
クラシック戦線開幕!「ニューイヤーカップ(S3)」!
新年最初の浦和開催を彩る3歳マイル重賞!
南関東クラシックにも繋がる大注目の一戦を、過去10年のデータから分析してみよう。
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2019年 | トーセンガーネット | 浦和 | アグネスデジタル | 3人気 |
2018年 | ヤマノファイト | 船橋 | エスポワールシチー | 3人気 |
2017年 | ヒガシウィルウィン | 船橋 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2016年 | モリデンルンバ | 船橋 | マーベラスサンデー | 3人気 |
2015年 | ラッキープリンス | 浦和 | サイレントディール | 4人気 |
2014年 | ファイヤープリンス | 浦和 | オンファイア | 8人気 |
2013年 | ソルテ | 大井 | タイムパラドックス | 3人気 |
2012年 | ゴールドメダル | 大井 | ゴールドヘイロー | 1人気 |
2011年 | ドラゴンウィスカー | 船橋 | スマートボーイ | 4人気 |
2010年 | ウインクゴールド | 船橋 | マイネルラヴ | 4人気 |
南関東クラシックを占う重要な一戦!
直近5年の優勝馬からは4頭のクラシックホース(太字)が誕生しているほか、
2018年の東京ダービー馬に輝くハセノパイロ、2019年の同ヒカリオーソなど、敗れた馬からもクラシックで活躍する馬が出ている。
本橋騎手&矢野厩舎!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2019年 | 五十嵐 冬樹 | 瀧川 寿希也 | 今野 忠成 |
2018年 | 本橋 孝太 | 柏木 健宏 | 中野 省吾 |
2017年 | 森 泰斗 | 的場 文男 | 吉原 寛人 |
2016年 | 矢野 貴之 | 森 泰斗 | 真島 大輔 |
2015年 | 吉原 寛人 | 繁田 健一 | 左海 誠二 |
2014年 | 見澤 譲治 | 左海 誠二 | 吉原 寛人 |
2013年 | 金子 正彦 | 御神本 訓史 | 戸崎 圭太 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 本橋 孝太 | 吉原 寛人 |
2011年 | 水野 貴史 | 御神本 訓史 | 町田 直希 |
2010年 | 本橋 孝太 | 山田 信大 | 張田 京 |
過去10年で2勝を挙げている「本橋孝太騎手」。
いずれの勝利も自身が所属する「矢野義幸厩舎」とのコンビによるものだ。
ちなみに、「矢野義幸厩舎」は管理馬が過去10年で4頭出走し、2勝、3着1回の成績を残している。
「森泰斗騎手」も近年は相性がよく、直近4年で1勝、2着1回。
2019年は年間360勝を挙げ、地方競馬全国リーディングの座を獲得するなど、大活躍の1年だった。
近年は「船橋&浦和所属馬」が勝利!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 3 | 3 | 1 | 25 | 9.4% | 18.8% |
船橋 | 5 | 4 | 5 | 19 | 15.2% | 27.3% |
大井 | 2 | 2 | 0 | 17 | 9.5% | 19.0% |
川崎 | 0 | 1 | 4 | 15 | 0.0% | 5.0% |
「船橋所属馬」が過去10年で5勝、2着4回、3着5回と頭一つ抜けた成績。
昨年こそ「浦和所属馬」に勝利を譲ったが、2016年~2018年まで「船橋所属馬」が3連覇していた。
また、「浦和所属馬」は2014年、2015年及び2019年に勝利。
いずれも小久保厩舎所属馬によるものだ。
上位人気馬が拮抗!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 2 | 3 | 2 | 3 | 20.0% | 50.0% |
2人気 | 0 | 4 | 0 | 6 | 0.0% | 40.0% |
3人気 | 4 | 1 | 1 | 4 | 40.0% | 50.0% |
4人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 30.0% | 40.0% |
5人気 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
6人気以下 | 1 | 0 | 5 | 50 | 1.8% | 1.8% |
「1~4番人気馬」の連対率が「40.0%」or「50.0%」と拮抗してる。
その中で、「2番人気馬」のみ優勝経験がないものの、2着4回の安定感は魅力的だろう。
「6番人気以下」はのべ56頭が出走し、1勝、3着5回。
2014年にファイヤープリンスが8番人気で勝利しているが、「6番人気以下」は3着が一杯という結果となっている。
堅くもなく、高配当でもなく…
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2019年 | 470 | 520 | 9,920 |
2018年 | 720 | 2,720 | 41,680 |
2017年 | 260 | 480 | 3,510 |
2016年 | 450 | 1,100 | 21,760 |
2015年 | 560 | 3,000 | 20,170 |
2014年 | 6,610 | 3,660 | 103,000 |
2013年 | 430 | 850 | 4,310 |
2012年 | 200 | 570 | 4,590 |
2011年 | 1,250 | 810 | 23,320 |
2010年 | 660 | 1,090 | 59,430 |
平均 | 1,161 | 1,480 | 29,169 |
4番人気以内の馬が9勝、5番人気以内の馬が2着10回。
データ的に超高額配当は少ないものの、上位人気馬同士の組み合わせの割には配当が期待できそう。
また、3着に人気薄が激走するシーンも少なくないため、「三連単」は高額となる傾向にあるようだ。
“上位人気馬の組み合わせ”と“人気薄の3着”。
昨年も1着から順に「3番人気」⇒「1番人気」⇒「7番人気」の組み合わせで、三連単9,920円とまずまずの配当だった。
実力馬は外枠でも関係なし!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 1 | 0 | 7 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
2枠 | 2 | 4 | 0 | 4 | 20.0% | 60.0% | 60.0% |
3枠 | 0 | 2 | 1 | 7 | 0.0% | 20.0% | 30.0% |
4枠 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0.0% | 0.0% | 11.1% |
5枠 | 3 | 0 | 0 | 7 | 30.0% | 30.0% | 30.0% |
6枠 | 1 | 0 | 2 | 15 | 5.6% | 5.6% | 16.7% |
7枠 | 2 | 1 | 3 | 14 | 10.0% | 15.0% | 30.0% |
8枠 | 0 | 2 | 3 | 14 | 0.0% | 10.5% | 26.3% |
「浦和1,600m」は南関東で最も特殊なコース形態の1つで、下図のとおり、3、4コーナーの中間からスタートする。
2018年10月1日~2019年9月30日の期間中に行われた「浦和1,600m」の枠番別成績を見ると…
「1枠」の3着内率36.4%、「2枠」の同45.5%に対し、「8枠」の3着内率は20.3%しかなく、内/外で差が出ているのが分かる。
さて、これを過去10年のニューイヤーカップで見てみると、意外にも「外枠(※)」が健闘しているのだ。
最も勝率が良いのは「5枠」の30.0%で、「7枠」・「8枠」の3着内率も「内枠」と遜色ない数字となっている。
なお、過去5年で3着内に好走した「7枠」・「8枠」の馬は6頭いるが、
その内の4頭は、ニューイヤーカップ後に重賞タイトルを手にしている実力馬だった。
とはいえ、「内枠勢」も軽視はできない。
現在、6年連続で「1枠」、もしくは「2枠」の馬が3着内に好走していることを付け加えておこう(2016年は「1枠」・「2枠」のワンツー)。
※「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 9 | 10 | 9 | 63 | 9.9% | 20.9% |
牝馬 | 1 | 0 | 1 | 12 | 7.1% | 7.1% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
南関東牝馬クラシック「桜花賞(S1)」と同舞台だが、「牝馬」の優勝は2019年のトーセンガーネット1頭。
また、3着に好走したのは2012年のリカチャンスだ。
南関東で行われている2歳重賞は5つ。
そのうち、牡馬が出走できる4レースの成績をピックアップしてみよう。
鎌倉記念(川崎1,500m・S2)
鎌倉記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉記念1着 | 0 | 1 | 1 | 0 | 0.0% | 50.0% |
鎌倉記念2着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
鎌倉記念3着 | 1 | 0 | 0 | 1 | 50.0% | 50.0% |
鎌倉記念4着以下 | 1 | 1 | 0 | 16 | 5.6% | 11.1% |
平和賞(船橋1,600m・S3)
平和賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
平和賞1着 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.0% | 50.0% |
平和賞2着 | 3 | 1 | 0 | 2 | 50.0% | 66.7% |
平和賞3着 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.0% | 50.0% |
平和賞4着以下 | 0 | 0 | 1 | 11 | 0.0% | 0.0% |
ハイセイコー記念(大井1,600m・S2)
ハイセイコー記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ハイセイコー記念1着 | 1 | 0 | 0 | 3 | 25.0% | 25.0% |
ハイセイコー記念2着 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0.0% | 0.0% |
ハイセイコー記念3着 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0% | 0.0% |
ハイセイコー記念4着以下 | 3 | 1 | 0 | 11 | 20.0% | 26.7% |
全日本2歳優駿(川崎1,600m・Jpn1)
全日本2歳優駿着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
全日本2歳優駿1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
全日本2歳優駿2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
全日本2歳優駿3着 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0.0% | 33.3% |
全日本2歳優駿4着以下 | 5 | 2 | 1 | 9 | 29.4% | 41.2% |
2歳重賞で最も注目したいのは「全日本2歳優駿(Jpn1)」。
川崎1,600mで行われる一戦で、全国各地から“2歳ダート王”の称号をかけて有力馬が参戦してくる。
レベルの高いレースなので、「4着以下」からの転戦が多くなるが、この組の数字が特筆。
過去10年で該当馬はのべ17頭がニューイヤーカップに参戦し、5勝、2着2回、3着1回!勝率29.4%、連対率41.2%と好成績を残している。
さらに、5勝のうち、3勝はニューイヤーカップに出走してきた「全日本2歳優駿」出走組の中で“最先着”を果たした馬なのだ。
その他の2歳重賞は、全て地方馬限定戦。
各重賞の上位~下位まで、多くの馬がニューイヤーカップに挑戦しているが、成績はあまり安定していない。
共通点となると…「全日本2歳優駿」出走かつニューイヤーカップで3着内に好走した9頭のうち、7頭は上記の2歳重賞で3着内に好走。
残りの2頭は上記重賞への出走歴がないものの、ホッカイドウ競馬の重賞ウイナーだった。
2019年全日本2歳優駿の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は2日連続の重賞!2月5日(水)に大井競馬場で行われる「金盃(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!