
東京ダービーTR「東京湾カップ(S2)」!
今年から「S2重賞(旧S3)」に格上げされる東京ダービートライアル。
1、2着馬には南関東クラシック第2戦「東京ダービー(S1)」への優先出走権が付与される。
▼データ分析のポイント
・船橋所属馬が圧倒
・高配当が期待できる
・クラウンカップの上位馬に注目
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2019年 | サクセッサー | 船橋 | アドマイヤオーラ | 2人気 |
2018年 | クレイジーアクセル | 大井 | ロージズインメイ | 2人気 |
2017年 | ソッサスブレイ | 船橋 | コンデュイット | 5人気 |
2016年 | ディーズプリモ | 川崎 | シニスターミニスター | 6人気 |
2015年 | ドライヴシャフト | 大井 | トワイニング | 5人気 |
2014年 | サーモピレー | 船橋 | クロフネ | 1人気 |
2013年 | アメイジア | 船橋 | イーグルカフェ | 1人気 |
2012年 | スカイインテンス | 船橋 | アメリカンボス | 6人気 |
2011年 | ジャクソンライヒ | 川崎 | トワイニング | 3人気 |
2010年 | マグニフィカ | 船橋 | ゼンノロブロイ | 5人気 |
過去10年の優勝馬から東京ダービー馬は出ていないものの、その後も重賞戦線で活躍する馬は多い。
代表的な馬は2010年「マグニフィカ」で、同年の“砂のダービー”「ジャパンダートダービー(Jpn1)」を制している。
ちなみに、1987年に行われた「第1回東京湾カップ」の優勝馬はイナリワン。
JRAでは1989年の「天皇賞(春)(G1)」、「宝塚記念(G1)」、「有馬記念(G1)」を制し、年度代表馬に輝いているが、
南関東所属時には、デビュー8連勝で東京湾カップのタイトルを手にしている。
石崎駿騎手が好成績!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2019年 | 石崎 駿 | 笹川 翼 | 真島 大輔 |
2018年 | 御神本 訓史 | 矢野 貴之 | 真島 大輔 |
2017年 | 柏木 健宏 | 石崎 駿 | 今野 忠成 |
2016年 | 山崎 誠士 | 的場 文男 | 左海 誠二 |
2015年 | 的場 文男 | 矢野 貴之 | 左海 誠二 |
2014年 | 吉原 寛人 | 的場 文男 | 左海 誠二 |
2013年 | 吉原 寛人 | 石崎 駿 | 山崎 誠士 |
2012年 | 真島 大輔 | 左海 誠二 | 石崎 駿 |
2011年 | 本橋 孝太 | 脇田 創 | 町田 直希 |
2010年 | 石崎 駿 | 坂井 英光 | 戸崎 圭太 |
「石崎駿騎手」が2勝、2着2回、3着1回と好成績。
このうち、自身が所属する「佐藤賢二厩舎(船橋)」とのコンビでは1勝、2着1回、3着1回だ。
その他では、「的場文男騎手」「真島大輔騎手」「左海誠二騎手」あたりが好相性を示している。
地元の船橋勢が強い!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 0 | 1 | 12 | 0.0% | 0.0% |
船橋 | 6 | 8 | 3 | 56 | 8.2% | 19.2% |
大井 | 2 | 0 | 4 | 17 | 8.7% | 8.7% |
川崎 | 2 | 2 | 2 | 16 | 9.1% | 18.2% |
「船橋所属馬」が6勝、2着8回、3着3回。
昨年は1~3着を独占したほか、過去10年で5回のワンツーを決めるなど、地元勢強しを印象付けている。
混戦模様
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 2 | 2 | 0 | 6 | 20.0% | 40.0% |
2人気 | 2 | 2 | 3 | 3 | 20.0% | 40.0% |
3人気 | 1 | 2 | 1 | 6 | 10.0% | 30.0% |
4人気 | 0 | 2 | 1 | 7 | 0.0% | 20.0% |
5人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 30.0% | 40.0% |
6人気以下 | 2 | 1 | 4 | 74 | 2.5% | 3.7% |
優勝は「5番人気馬」の3勝がトップだが、連対数では人気による差は出ていない。
すなわち、上位人気馬の信頼度はそれほど高くないと言うことだ。
ただし、近年は「2番人気馬」が急上昇中。
2018年、2019年と連覇を達成してしており、直近5年の連対率は80.0%(2勝、2着2回)にもなる。
過去10年の3着内率70.0%も他の人気より高く、三連勝式の軸としては「2番人気馬」が最適かもしれない。
東京湾カップは南関東クラシック第1戦「羽田盃(S1)」の前後に行われる3歳重賞。
また、東京ダービーを狙う“上がり馬”や“出世が遅れた素質馬”が出走してくることもあり、結果として大混戦となることが多いのだろう。
1番人気馬は取扱注意!?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2019年 | 480 | 2,030 | 75,750 |
2018年 | 900 | 5,470 | 240,770 |
2017年 | 1,550 | 4,280 | 494,550 |
2016年 | 1,750 | 1,630 | 33,540 |
2015年 | 800 | 2,120 | 179,380 |
2014年 | 200 | 520 | 2,870 |
2013年 | 200 | 710 | 4,590 |
2012年 | 1,000 | 1,080 | 10,800 |
2011年 | 700 | 14,230 | 135,890 |
2010年 | 1,590 | 1,610 | 15,870 |
平均 | 917 | 3,368 | 119,401 |
1番人気馬は2015年以降、5年連続で3着内にも入っていない。
それゆえ、高配当が期待できる重賞と言えそうだ。
全ての枠番が連対!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
2枠 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0% | 20.0% |
3枠 | 0 | 3 | 1 | 11 | 0.0% | 20.0% |
4枠 | 2 | 1 | 1 | 13 | 11.8% | 17.6% |
5枠 | 1 | 1 | 1 | 16 | 5.3% | 10.5% |
6枠 | 1 | 2 | 1 | 16 | 5.0% | 15.0% |
7枠 | 1 | 0 | 4 | 15 | 5.0% | 5.0% |
8枠 | 3 | 2 | 0 | 15 | 15.0% | 25.0% |
東京湾カップが行われる「船橋1,700m」は、4コーナー出口、直線入り口からスタートするコース。
また、船橋は南関東4場で唯一「スパイラルカーブ」を採用している。
「コーナー入口は緩やかに、出口はきつく」設計されており、4コーナー出口で馬群がばらけやすい。
差し馬は緩やかな3コーナーから加速でき、直線でも馬群を捌きやすくなる為、各馬が力を発揮しやすいコース設定となっている。
直近1年の「船橋1,700m」の成績(要ログイン)を見てみると…実は「7枠」と「8枠」の成績が良い。
東京湾カップでも「8枠」の好走率は高いが、「1枠」~「8枠」まで、連対率では大きな差が出ているとは言えなさそうだ。
牝馬は狙い目!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 8 | 10 | 10 | 94 | 6.6% | 14.8% |
牝馬 | 2 | 0 | 0 | 7 | 22.2% | 22.2% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
「牝馬」の好走率が高い。
過去10年の「牝馬」の出走数はのべ9頭と少ないものの、2016年ディーズプリモ、2018年クレイジーアクセルが優勝。
2頭の共通点は、スピードを生かした「逃げ切りV」ということだ。
ちなみに、ディーズプリモの母はプリモタイム。
2013年「桜花賞(S1)」覇者イチリュウ 、2016年「関東オークス(Jpn2)」覇者タイニーダンサーの姉にあたり、
プリモタイムの3つ下の弟ブンブイチドウは、2010年の東京湾カップ2着なので、姪が6年越しのリベンジを果たしたことになる。
準重賞格上げで風向きが変わった?
ブルーバードカップ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ブルーバードカップ1着 | 0 | 1 | 0 | 6 | 0.0% | 14.3% |
ブルーバードカップ2着 | 1 | 3 | 0 | 5 | 11.1% | 44.4% |
ブルーバードカップ3着 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0.0% | 25.0% |
ブルーバードカップ4着以下 | 1 | 0 | 0 | 10 | 9.1% | 9.1% |
歴史の古い競走で、2005年以前は「重賞競走」、2006年~2016年は「特別競走」、
そして、2017年からは「準重賞競走」として行われている。
上記は過去10年分となるが、「東京湾カップトライアル」としては今年で7回目となるので、過去6年分のデータを以下に抽出してみよう。
ブルーバードカップ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ブルーバードカップ1着 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0.0% | 16.7% |
ブルーバードカップ2着 | 0 | 3 | 0 | 3 | 0.0% | 50.0% |
ブルーバードカップ3着 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0.0% | 0.0% |
ブルーバードカップ4着以下 | 1 | 0 | 0 | 8 | 11.1% | 11.1% |
過去6年で1勝、2着4回、3着1回。
2014年~2016年の3年間は2着が1回あるのみだが、2017年に準重賞へと格上げされて傾向も変わってきた。
“準重賞元年”の2017年にいきなり1、2着馬を輩出すると、2018年には2、3着馬、2019年にも2着馬を送り出している。
準重賞格上げで賞金がアップしたこともあり、今年もレベルの高いトライアルとなることだろう。
2020年ブルーバードカップの結果
京浜盃での悔しさを東京湾カップで晴らせ!
京浜盃着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
京浜盃1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
京浜盃2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
京浜盃3着 | 1 | 0 | 0 | 1 | 50.0% | 50.0% |
京浜盃4着以下 | 2 | 2 | 2 | 21 | 7.4% | 14.8% |
羽田盃トライアルの「京浜盃(S2)」。
例年、南関東クラシックを狙う有力馬が参戦しているレベルの高い一戦だ。
「京浜盃」の1~3着馬は羽田盃に優先出走できるため、羽田盃と施行時期が近い東京湾カップに参戦する馬は少ない。
となると、注目は「京浜盃」で4着以下に敗れた馬たちだ。
「京浜盃4着以下」からはのべ27頭が参戦し、2勝、2着2回、3着2回。
この6頭のうち、5頭は「京浜盃」で悔しい思いをした「5~7着馬」だった。
東京湾カップは1、2着馬に東京ダービーへの優先出走権が付与される。
「京浜盃での悔しさをバネに東京湾カップで結果を出し、東京ダービーへと向かう」
と、言ったところだろう。
2020年京浜盃の結果
クラウンカップ組が5勝!
クラウンカップ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
クラウンカップ1着 | 1 | 1 | 0 | 2 | 25.0% | 50.0% |
クラウンカップ2着 | 2 | 0 | 3 | 3 | 25.0% | 25.0% |
クラウンカップ3着 | 1 | 2 | 0 | 3 | 16.7% | 50.0% |
クラウンカップ4着以下 | 1 | 1 | 2 | 32 | 2.8% | 5.6% |
東京湾カップの約1か月前に行われる「クラウンカップ(S3)」。
東京ダービーを目指すローテーションとして、「クラウンカップ」⇒「東京湾カップ」⇒「東京ダービー」と歩む馬も多い。
過去10年で5頭の東京湾カップ覇者を輩出している「クラウンカップ」出走組。
とりわけ好成績は「クラウンカップ」1~3着馬で、のべ18頭が東京湾カップに出走し、4勝、2着3回、3着3回の成績を残している。
2020年クラウンカップの結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は5月13日(水)に川崎競馬場で行われる「川崎マイラーズ(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!