
真夏の3歳重賞「黒潮盃(S2)」
南関東クラシック出走組と、夏場に力をつけてきた上がり馬との激突が見所となる競走だ。
さらに、南関東所属馬以外の遠征馬の活躍も目立つ競走を、過去10年のレースから分析してみよう。
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | ブラウンレガート | 大井 | ディープスカイ | 1人気 |
2016年 | ミスミランダー | 船橋 | アッミラーレ | 1人気 |
2015年 | ブラックレッグ | 大井 | タイキシャトル | 5人気 |
2014年 | スマイルピース | 大井 | プリサイスエンド | 1人気 |
2013年 | トラバージョ | 船橋 | ワイルドラッシュ | 1人気 |
2012年 | アスカリーブル | 船橋 | ブラックタキシード | 1人気 |
2011年 | オオエライジン | 兵庫 | キングヘイロー | 1人気 |
2010年 | ツルオカオウジ | 大井 | メイセイオペラ | 1人気 |
2009年 | ツクシヒメ | 船橋 | カコイーシーズ | 4人気 |
2008年 | ギャンブルオンミー | 船橋 | アメリカンボス | 5人気 |
黒潮盃にはバラエティに富んだメンバーが参戦してくる。
南関東での実績馬はもとより、連勝中の上がり馬、さらには南関以外の所属馬にもチャンスありだ。
優勝騎手の傾向はなし!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2017年 | 的場 文男 | 岡部 誠 | 柏木 健宏 |
2016年 | 森 泰斗 | 大畑 雅章 | 本橋 孝太 |
2015年 | 矢野 貴之 | 本橋 孝太 | 的場 文男 |
2014年 | 楢崎 功祐 | 御神本 訓史 | 本橋 孝太 |
2013年 | 石崎 駿 | 坂井 英光 | 山田 信大 |
2012年 | 今野 忠成 | 左海 誠二 | 鮫島 克也 |
2011年 | 木村 健 | 左海 誠二 | 的場 文男 |
2010年 | 町田 直希 | 真島 大輔 | 戸崎 圭太 |
2009年 | 山田 信大 | 真島 大輔 | 木村 健 |
2008年 | 戸崎 圭太 | 張田 京 | 今野 忠成 |
優勝馬と同様、優勝騎手も千差万別。
過去10年で同じ騎手が複数回優勝したことはなく、所属競馬場も様々だ。
これを2、3着にまで広げてみると、複数回3着内に好走する騎手が出てくる。
直近5年では、「的場文男騎手」が1勝、3着1回、「本橋孝太騎手」が2着1回、3着2回と相性が良い。
船橋所属馬が好成績!遠征馬も見逃せない!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 1 | 1 | 4 | 0.0% | 16.7% |
船橋 | 5 | 6 | 4 | 22 | 13.5% | 29.7% |
大井 | 4 | 1 | 3 | 56 | 6.3% | 7.8% |
川崎 | 0 | 1 | 0 | 15 | 0.0% | 6.3% |
南関以外 | 1 | 1 | 2 | 31 | 2.9% | 5.7% |
優勝回数は「船橋所属馬」の5回がトップ。
2着も6回と突出しており、連対率29.7%は群を抜いて高い数字となっている。
「船橋所属馬」の中でも特に好成績を挙げているのは、3勝(※)を挙げる「佐藤賢二厩舎」。
「佐藤賢二厩舎」と言えば、今年の東京ダービー馬ハセノパイロ、東京プリンセス賞馬グラヴィオーラを管理。
過去には、2001年の南関東クラシック三冠馬「トーシンブリザード」、2006年の同牝馬三冠馬「チャームアスリープ」も管理しており、
3歳重賞での信頼感は抜群といったところだろうか!?
※2016年ミスミランダー、2013年トラバージョ、2008年ギャンブルオンミー
そして、忘れてはならないのが「南関以外」から遠征してくる馬たち。
過去10年で1勝、2着1回、3着2回の成績を残している。
各地の”ダービー馬”が参戦することも多く、”南関ドリーム”を手にするチャンスは十二分にあると言えそうだ。
1番人気は「堅軸」!!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 7 | 1 | 1 | 1 | 70.0% | 80.0% |
2人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% |
3人気 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
4人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
5人気 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0% | 20.0% |
6人気以下 | 0 | 6 | 4 | 98 | 0.0% | 5.6% |
「1番人気馬」が過去10年で7勝、さらに強調すると、過去8年で7勝!
目下、9年連続で「1番人気馬」が3着以内に来ており、軸としては最適と言えそうだ。
逆に「2番人気」、「3番人気」からは優勝馬は出ておらず、「4番人気」、「5番人気」の台頭がある。
また、「6番人気以下」からは2着が6回、3着が4回と、穴をあけるシーンも多い。
昨年、2017年がまさにこのパターンで、1~3着は「1番人気」⇒「11番人気」⇒「7番人気」の順で決着している。
馬複&三連単は高配当!
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2017年 | 180 | 2,030 | 21,630 |
2016年 | 230 | 1,030 | 36,480 |
2015年 | 900 | 5,710 | 64,500 |
2014年 | 240 | 320 | 1,990 |
2013年 | 280 | 2,880 | 44,170 |
2012年 | 220 | 4,820 | 82,810 |
2011年 | 200 | 3,790 | 36,960 |
2010年 | 340 | 1,120 | 8,480 |
2009年 | 770 | 740 | 29,190 |
2008年 | 1,180 | 6,890 | 69,640 |
平均 | 454 | 2,933 | 39,585 |
1番人気が過去10年で7勝を挙げていることから、「単勝平均配当」は「454円」と堅い。
ただし、1番人気が勝利した過去7回(2010年~2014年・2016年・2017年)のうち、単勝1倍台での決着は昨年の1回のみだ。
実績馬、上がり馬など、様々な要素が入り混じる”夏の3歳重賞”を具現した配当とも言えそうだ。
一方、「馬複」、「三連単」は高配当となる傾向にある。
「人気別成績」でも示したように、人気薄もマークする必要はありそうだ。
近年は内枠勢!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 4 | 1 | 1 | 14 | 20.0% | 25.0% |
2枠 | 2 | 1 | 0 | 17 | 10.0% | 15.0% |
3枠 | 0 | 3 | 0 | 17 | 0.0% | 15.0% |
4枠 | 0 | 4 | 1 | 13 | 0.0% | 22.2% |
5枠 | 1 | 0 | 3 | 16 | 5.0% | 5.0% |
6枠 | 2 | 0 | 3 | 15 | 10.0% | 10.0% |
7枠 | 1 | 0 | 1 | 18 | 5.0% | 5.0% |
8枠 | 0 | 1 | 1 | 18 | 0.0% | 5.0% |
優勝馬は「内枠勢(※)」6勝に対して、「外枠勢」は4勝と、ほぼ互角の成績。
これが2着馬になると偏りが目立ち、「内枠勢」は2着が9回、「外枠勢」は2着が1回あるのみだ。
直近5年に限ると、「内枠勢」は4勝、2着5回と圧倒している。
一方、3着馬は「外枠勢」が多く、過去10年で3着が8回ある。
※「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
関東オークス上位馬に注目!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 7 | 10 | 7 | 105 | 5.4% | 13.2% |
牝馬 | 3 | 0 | 3 | 23 | 10.3% | 10.3% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
「牡馬」が7勝、2着10回と強さを見せている。
一方、「牝馬」は3勝を挙げているが、勝ち馬にははっきりとした傾向が出ている。
それは…南関牝馬クラシック第3戦「関東オークス(Jpn2)」の”連対馬”ということだ。
2016年ミスミランダー&2009年ツクシヒメは関東オークス2着、2012年アスカリーブルは関東オークスを制している。
2010年3着のハーミアも関東オークス2着の実績があり、実力ある牝馬には注目したいところだ。
2018年関東オークスの結果
JDD最先着馬を狙え!?
JDD着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
JDD1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
JDD2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
JDD3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
JDD4着以下 | 3 | 3 | 2 | 17 | 12.0% | 24.0% |
南関東クラシックに出走していた各馬の成績はどうだろう。
まずは、南関東クラシック第3戦「ジャパンダートダービー(Jpn1)」に出走していた各馬の成績。
「JDD1~3着馬」は黒潮盃に出走していないものの、「JDD4着以下」の馬は3勝、2着3回、3着2回。
その中でも、特に好成績を挙げているのが、以下に示す「黒潮盃に出走するメンバーでのJDD最先着馬」だ。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
JDD最先着 | 3 | 3 | 1 | 2 | 33.3% | 66.7% |
過去10年で9回(※)、JDD出走馬が黒潮盃に出走しているが、「JDD最先着馬」は3勝、2着3回、3着1回。
9回中、7回までもが3着以内に好走していることになる。
※2015年はパーティメーカーのみ出走で3着
JDDは南関東クラシックの上位馬やJRAのトップクラスなどが出走してくるハイレベルなレース。
それら強敵に揉まれた経験を力に変えていると言えそうだ。
2018年ジャパンダートダービーの結果
東京ダービー出走組は要注目!
東京D着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京D1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
東京D2着 | 1 | 1 | 1 | 1 | 25.0% | 50.0% |
東京D3着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
東京D4着以下 | 1 | 5 | 3 | 28 | 2.7% | 16.2% |
南関東クラシック第2戦「東京ダービー(S1)」出走組の成績。
東京ダービー馬の出走はないものの、2着馬は4頭が出走し、1着・2着・3着がそれぞれ1回ずつ。
昨年は、東京ダービー3着のブラウンレガートが制しており、東京ダービー2着・3着馬はのべ5頭が出走し、4頭が3着内に好走している。
また、東京ダービーで4着以下に敗れた馬たちの活躍も目立ち、過去10年で1勝、2着5回、3着3回。
着順に関係なく、東京ダービーに出走していた馬たちからは目が離せないようだ。
2018年東京ダービーの結果
羽田盃組は苦戦…
羽田盃着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
羽田盃1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
羽田盃2着 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.0% | 100.0% |
羽田盃3着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
羽田盃4着以下 | 1 | 4 | 1 | 25 | 3.2% | 16.1% |
そして、南関東クラシック第1戦「羽田盃(S1)」出走組の成績。
羽田盃出走組で唯一の黒潮盃優勝馬は2014年スマイルピース。
スマイルピース自身は羽田盃6着⇒東京ダービーTR1着⇒東京ダービー2着と駒を進めており、
「東京ダービー(東京D)の着順別の成績」で示した「東京ダービー2着」の路線に乗ったとも言えそうだ。
と、強引な結び付けかもしれないが、羽田盃組は黒潮盃で2着、3着がやっとという成績となっている。
2018年羽田盃の結果
夏は勢いが大切!
前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
前走1着 | 4 | 2 | 3 |
前走2着 | 3 | 1 | 3 |
前走3着 | 0 | 1 | 0 |
前走4着以下 | 3 | 6 | 4 |
過去10年の「1~3着馬」の「前走成績」はご覧の通り。
※2011年黒潮盃優勝オオエライジンは「前走1着に含む」(前走除外、前々走1着)
優勝馬10頭中、4頭が「前走1着馬」、うち2頭は「自己条件(重賞以外)」を勝ち上がってきている。
また、「前走2着馬」も3勝を挙げているように、前走で“連対”した馬には注目したい。
ちなみに、「前走1着馬」、「同2着馬」で黒潮盃を制した計7頭中、6頭が「2走前も連対」している。
真夏の重賞だけに、近況好調な馬は見逃せないといったところだろう。
一方、「前走4着以下」から優勝した馬は3頭。
この3頭の“前走”は「ジャパンダートダービー」だった。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は8月22日(水)に川崎競馬場で行われる「スパーキングサマーカップ(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!