
牝馬重賞「しらさぎ賞(S3)」!
牝馬重賞が充実している南関東競馬。
2021年度は全部で8レース(※)行われるが“地方馬限定”となると、
「しらさぎ賞」のほか、暮れの「東京シンデレラマイル(S3)」があるのみだ。
※古馬が出走可能な牝馬重賞
▼データ分析のポイント
・近年は大井&川崎所属馬が活躍
・1、2番人気馬が9勝
・ティアラカップ組に注目
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | ストロングハート | 川崎 | サウスヴィグラス | 3人気 |
2019年 | タイセイラナキラ | 大井 | カネヒキリ | 2人気 |
2018年 | ラーゴブルー | 川崎 | ハーツクライ | 2人気 |
2017年 | ニシノラピート | 大井 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2016年 | ララベル | 大井 | ゴールドアリュール | 1人気 |
2015年 | ノットオーソリティ | 船橋 | スウェプトオーヴァーボード | 1人気 |
2014年 | レッドクラウディア | 大井 | アグネスタキオン | 2人気 |
2013年 | ナターレ | 川崎 | クロフネ | 2人気 |
2012年 | クラーベセクレタ | 船橋 | ワイルドラッシュ | 1人気 |
2011年 | ザッハーマイン | 船橋 | Mineshaft | 1人気 |
名だたる名牝が優勝馬に名を連ねている。
冒頭にも記載したが、地方限定の牝馬重賞ということで、しらさぎ賞を目標にする牝馬も多いのだろう。
また、JRA所属の有力馬が牝馬重賞を求めて南関東に移籍するケースも多くなった。
過去10年の優勝馬では2014年レッドクラウディアがその筆頭で、JRA所属時に「クイーン賞(Jpn3)」を制した実績がある。
しらさぎ賞といえばこの2名!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 町田 直希 | 笹川 翼 | 森 泰斗 |
2019年 | 吉原 寛人 | 和田 譲治 | 森 泰斗 |
2018年 | 吉原 寛人 | 山崎 誠士 | 的場 文男 |
2017年 | 柏木 健宏 | 矢野 貴之 | 瀧川 寿希也 |
2016年 | 吉原 寛人 | 矢野 貴之 | 左海 誠二 |
2015年 | 吉原 寛人 | 森 泰斗 | 的場 文男 |
2014年 | 森 泰斗 | 的場 文男 | 張田 京 |
2013年 | 的場 文男 | 吉原 寛人 | 御神本 訓史 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 石崎 駿 | 吉原 寛人 |
2011年 | 的場 文男 | 左海 誠二 | 江川 伸幸 |
金沢所属の「吉原寛人騎手」が凄い!
直近6年でなんと4勝!過去10年でも4勝、2着1回、3着1回と凄まじい成績を残している。
続いては「的場文男騎手」。
過去10年で2勝、2着1回、3着2回となり、「吉原寛人騎手」との組み合わせ(同時に3着内)は3回を数える。
その他で目立つところでは2年連続3着の「森泰斗騎手」。
過去10年では1勝、2着1回、3着2回の成績だ。
近年は大井&川崎が上位独占!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 2 | 2 | 16 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
船橋 | 3 | 2 | 3 | 22 | 10.0% | 16.7% | 26.7% |
大井 | 4 | 4 | 2 | 28 | 10.5% | 21.1% | 26.3% |
川崎 | 3 | 2 | 3 | 13 | 14.3% | 23.8% | 38.1% |
南関以外 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
南関東4場が互角の争い。
やや「浦和所属馬」は劣るものの、連対率、3着内率はそれほど差は出ていない。
ただし、直近5年に限ると「大井所属馬」&「川崎所属馬」が上位をほぼ独占している状態。
前者の「大井所属馬」が3勝、2着3回、3着2回、後者の「川崎所属馬」が2勝、2着1回、3着2回だ。
また、しらさぎ賞は2015年から「地方交流戦」として行われており、南関東地区以外からの参戦もある。
成績的には2015年5着のタッチデュール(笠松)が最高となっているが、全国区の活躍を見せる牝馬には要注目となるだろう。
1番人気 or 2番人気?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 1 | 1 | 4 | 40.0% | 50.0% |
2人気 | 5 | 0 | 1 | 4 | 50.0% | 50.0% |
3人気 | 1 | 1 | 2 | 6 | 10.0% | 20.0% |
4人気 | 0 | 3 | 2 | 5 | 0.0% | 30.0% |
5人気 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 0 | 5 | 2 | 62 | 0.0% | 7.2% |
過去10年の優勝馬は「1~3番人気馬」のみ!
特に「1、2番人気馬」が大活躍しており、「1番人気馬」は4勝、2着1回、3着1回、「2番人気馬」が5勝、3着1回となる。
ただし、4着以下に敗れた回数もそれぞれ4回ずつあるので両極端な結果とも言えるだろう。
となると、馬券的には「頭固定の2、3着流し」。
2着5回の「6番人気以下」、2着3回の「4番人気馬」にも注目した方が良さそうだ。
単勝式は堅いが、連勝式は妙味あり!
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 450 | 550 | 5,170 |
2019年 | 400 | 2,280 | 18,200 |
2018年 | 320 | 1,730 | 13,130 |
2017年 | 360 | 2,730 | 25,150 |
2016年 | 160 | 3,300 | 37,060 |
2015年 | 180 | 820 | 10,610 |
2014年 | 510 | 1,990 | 16,880 |
2013年 | 860 | 9,470 | 145,910 |
2012年 | 100 | 520 | 5,600 |
2011年 | 130 | 900 | 45,050 |
平均 | 347 | 2,429 | 32,276 |
前項の通り、優勝馬は「1~3番人気」なので、「単勝」の配当は非常に低い。
クラーベセクレタが勝った2012年には“単勝元返し”という配当もある。
逆に、妙味があるのは「馬複」と「三連単」。
「馬複」は平均2,429円、「三連単」は平均32,276円となっており、手広く流してみても良さそうだ。
真ん中の枠が良さそう
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0.0% | 0.0% |
2枠 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
3枠 | 3 | 0 | 1 | 6 | 30.0% | 30.0% |
4枠 | 2 | 3 | 1 | 4 | 20.0% | 50.0% |
5枠 | 2 | 3 | 2 | 13 | 10.0% | 25.0% |
6枠 | 0 | 3 | 1 | 16 | 0.0% | 15.0% |
7枠 | 0 | 0 | 2 | 18 | 0.0% | 0.0% |
8枠 | 2 | 0 | 1 | 17 | 10.0% | 10.0% |
しらさぎ賞が行われる「浦和1,400m」はフルゲート12頭。
過去10年で1頭だけ除外(2012年)が出ているが、その他の年は全てフルゲートで行われている。
最も優勝馬が出ている枠は「3枠」の3頭。
次いで「4枠」「5枠」「8枠」が2勝ずつで続き、連対率では「4枠」の50.0%が最も良い。
さらに、直近5年に限ると「3枠」「4枠」「5枠」しか連対していない。
同枠同士の決着はなく、枠複の配当も低くないので、枠複「345」のボックスがデータ上では良さそうだ。
浦和といえば「1枠」も気になるのだが、しらさぎ賞に限っては勝率、連対率ともに0.0%と相性は良くない。
4歳~6歳馬が中心のレース!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
4歳 | 4 | 2 | 4 | 27 | 10.8% | 16.2% |
5歳 | 3 | 3 | 3 | 25 | 8.8% | 17.6% |
6歳 | 3 | 3 | 2 | 22 | 10.0% | 20.0% |
7歳以上 | 0 | 2 | 1 | 15 | 0.0% | 11.1% |
しらさぎ賞の出走条件は、2014年までは「3歳以上牝馬」で、2015年からは「4歳以上牝馬」(※)で行われている。
とはいえ、「3歳馬」の出走はゼロで、中心は「4歳~6歳馬」だ。
過去10年では「4歳馬」が4勝、「5歳馬」と「6歳馬」がともに3勝。
さらに、2着、3着も「4歳~6歳馬」が好成績を残している。
しらさぎ賞は「牝馬限定」ということもあり、牡馬重賞と比較すると年齢の若い馬が活躍する傾向にあるようだ。
※本分析の対象期間のみ記載
牝馬は格より勢い!?
斤量 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
52~53kg | 1 | 2 | 3 | 44 | 2.0% | 6.0% |
54~55kg | 2 | 5 | 2 | 22 | 6.5% | 22.6% |
56kg以上 | 7 | 3 | 5 | 23 | 18.4% | 26.3% |
しらさぎ賞は格付別(クラス別)で斤量が異なる“別定戦(※1)”。
格付別の斤量は「A1級56kg」、「A2級54kg」、「B1級以下52kg」となり、今年の場合は、
2019年4月1日~2021年5月1日の期間中(※2)にダートグレード競走を勝っていれば「2kg」、地方重賞を勝っていれば「1kg」加増される。
2018年しらさぎ賞を例に、少し具体的に書くと…
優勝馬ラーゴブルーは「B1級以下」だったので「52kg」、2着ファイトユアソングは「A2級」なので「54kg」。
3着ニシノラピートは地方重賞2勝の実績があったため、A1級の「56kg」に加え、地方重賞勝ちの「1kg」が加増され、合計「57kg」となる。
また、「東京スプリント(Jpn3)」覇者コーリンベリーは、ダートグレード競走勝ちの「2kg」が加増されて「58kg」だった。
2018年しらさぎ賞 | 馬名 | クラス別斤量 | 地方重賞 | ダートグレード競走 | 合計斤量 |
---|---|---|---|---|---|
1着 | ラーゴブルー | 52kg (B1級以下) | - | - | 52kg |
2着 | ファイトユアソング | 54kg (A2級) | - | - | 54kg |
3着 | ニシノラピート | 56kg (A1級) | 1kg | - | 57kg |
4着 | コーリンベリー | 56kg (A1級) | - | 2kg | 58kg |
少し前置きが長くなったが、過去10年のしらさぎ賞で好成績を残しているのは「56kg以上」の馬。
該当馬は7勝、2着3回、3着5回となっており、格付が高い馬が順当に成績を残している。
また、「52kg~53kg」「54kg~55kg」も勝利を挙げているが、こちらは「格付が下の馬」、すなわち「格上挑戦馬」が該当する。
「牝馬は格より勢い」という格言も聞かれるが、上記の結果だけを見れば、「格」を重視した方がいいのかもしれない。
※1.南関東以外の馬は南関東格付基準表に当てはめて決定
※2.2歳時の成績は除く
トライアル制覇の勢いは!?
ティアラカップ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ティアラカップ1着 | 1 | 3 | 0 | 3 | 14.3% | 57.1% |
ティアラカップ2着 | 1 | 0 | 1 | 3 | 20.0% | 20.0% |
ティアラカップ3着 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0.0% | 25.0% |
ティアラカップ4着以下 | 1 | 1 | 0 | 15 | 5.9% | 11.8% |
しらさぎ賞と同舞台で行われるトライアルレース。
2014年(※)からトライアルとして実施されているため、データ分析も2014年以降とする。
トライアル出走組からは、3頭の優勝馬と5頭の2着馬を輩出。
「ティアラカップ」は“A2以下の格付馬によるレース”ということを考慮すると、悪くない成績ではないだろうか。
ちなみに、現在、トライアル出走組から5年連続でしらさぎ賞連対馬が出ている。
※2014年はプリムラ賞
2021年ティアラカップの結果
マリーンカップ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
マリーンカップ1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
マリーンカップ2着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
マリーンカップ3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
マリーンカップ4着以下 | 1 | 4 | 2 | 11 | 5.6% | 27.8% |
JRA勢が出走できるダートグレード競走。
昨年はマリーンカップ4着のストロングハートが勝利したように、上位争いを演じた実力馬には注目したいところだろう。
※2011年のマリーンカップは開催中止
2021年マリーンカップの結果
上位馬には要注目!
東京シンデレラマイル着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京シンデレラマイル1着 | 2 | 0 | 1 | 2 | 40.0% | 40.0% |
東京シンデレラマイル2着 | 2 | 2 | 0 | 1 | 40.0% | 80.0% |
東京シンデレラマイル3着 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0% | 0.0% |
東京シンデレラマイル4着以下 | 1 | 4 | 1 | 23 | 3.4% | 17.2% |
前年末に行われるマイル重賞「東京シンデレラマイル(S3)」。
冒頭にも記載したように、南関東では貴重な地方馬限定(※)の牝馬重賞だ。
過去10年で東京シンデレラマイル優勝馬は5頭がしらさぎ賞に出走して2勝、3着1回。
同様に2着馬も5頭が出走し、2勝、2着2回の成績を残している。
東京シンデレラマイルとしらさぎ賞とではコース設定が大きく異なるが、やはり重賞上位馬には注目が必要だろう。
※東京シンデレラマイルは南関東所属馬のみ
2020年東京シンデレラマイルの結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は5月19日(水)に大井競馬場で行われる「大井記念(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!