
3歳重賞「雲取賞(S3)」!
南関東クラシックを占う重要な一戦。
2019年の重賞昇格以降(旧準重賞)、2年連続で南関東クラシックホースを輩出している。
※2018年までの準重賞を含めた過去10年分のデータとする
▼データ分析のポイント
・外枠が好成績
・非重賞を勝ち上がってきた馬に注目
・前走距離はマイルが良さそう
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | ゴールドホイヤー | 川崎 | トランセンド | 4人気 |
2019年 | ヒカリオーソ | 川崎 | フリオーソ | 4人気 |
2018年 | ワグナーコーヴ | 大井 | マンハッタンカフェ | 6人気 |
2017年 | カンムル | 浦和 | サマーバード | 1人気 |
2016年 | ハタノリヴィール | 船橋 | フレンチデピュティ | 4人気 |
2015年 | ノースノース | 船橋 | カネヒキリ | 1人気 |
2014年 | ドバイエキスプレス | 船橋 | デュランダル | 5人気 |
2013年 | アウトジェネラル | 船橋 | アドマイヤドン | 1人気 |
2012年 | ゴールドキャヴィア | 船橋 | ゴールドアリュール | 1人気 |
2011年 | ファジュル | 船橋 | フサイチコンコルド | 2人気 |
2019年から施行条件が「内回り1,600m」から「外回り1,800m」へ。
スタート位置こそ「1,600m」と「1,800m」は同じだが、外回りコースとなり、最後の直線が100m長くなった。
さらには、「準重賞」から「重賞」へと昇格したため、必然的にレースレベルが上昇している。
2011年~2018年(準重賞時)の優勝馬で南関東クラシックを制した馬は、2013年の「羽田盃(S1)」を勝ったアウトジェネラルのみ。
一方、重賞に昇格して以降、2019年には優勝馬ヒカリオーソが「東京ダービー(S1)」、同2着ミューチャリーが「羽田盃」を制覇。
翌2020年は優勝馬ゴールドホイヤーが「羽田盃」を制している。
雲取賞は羽田盃と同舞台、そして大井2,000mの東京ダービーと同じ外回りコースを使用。
まだまだ過渡期ではあるものの、条件が大きく変わったことで注目度はより一層高くなったと言えるだろう。
名手・吉原寛人騎手の手綱捌き
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 吉原 寛人 | 左海 誠二 | 笹川 翼 |
2019年 | 瀧川 寿希也 | 御神本 訓史 | 本田 正重 |
2018年 | 今野 忠成 | 左海 誠二 | 坂井 英光 |
2017年 | 吉原 寛人 | 山崎 誠士 | 石崎 駿 |
2016年 | 中野 省吾 | 繁田 健一 | 石崎 駿 |
2015年 | 左海 誠二 | 森 泰斗 | 的場 文男 |
2014年 | 川島 正太郎 | 張田 京 | 石崎 駿 |
2013年 | 戸崎 圭太 | 森 泰斗 | 柏木 健宏 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 町田 直希 | 石崎 駿 |
2011年 | 戸崎 圭太 | 真島 大輔 | 赤嶺 亮 |
金沢所属の「吉原寛人騎手」が直近4年で2勝の活躍。
今年も1月1日~2月26日までの期間中、南関東地区で期間限定騎乗しているので、ぜひとも注目したいところだろう。
なお、1月終了時点では、南関東リーディング「第3位」にランクインしている。
その他の騎手では、「石崎駿騎手」の3着4回、「左海誠二騎手」の1勝、2着2回が目立っている。
船橋以外もチャンスあり
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 2 | 0 | 11 | 7.1% | 21.4% |
船橋 | 6 | 4 | 5 | 26 | 14.6% | 24.4% |
大井 | 1 | 2 | 4 | 44 | 2.0% | 5.9% |
川崎 | 2 | 2 | 1 | 18 | 8.7% | 17.4% |
「船橋所属馬」が好成績を残しており、2011年~2016年まで6連覇を達成!
ただし、直近4年は優勝馬が出ておらず、2着2回、3着1回とやや苦戦気味だ。
1番人気&4番人気が連対率60.0%
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 2 | 0 | 4 | 40.0% | 60.0% |
2人気 | 1 | 0 | 3 | 6 | 10.0% | 10.0% |
3人気 | 0 | 2 | 2 | 6 | 0.0% | 20.0% |
4人気 | 3 | 3 | 0 | 4 | 30.0% | 60.0% |
5人気 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 1 | 2 | 5 | 71 | 1.3% | 3.8% |
「1番人気馬」が4勝、2着2回と信頼度は高い。
これに匹敵するのが「4番人気馬」で3勝、2着3回。連対率60.0%は「1番人気馬」と並んで同率首位だ。
なお、「1番人気馬」と「4番人気馬」が揃って連対した回数は過去5年で3回ある。
高配当も期待できそう
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 830 | 6,760 | 69,970 |
2019年 | 1,150 | 660 | 46,240 |
2018年 | 1,690 | 5,640 | 511,470 |
2017年 | 220 | 810 | 4,880 |
2016年 | 1,560 | 1,450 | 29,500 |
2015年 | 260 | 770 | 3,390 |
2014年 | 1,430 | 4,750 | 162,300 |
2013年 | 120 | 480 | 7,940 |
2012年 | 200 | 3,710 | 18,480 |
2011年 | 360 | 2,880 | 91,970 |
平均 | 782 | 2,791 | 94,614 |
1番人気馬が3着内に好走しなかった年は「2011年」「2014年」「2018年」「2020年」の4回。
いずれも「馬複」と「三連単」は高配当となっている。
1番人気馬は「連対」or「4着以下」なので、データ的には思い切りの良さが大切かもしれない。
外枠有利!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 0 | 1 | 10 | 8.3% | 8.3% |
2枠 | 0 | 0 | 2 | 12 | 0.0% | 0.0% |
3枠 | 1 | 1 | 0 | 12 | 7.1% | 14.3% |
4枠 | 3 | 0 | 0 | 12 | 20.0% | 20.0% |
5枠 | 2 | 2 | 1 | 12 | 11.8% | 23.5% |
6枠 | 0 | 1 | 1 | 16 | 0.0% | 5.6% |
7枠 | 0 | 5 | 3 | 11 | 0.0% | 26.3% |
8枠 | 3 | 1 | 2 | 14 | 15.0% | 20.0% |
「外枠勢(※)」の成績が抜群に良い。
連対率は「7枠」の26.3%、「5枠」の23.5%、3着内率は「7枠」の42.1%、「8枠」の30.0%が上位となっている。
一方、「内枠勢」は真ん中寄りの「4枠」こそ3勝を挙げているが、「1~3枠」を合わせても2勝、2着1回、3着3回。
データ的には「内枠」が苦戦していると言えるだろう。
2019年以降、舞台は「大井1,600m(内)」から「大井1,800m(外)」に変わっている。
結果としては、2019年が1着から順に「3枠」⇒「6枠」⇒「8枠」、2020年は「8枠」⇒「7枠」⇒「1枠」。
まだ2回のみだが、傾向的には外枠有利に変わりはなさそうだ。
参考までに、2019年10月1日~2020年9月30日の期間中に行われた「大井1,600m」と「大井1,800m」の「枠番別」の成績をご紹介しよう。
「大井1,800m」の連対率は「8枠」の21.6%が頭一つ以上抜けている印象だ。
「大井1,600m」の「枠番別」の成績
「大井1,800m」の「枠番別」の成績
※「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 9 | 10 | 10 | 95 | 7.3% | 15.3% |
牝馬 | 1 | 0 | 0 | 4 | 20.0% | 20.0% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
2012年に「牝馬」のゴールドキャヴィアが優勝。
とはいえ、時期的に「牝馬」の出走はのべ5頭と少ないので、「牡馬」が優勢のレースではある。
前走のグレードは関係ない!
前走 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
重賞 | 4 | 7 | 3 | 31 | 8.9% | 24.4% |
非重賞 | 6 | 3 | 7 | 68 | 7.1% | 10.7% |
こちらのデータは、雲取賞の前走が「重賞」か否かで分類した成績。
前走が「重賞組」の馬は4勝、2着7回、3着3回、前走が「非重賞組」は6勝、2着3回、3着7回。
「非重賞組」の方が出走頭数は多いものの、成績的には概ね五分と言えるだろう。
では、「非重賞組」をさらに“着順別”で集計した結果はどうか。
勝った馬に注目!
前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
前走1着 | 5 | 1 | 3 | 25 | 14.7% | 17.6% |
前走2着 | 1 | 0 | 2 | 11 | 7.1% | 7.1% |
前走3着 | 0 | 1 | 0 | 8 | 0.0% | 11.1% |
前走4着以下 | 0 | 1 | 2 | 24 | 0.0% | 3.7% |
前走が「非重賞組」の84頭を“前走の着順別”に細分化したデータ。
これを見ると明らかなように、「前走1着」の馬が5勝、2着1回、3着3回と好成績を残している。
昨年の優勝馬ゴールドホイヤーも、地元川崎のオープン競走を勝利しての参戦だった。
距離経験は大きなアドバンテージに!
前走距離 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1,600m未満 | 1 | 1 | 1 | 26 | 3.4% | 6.9% |
1,600m | 9 | 9 | 7 | 64 | 10.1% | 20.2% |
1,601m以上 | 0 | 0 | 2 | 9 | 0.0% | 0.0% |
最後に「前走の距離別の成績」を抽出してみよう。
前走が「1,600m」の馬が9勝、2着9回、3着7回。
「1,600m未満」は1勝、2着1回、3着1回と奮わないだけに、“距離の経験”は大きなアドバンテージとなっている。
また、この時期は「1,601m以上」のレース自体が少ないので、「1,601m以上」をステップにしてきた馬も総じて少ない。
該当馬はのべ11頭が雲取賞に出走して3着が2回だ。
ちなみに、2019年の優勝馬ヒカリオーソは「1,600m」の「ニューイヤーカップ(S3)」。
2020年の優勝馬ゴールドホイヤーは「1,500m」の「オープン競走」をステップにしている。
2020年が珍しいパターンではあるが、重賞昇格とともに傾向に変化はあるのだろうか。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は桜花賞トライアル!2月23日(火祝)に浦和競馬場で行われる「ユングフラウ賞(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!