
伝統の中距離重賞「大井記念(S1)」
南関東の有力馬が一堂に会す伝統の一戦。
1,2着馬に優先出走権が付与される“帝王賞トライアル”としての役割も担っている重賞だ。
なお、大井記念は2014年から距離が2,000m(※)に変更されたため、一部の分析は2014年以降のデータとする。
※第1~17回は2,400m、第18~22回は2,600m、第23~39回は2,500m、第40~58回は2,600m、第59回以降(2014年)は2,000m
▼データ分析のポイント
・南関東を代表する名馬が活躍
・ブリリアントカップ組が好成績
・金盃組は苦戦する傾向
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | ストライクイーグル | 大井 | キンシャサノキセキ | 1人気 |
2019年 | モジアナフレイバー | 大井 | バトルプラン | 4人気 |
2018年 | リッカルド | 船橋 | フサイチリシャール | 1人気 |
2017年 | ウマノジョー | 大井 | ウイングアロー | 6人気 |
2016年 | ケイアイレオーネ | 大井 | Henny Hughes | 1人気 |
2015年 | プレティオラス | 大井 | フィガロ | 4人気 |
2014年 | サミットストーン | 船橋 | ロージズインメイ | 1人気 |
2013年 | フォーティファイド | 大井 | フォーティナイナー | 1人気 |
2012年 | トーセンルーチェ | 船橋 | マリエンバード | 1人気 |
2011年 | マズルブラスト | 船橋 | ホワイトマズル | 7人気 |
南関東を代表する中長距離馬が優勝している。
距離変更となった2014年以降、代表的な馬を挙げてみると…
▼サミットストーン:NARグランプリ2014・年度代表馬
▼プレティオラス:2012年東京ダービー馬
▼ケイアイレオーネ:重賞6勝(ダートグレード競走2勝)
▼リッカルド:重賞5勝(ダートグレード競走1勝※)
※2021.5.5現在で現役
南関東史に残る“名馬”が歴代優勝馬に名を連ねているのが分かるだろう。
2018年からは「S1競走」として実施されていることもあり、今まで以上にハイレベルな争いが期待できそうだ。
混戦模様
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 御神本 訓史 | 山崎 誠士 | 本田 正重 |
2019年 | 繁田 健一 | 左海 誠二 | 森 泰斗 |
2018年 | 矢野 貴之 | 笹川 翼 | 森 泰斗 |
2017年 | 山本 聡哉 | 繁田 健一 | 的場 文男 |
2016年 | 的場 文男 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2015年 | 本橋 孝太 | 吉原 寛人 | 石崎 駿 |
2014年 | 石崎 駿 | 坂井 英光 | 川島 正太郎 |
2013年 | 御神本 訓史 | 達城 龍次 | 今野 忠成 |
2012年 | 張田 京 | 町田 直希 | 和田 譲治 |
2011年 | 戸崎 圭太 | 石崎 駿 | 御神本 訓史 |
大混戦と言えそう。
目立つところでは、過去10年で2回優勝している「御神本訓史騎手」だろうか。
1番人気が強い!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 0 | 2 | 1 | 57.1% | 57.1% |
2人気 | 0 | 1 | 1 | 5 | 0.0% | 14.3% |
3人気 | 0 | 1 | 1 | 5 | 0.0% | 14.3% |
4人気 | 2 | 0 | 1 | 4 | 28.6% | 28.6% |
5人気 | 0 | 2 | 0 | 5 | 0.0% | 28.6% |
6人気以下 | 1 | 3 | 2 | 61 | 1.5% | 6.0% |
過去7年で「1番人気馬」は4勝、3着2回。
実力を評価された馬が順当に結果を残している形だ。
「2番人気馬」「3番人気馬」は優勝歴がなく苦戦気味。
一方、「4番人気以下」がのべ3勝、2着5回、3着3回と奮起する傾向にある。
上位人気馬の取り捨てがカギ!?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 270 | 570 | 8,900 |
2019年 | 850 | 1,710 | 14,000 |
2018年 | 170 | 5,910 | 30,900 |
2017年 | 1,830 | 14,020 | 198,100 |
2016年 | 250 | 2,260 | 15,310 |
2015年 | 1,170 | 7,410 | 414,980 |
2014年 | 120 | 2,090 | 38,740 |
平均 | 666 | 4,853 | 102,990 |
過去7年で1番人気馬が馬券に絡まなかったのは2015年の1回。
その年は各賭式で軒並み高配当を提供しているが、その他の年も堅く収まっているかといえばそうでもない。
2014年、2016年、2018年は1番人気馬が勝利したにもかかわらず、「馬複」は20倍以上、「三連単」も万馬券。
2017年と2019年は「1番人気馬」が3着となり高配当となっている。
前項の「人気別成績」の通り、2番人気、3番人気馬の取り捨てが配当のカギを握っているようだ。
浦和所属馬の2着付け!?
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 4 | 1 | 8 | 0.0% | 30.8% |
船橋 | 2 | 1 | 3 | 28 | 5.9% | 8.8% |
大井 | 5 | 2 | 3 | 41 | 9.8% | 13.7% |
川崎 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
地元の「大井所属馬」と「船橋所属馬」の一騎打ち。
「大井所属馬」は5勝、2着2回、3着3回、「船橋所属馬」は2勝、2着1回、3着3回。
ただし、近年は「浦和所属馬」の活躍も目立っており、直近4年だけで2着3回、3着1回の成績を残している。
枠番の有利不利はない!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 0 | 2 | 8 | 9.1% | 9.1% |
2枠 | 0 | 1 | 0 | 11 | 0.0% | 8.3% |
3枠 | 2 | 0 | 1 | 9 | 16.7% | 16.7% |
4枠 | 2 | 1 | 0 | 10 | 15.4% | 23.1% |
5枠 | 0 | 1 | 1 | 11 | 0.0% | 7.7% |
6枠 | 0 | 0 | 0 | 14 | 0.0% | 0.0% |
7枠 | 0 | 3 | 1 | 9 | 0.0% | 23.1% |
8枠 | 2 | 1 | 2 | 9 | 14.3% | 21.4% |
内枠~外枠まで万遍なく馬券に絡んでいる。
唯一、「6枠」のみ3着内の経験がないものの、「枠番」による偏りは少ないと言えるだろう。
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 6 | 6 | 6 | 66 | 7.1% | 14.3% |
牝馬 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
セン馬 | 1 | 1 | 1 | 11 | 7.1% | 14.3% |
過去7年で「牡馬」が6勝、2着6回、3着6回。
「セン馬」が1勝、2着1回、3着1回なので、実質的には“牡馬”がパーフェクトだ。
経験豊富な馬が活躍
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
4歳 | 2 | 0 | 2 | 9 | 15.4% | 15.4% |
5歳 | 0 | 1 | 0 | 14 | 0.0% | 6.7% |
6歳 | 3 | 4 | 1 | 13 | 14.3% | 33.3% |
7歳以上 | 2 | 2 | 4 | 45 | 3.8% | 7.5% |
「6歳馬」が2014年~2016年のワンツーを含めて3勝、2着4回、3着1回。
勝利数、連対数はトップの成績を残している。
これに続くのが「7歳以上」の2勝、2着2回、3着4回。
このうち、「7歳馬」が2勝、2着2回、3着3回を占めている(2015年以外は全て7歳馬が3着内に好走)。
伸び盛りの「4歳馬」も成績は良いが、経験豊富な「6歳馬」「7歳馬」には注目だろう。
最重要トライアル!
BC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
BC1着 | 4 | 0 | 0 | 2 | 66.7% | 66.7% |
BC2着 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0.0% | 0.0% |
BC3着 | 1 | 0 | 0 | 3 | 25.0% | 25.0% |
BC4着以下 | 1 | 3 | 1 | 24 | 3.4% | 13.8% |
※2017年までは準重賞
大井記念トライアル「ブリリアントカップ(S3)」。
2018年までは「2,000m」で争われていたが、2019年からは「1,800m」で行われている。
過去7回で6頭の大井記念覇者を輩出している「ブリリアントカップ」出走組。
うち、2014年、2016年、2018年、2020年(隔年周期!)は「ブリリアントカップ」と「大井記念」を連勝している。
春シーズンにおける古馬の中距離重賞は「ブリリアントカップ」しかないため、必然的にレベルの高いレースとなっているのだろう。
2021年ブリリアントカップの結果
金盃覇者の成績は奮わず…
金盃着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
金盃1着 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0.0% | 0.0% |
金盃2着 | 1 | 0 | 1 | 4 | 16.7% | 16.7% |
金盃3着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
金盃4着以下 | 2 | 1 | 0 | 22 | 8.0% | 12.0% |
同年2月に大井2,600mで行われる「金盃(S2)」(※)。
過去7年の優勝馬のうち、6頭が大井記念に出走しているが、3着以内に好走している馬が1頭もいないのは気になるところだ。
「金盃出走組」に広げてみると、のべ39頭が大井記念に出走して3勝、2着1回、3着1回。
データ傾向からすると、大井2,600mと2,000mでは、求められる能力が違うということだろう。
※2014年の金盃は2,000mで実施
2021年金盃の結果
報知グランプリカップ(GPC)の上位馬は!?
報知GPC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
報知GPC1着 | 1 | 0 | 1 | 0 | 50.0% | 50.0% |
報知GPC2着 | 1 | 1 | 0 | 4 | 16.7% | 33.3% |
報知GPC3着 | 1 | 0 | 0 | 2 | 33.3% | 33.3% |
報知GPC4着以下 | 0 | 1 | 0 | 12 | 0.0% | 7.7% |
「報知グランプリカップ(S3)」は同年2月に船橋1,800mで行われる重賞。
過去7年の「報知グランプリカップ」出走組からは優勝馬2頭、2着馬6頭、3着馬3頭が大井記念に出走している。
上記の該当馬で大井記念を勝っているのは、2014年サミットストーン(2着※)、2016年ケイアイレオーネ(3着※)、2018年リッカルド(1着※)。
この3頭の共通点は「報知グランプリカップ好走」⇒「ブリリアントカップ優勝」⇒「大井記念優勝」だ。
※()内は同年の「報知グランプリカップ」での成績
2021年報知グランプリカップの結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は5月26日(水)に川崎競馬場で行われる「川崎マイラーズ(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!