
2歳牝馬重賞「ローレル賞(S2)」
南関東では最初の2歳牝馬重賞!
本競走の1~3着馬には、大晦日2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」の優先出走権が付与される。
▼データ分析のポイント
・1~3番人気馬と人気薄の組み合わせが多い
・ホッカイドウ競馬の重賞上位馬が活躍
・鎌倉記念3着馬も好相性
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | ケラススヴィア | 浦和 | サウスヴィグラス | 3人気 |
2019年 | ブロンディーヴァ | 川崎 | スマートファルコン | 1人気 |
2018年 | アークヴィグラス | 川崎 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2017年 | ゴールドパテック | 川崎 | ゴールドアリュール | 3人気 |
2016年 | アップトゥユー | 北海道 | サウスヴィグラス | 3人気 |
2015年 | モダンウーマン | 北海道 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2014年 | ララベル | 大井 | ゴールドアリュール | 4人気 |
2013年 | クライリング | 北海道 | ハーツクライ | 1人気 |
2012年 | デイジーギャル | 大井 | ブラックタイド | 12人気 |
2011年 | ドラゴンシップ | 船橋 | クロフネ | 1人気 |
南関東リーディングサイアー(勝利数)の上位種牡馬が一騎打ち。
2014年、2017年はゴールドアリュール産駒、2015年、2016年、2018年、2020年はサウスヴィグラス産駒が勝利。
さらに、2019年にはゴールドアリュールを父に持つスマートファルコン産駒が勝利している。
10/26時点の2021年南関東リーディングサイアーは「1位サウスヴィグラス」「2位フリオーソ」「3位パイロ」。
2017年にゴールドアリュール、2018年にサウスヴィグラスが亡くなっているので、種牡馬傾向も過渡期と言えるだろう。
※「ゴールドアリュール」のランキングは9位
ちなみに、サウスヴィグラスとゴールドアリュールは2020年の2歳世代がラストクロップ。
すなわち、昨年のローレル賞はサウスヴィグラスのラストクロップが制したことになる。
過去5年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら
2021年リーディングサイアー(勝利数)はこちら
御神本騎手&阿部騎手に注目!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 森 泰斗 | 石川 倭 | 矢野 貴之 |
2019年 | 御神本 訓史 | 笹川 翼 | 赤岡 修次 |
2018年 | 瀧川 寿希也 | 矢野 貴之 | 阿部 龍 |
2017年 | 瀧川 寿希也 | 森 泰斗 | 御神本 訓史 |
2016年 | 阿部 龍 | 赤岡 修次 | 森 泰斗 |
2015年 | 阿部 龍 | 本田 正重 | 井上 俊彦 |
2014年 | 真島 大輔 | 瀧川 寿希也 | 酒井 忍 |
2013年 | 御神本 訓史 | 山崎 誠士 | 真島 大輔 |
2012年 | 真島 大輔 | 張田 京 | 桑村 真明 |
2011年 | 御神本 訓史 | 真島 大輔 | 繁田 健一 |
過去10年で5名の騎手しか優勝していない。
特に際立つのは「御神本訓史騎手」の3勝、3着1回、異彩を放つのが「阿部龍騎手」の2勝、3着1回だろう。
「御神本訓史騎手」は言わずと知れた南関東のトップジョッキー。
地方重賞59勝、川崎コースでは9つのタイトルを獲得しているが、うち5勝は牝馬限定重賞によるものだ。
「阿部龍騎手」はホッカイドウ競馬所属のジョッキー。
13個のタイトルを獲得しているスーパーステションの主戦騎手としても有名なところだろう。
今年はモーニングショーで「栄冠賞(H2)」を制したほか、10月14日には700勝(5,505戦目)を達成している。
※成績は10/26時点
川崎&ホッカイドウ競馬が3勝!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 1 | 1 | 11 | 7.1% | 14.3% |
船橋 | 1 | 3 | 0 | 25 | 3.4% | 13.8% |
大井 | 2 | 1 | 1 | 14 | 11.1% | 16.7% |
川崎 | 3 | 4 | 4 | 38 | 6.1% | 14.3% |
南関以外 | 3 | 1 | 4 | 18 | 11.5% | 15.4% |
過去10年で「川崎」「南関以外」の各所属馬が3勝ずつ。
特に、2017年から3連覇を達成した地元の「川崎所属馬」には注目したいところだろう。
ローレル賞は2011年から全国に門戸が開かれている。
そういった意味では、過去10年で3勝を挙げる「南関以外の所属馬」は要注目だが、これは全て「ホッカイドウ競馬」が該当。
特に、「阿部龍騎手・角川秀樹厩舎・馬主グランド牧場」の組み合わせが相性良く、2015年&2016年に連覇を決めている。
(2018年は阿部龍騎手&角川秀樹厩舎のコンビで3着、生産牧場は稲原牧場)
質の高さには定評あり!
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 5 | 8 | 6 | 81 | 5.0% | 13.0% |
ホッカイドウ競馬 | 5 | 2 | 4 | 21 | 15.6% | 21.9% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
出走数に勝る「南関東デビュー馬」だが、やはり「ホッカイドウ競馬デビュー馬」の質の高さは目を引く。
特に近年はその傾向が強く、過去5年に限定すると3勝、2着2回、3着2回。
ホッカイドウ競馬デビュー馬の出走頭数は過去5年で15頭なので、3着内率はなんと46.7%にもなるのだ。
1~3馬人気馬と人気薄の組み合わせに妙味あり
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 1 | 2 | 4 | 30.0% | 40.0% |
2人気 | 2 | 0 | 3 | 5 | 20.0% | 20.0% |
3人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 30.0% | 40.0% |
4人気 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10.0% | 20.0% |
5人気 | 0 | 3 | 1 | 6 | 0.0% | 30.0% |
6人気以下 | 1 | 4 | 3 | 78 | 1.2% | 5.8% |
上位人気馬が活躍する傾向。
絶対的な信頼とまではいかないものの、「1~3番人気馬」で8勝、2着2回、3着6回を占めている。
また、「5番人気馬」の2着3回、「6番人気以下」の2着4回にも注目したい。
傾向的には「1着:1~3番人気馬」⇒「2着:5番人気以下」。
現在、4年連続で上記の傾向が当てはまっている。
2歳牝馬重賞は難しい?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 890 | 4,450 | 25,500 |
2019年 | 370 | 2,930 | 19,560 |
2018年 | 440 | 3,480 | 45,390 |
2017年 | 750 | 3,280 | 28,410 |
2016年 | 440 | 1,750 | 11,900 |
2015年 | 430 | 330 | 2,840 |
2014年 | 480 | 3,140 | 110,380 |
2013年 | 320 | 2,140 | 129,030 |
2012年 | 7,730 | 46,910 | 3,561,630 |
2011年 | 200 | 570 | 2,350 |
平均 | 1,205 | 6,898 | 393,699 |
「単勝」は平均1,205円。
2012年にビッグ配当が飛び出しているが、2013年以降は落ち着いた配当となっている。
※2012年を除くと平均480円
一方、「馬複」「三連単」はやや荒れ気味。
大荒れの2012年を除いても、「馬複」の平均は2,452円、「三連単」は同41,707円と高配当を提供している。
経験の浅い牝馬同士、加えて南関以外からの遠征馬も参戦してくるだけに、馬券検討も難しくなっているようだ。
「1枠」は鬼門
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
2枠 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% | 30.0% |
3枠 | 3 | 2 | 2 | 12 | 15.8% | 26.3% | 36.8% |
4枠 | 1 | 1 | 2 | 15 | 5.3% | 10.5% | 21.1% |
5枠 | 0 | 3 | 1 | 16 | 0.0% | 15.0% | 20.0% |
6枠 | 2 | 0 | 0 | 16 | 11.1% | 11.1% | 11.1% |
7枠 | 2 | 1 | 2 | 15 | 10.0% | 15.0% | 25.0% |
8枠 | 1 | 2 | 2 | 15 | 5.0% | 15.0% | 25.0% |
「3枠」の成績が良いものの、2018年以降は3着内の実績はなし。
ただし、全体的には「3枠」~「7枠」の中間枠が好成績を挙げているようだ。
一方、経済コースを通れる「1枠」は3着内の実績が皆無。
まだまだ経験値の少ない2歳牝馬だけに、内々で揉まれる枠は鬼門となっているのだろう。
ホッカイドウ競馬での重賞実績に注目!
エーデルワイス賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
エーデルワイス賞1着 | 1 | 0 | 1 | 0 | 50.0% | 50.0% |
エーデルワイス賞2着 | 2 | 0 | 0 | 1 | 66.7% | 66.7% |
エーデルワイス賞3着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
エーデルワイス賞4着以下 | 1 | 0 | 2 | 7 | 10.0% | 10.0% |
ホッカイドウ競馬で行われる2歳牝馬重賞の大目標となるダートグレード競走。
ローレル賞が2011年から地方全国交流となっていることもあり、「エーデルワイス賞出走組」も2011年から参戦している。
「エーデルワイス賞出走組」はのべ16頭が参戦して4勝、3着3回。
3着内率は43.8%と高いが、「エーデルワイス賞“連対馬”」となると、その確率は80.0%にまで跳ね上がる。
ちなみに、「エーデルワイス賞出走組」で3着内に好走した全7頭を見てみると…
7頭全てが“ホッカイドウ競馬の重賞で3着内”に好走した実績があるのだ。
「エーデルワイス賞」で3着内に好走した馬はもちろん、4着以下に敗れた馬でも当地の“重賞実績”には注目したいところだ。
2021年エーデルワイス賞の結果
鎌倉記念3着馬が好相性!
鎌倉記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉記念1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
鎌倉記念2着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
鎌倉記念3着 | 1 | 0 | 2 | 0 | 33.3% | 33.3% |
鎌倉記念4着以下 | 0 | 0 | 1 | 13 | 0.0% | 0.0% |
川崎1,500mで行われる2歳重賞「鎌倉記念(S2)」。
この競走の1~3着の牝馬にはローレル賞への優先出走権が付与されている。
「鎌倉記念1~3着」の牝馬は過去10年でのべ5頭が参戦し、1勝、3着2回の成績。
特に「鎌倉記念3着馬」は3頭が出走して1勝、3着2回と相性が良い。
2021年鎌倉記念の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回はローレル賞の翌日、11月10日(水)に川崎競馬場で行われる「ロジータ記念(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!