着が1回。
前項「年齢別の成績」でご紹介した「斤量51kgの3歳馬」は、いずれも「スターバーストカップ」に出走していた。
2018年スターバーストカップの結果
条件替わりで一変する馬は!?
マイルGP着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
マイルGP1着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
マイルGP2着 | 1 | 0 | 0 | 2 | 33.3% | 33.3% |
マイルGP3着 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0.0% | 33.3% |
マイルGP4着以下 | 0 | 0 | 1 | 21 | 0.0% | 0.0% |
勝島王冠の約1か月前に行われている「マイルグランプリ(S2)」。
2011年より施行時期が春⇒秋に変更されているため、本項目では2011年以降、7年分のデータとする。
マイルグランプリ上位馬の出走は思いのほか少なく、1~3着馬は過去7年でのべ7頭が参戦。
結果は2勝、2着1回となっており、3着内率は42.9%となる。
また、「マイルグランプリ4着以下」からは、のべ22頭が出走して3着が1回あるのみ。
「内回り1,600m」⇒「外回り1,800m」への条件替わり(※)で一変した馬は少なかったということだろう。
ちなみに、「マイルグランプリ4着以下」から3着に好走した1頭は、前年の覇者ムサシキングオーだ。
※「マイルグランプリ」⇒「勝島王冠」に直行しているとは限らない
2018年マイルグランプリの結果
優勝馬の過信は禁物?
東京記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京記念1着 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
東京記念2着 | 1 | 0 | 0 | 2 | 33.3% | 33.3% |
東京記念3着 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0.0% | 50.0% |
東京記念4着以下 | 1 | 0 | 1 | 29 | 3.2% | 3.2% |
続いては距離が短縮するパターン。
勝島王冠の約2か月前に行われている2,400mの長距離重賞「東京記念(S1)」。
過去9年で「東京記念」覇者は4頭が参戦しているものの、3着内に好走した例は1度も無い。
いずれも勝島王冠では2番人気以内に支持されているので、データ上は“危ない人気馬”ということになる。
「東京記念4着以下」からは、のべ31頭が出走して1勝、3着1回。
こちらも目立った数字ではないが、該当の2頭(2017年1着ディアドムス、2015年3着アウトジェネラル)は、ともに1,800mの重賞ウイナーだった。
2018年東京記念の結果
優勝馬は信頼度が高い!
埼玉新聞栄冠賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
埼玉新聞栄冠賞1着 | 1 | 0 | 0 | 1 | 50.0% | 50.0% |
埼玉新聞栄冠賞2着 | 1 | 1 | 1 | 3 | 16.7% | 33.3% |
埼玉新聞栄冠賞3着 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
埼玉新聞栄冠賞4着以下 | 0 | 1 | 1 | 14 | 0.0% | 6.3% |
浦和1,900mで行われている「埼玉新聞栄冠賞(S3)」。
「浦和」⇒「大井」とコース形態は大きく異なるが、距離的には上記の参考レースの中で最も近くなっている。
過去9年の「埼玉新聞栄冠賞」優勝馬は2頭が参戦して1勝。
同2着馬は6頭が参戦し、1着1回、2着1回、3着1回の成績を残しているように、「埼玉新聞栄冠賞」連対馬の好走率は高い。
2018年埼玉新聞栄冠賞の結果
中長距離が得意な馬が好成績?
前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1,600m未満 | 0 | 0 | 0 | 12 | 0.0% | 0.0% |
1,600m | 3 | 2 | 3 | 39 | 6.4% | 10.6% |
1,601m~1,800m未満 | 0 | 1 | 0 | 10 | 0.0% | 9.1% |
1,800m以上 | 6 | 6 | 6 | 50 | 8.8% | 17.6% |
最後に、「前走の距離別の成績」をまとめてみよう。
好走馬が最も出ているのは、前走が「1,800m以上」の馬。
過去9年で6勝、2着6回、3着6回の成績を残しているように、中長距離指向の馬が活躍しているのが分かる。
続いて、前走が「1,600m」の馬が3勝、2着2回、3着3回。
マイルグランプリをはじめ、マイル戦の番組が比較的多いということもあるが、前走マイル組も活躍している。
一方、成績が芳しくないのは、前走が「1,601m~1,800m未満]と「1,600m未満」。
特に「1,600m未満」は3着内の実績がなく、データ上では短距離からの距離延長はプラスに働いていないようだ。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は12月24日(月祝)に浦和競馬場で行われる「ゴールドカップ(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!