
春夏マイル重賞戦線のクライマックス「スパーキングサマーカップ(S3)」!
春シーズンから続くマイル重賞戦線は「スパーキングサマーカップ」でひと段落。
激戦のマイル重賞戦線を戦ってきた馬が強いのか?それとも…!?
▼データ分析のポイント
・「川崎所属騎手」が3連覇中
・「1番人気馬」は連対率70.0%
・マイル重賞好走馬は見逃せない
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | グレンツェント | 大井 | ネオユニヴァース | 1人気 |
2019年 | トキノパイレーツ | 川崎 | モンテロッソ | 4人気 |
2018年 | ウェイトアンドシー | 浦和 | オレハマッテルゼ | 1人気 |
2017年 | ケイアイレオーネ | 大井 | Henny Hughes | 1人気 |
2016年 | ブルーチッパー | 大井 | ボーナスフィーバー | 2人気 |
2015年 | ブルーチッパー | 大井 | ボーナスフィーバー | 2人気 |
2014年 | トーセンアレス | 浦和 | アドマイヤドン | 6人気 |
2013年 | トーセンアドミラル | 船橋 | キングカメハメハ | 3人気 |
2012年 | クラーベセクレタ | 船橋 | ワイルドラッシュ | 1人気 |
2011年 | ベルモントルパン | 船橋 | アジュディケーティング | 9人気 |
“元”JRA所属馬が好成績を残している重賞。
該当馬はクラーベセクレタを除く9頭で、うち7頭(※)はJRAオープンにまで出世している。
※ウェイトアンドシー、トキノパイレーツ以外の7頭(2、3歳時を除く)
地元騎手が3連覇中
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 伊藤 裕人 | 笠野 雄大 | 町田 直希 |
2019年 | 町田 直希 | 的場 文男 | 川島 正太郎 |
2018年 | 今野 忠成 | 御神本 訓史 | 森 泰斗 |
2017年 | 的場 文男 | 岡部 誠 | 和田 譲治 |
2016年 | 森 泰斗 | 笹川 翼 | 山崎 誠士 |
2015年 | 真島 大輔 | 的場 文男 | 本田 正重 |
2014年 | 張田 京 | 左海 誠二 | 御神本 訓史 |
2013年 | 川島 正太郎 | 見澤 譲治 | 森 泰斗 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 張田 京 | 石崎 駿 |
2011年 | 石崎 駿 | 坂井 英光 | 張田 京 |
地元の川崎所属騎手が3連覇中。
2020年は新型コロナウイルスの影響により開催取り止めとなり、後日、「限られた騎手」にて代替開催が実施されている。
優勝馬グレンツェントに騎乗した「伊藤裕人騎手」は代役ではあったものの、1番人気の支持にきっちりと応えた手綱捌きが印象的だ。
好調の大井所属馬!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 2 | 3 | 1 | 19 | 8.0% | 20.0% |
船橋 | 3 | 3 | 4 | 21 | 9.7% | 19.4% |
大井 | 4 | 3 | 4 | 13 | 16.7% | 29.2% |
川崎 | 1 | 1 | 1 | 29 | 3.1% | 6.3% |
南関以外 | 0 | 0 | 0 | 18 | 0.0% | 0.0% |
近況は「大井所属馬」の成績が抜群。
過去10年では4勝、2着3回、3着4回の成績だが、うち3勝、2着2回、3着4回を直近5年で挙げている。
一方、地元の「川崎所属馬」は過去10年で1勝、2着1回、3着1回。
2019年に「川崎所属」のトキノパイレーツ&町田直希騎手が勝利しているものの、他の南関3場と比較するとやや劣勢は否めない。
また、「南関以外の所属馬」は2009年マルヨフェニックス(笠松)の優勝を最後に3着内の実績がない。
南関東で行われている古馬マイル重賞(※)では唯一の“地方交流”となっているが、近況は苦戦を強いられている。
※ダートグレード競走、牝馬限定戦を除く
1番人気を軸に!?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 3 | 0 | 3 | 40.0% | 70.0% |
2人気 | 2 | 0 | 2 | 6 | 20.0% | 20.0% |
3人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
4人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
5人気 | 0 | 1 | 4 | 5 | 0.0% | 10.0% |
6人気以下 | 2 | 5 | 2 | 71 | 2.5% | 8.8% |
「1番人気馬」が過去10年で4勝、2着3回と抜群の安定感。
前述したように、昨年も1番人気馬が勝利し、信頼度をさらに上昇させている。
一方、「2番人気馬」は2勝、3着2回となっているが、1,2番人気でのワンツーは僅かに1回だ。
注目は「6番人気以下の馬」の2勝、2着5回、3着2回。
昨年は2着に「7番人気馬」が健闘しているように、上位人気馬と「6番人気以下」をどう組み合わせるかがポイントになるだろう。
大荒れは少ない傾向
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 360 | 1,480 | 6,970 |
2019年 | 660 | 2,360 | 147,820 |
2018年 | 290 | 910 | 4,580 |
2017年 | 190 | 1,330 | 11,410 |
2016年 | 350 | 4,370 | 33,020 |
2015年 | 540 | 470 | 8,830 |
2014年 | 2,060 | 2,420 | 37,550 |
2013年 | 510 | 770 | 9,810 |
2012年 | 130 | 2,290 | 28,470 |
2011年 | 6,340 | 31,650 | 864,720 |
平均 | 1,143 | 4,805 | 115,318 |
「単勝」は低配当、「馬複」は高配当となることが多い。
前項の「人気別成績」の通り、1・2番人気馬の計6勝と、6番人気以下の2勝、2着5回が影響しているのだろう。
また、「三連単」は10万円オーバーが2回出ているが、その他の年は比較的低めの配当。
「馬複」の配当からするとやや低めに感じるが、これは1番人気馬の連対率70.0%によるところが大きそうだ。
ちなみに、1番人気馬が馬券に絡まなかった年は2011年、2016年、2019年の3回。
連対率は互角だが…
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 0 | 2 | 7 | 10.0% | 10.0% |
2枠 | 0 | 2 | 0 | 8 | 0.0% | 20.0% |
3枠 | 2 | 0 | 0 | 13 | 13.3% | 13.3% |
4枠 | 2 | 1 | 3 | 13 | 10.5% | 15.8% |
5枠 | 0 | 3 | 1 | 15 | 0.0% | 15.8% |
6枠 | 2 | 1 | 3 | 14 | 10.0% | 15.0% |
7枠 | 1 | 2 | 1 | 15 | 5.3% | 15.8% |
8枠 | 2 | 1 | 0 | 15 | 11.1% | 16.7% |
川崎コースはフルゲート14頭。
フルゲートの場合は「3枠以降」が複数頭となるが、連対率は内~外までほぼ互角となっている。
夏は牝馬?強い牝馬に注目!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 6 | 9 | 9 | 85 | 5.5% | 13.8% |
牝馬 | 3 | 0 | 0 | 13 | 18.8% | 18.8% |
セン馬 | 1 | 1 | 1 | 2 | 20.0% | 40.0% |
「牝馬」が3勝を挙げている。
出走数はのべ16頭と少ないものの、勝率18.8%は「牡馬」を上回っている。
牝馬で勝利した馬は「クラーベセクレタ(2012年)」と「ブルーチッパー(2015年&2016年)」の2頭。
ブルーチッパーは牝馬限定のダートグレード競走で勝ち負け、クラーベセクレタは南関東牡馬クラシック二冠などを制した実力馬だ。
若い牝馬に注目!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
4歳 | 2 | 0 | 0 | 8 | 20.0% | 20.0% |
5歳 | 1 | 2 | 1 | 16 | 5.0% | 15.0% |
6歳 | 2 | 2 | 2 | 22 | 7.1% | 14.3% |
7歳以上 | 5 | 6 | 7 | 53 | 7.0% | 15.5% |
傾向的には経験豊富な馬が結果を残している。
出走頭数自体も年齢を重ねるほど多くなっており、「7歳以上馬」の計71頭は年齢別では最多だ。
「4歳馬」の優勝は2012年クラーベセクレタと2019年トキノパイレーツ。
「5歳馬」は2015年ブルーチッパーのみ。
牝馬の競走年齢は若い傾向にあるが、クラーベセクレタとブルーチッパーが年長馬相手に奮起したことになる。
同舞台のトライアル
SSチャレンジ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
SSチャレンジ1着 | 0 | 0 | 0 | 6 | 0.0% | 0.0% |
SSチャレンジ2着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
SSチャレンジ3着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
SSチャレンジ4着以下 | 1 | 0 | 1 | 2 | 25.0% | 25.0% |
スパーキングサマーカップと同じ「川崎1,600m」で行われるトライアルレース。
出走できる馬は「A2以下」の格付馬となるので、重賞への挑戦権をかけた争いとなっている。
「スパーキングサマーチャレンジ」出走組からは、のべ14頭が出走して2勝、3着1回。
やや分が悪い成績だが、2019年のトキノパイレーツはトライアル3着から重賞初制覇へと繋げている。
2021年スパーキングサマーチャレンジの結果
上位馬の好走率は高い!
S&M着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
S&M1着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
S&M2着 | 1 | 2 | 0 | 2 | 20.0% | 60.0% |
S&M3着 | 0 | 2 | 0 | 1 | 0.0% | 66.7% |
S&M4着以下 | 0 | 3 | 3 | 20 | 0.0% | 11.5% |
例年、7月下旬~8月上旬に大井で行われているマイル重賞「サンタアニタトロフィー(S3)」。
2020年は「マイルグランプリ(S2)」が同時期に行われた為、2020年のみマイルグランプリのデータを組み込んでいる。
スパーキングサマーカップの約3週間前に行われる重賞だが、優勝馬の参戦は1頭のみ。
となると、注目は「サンタアニタトロフィー(マイルグランプリ)」で惜敗した各馬。
「サンタアニタトロフィー(同)」2着馬は5頭が参戦して1勝、2着2回。
さらに、「サンタアニタトロフィー(同)」3着馬は3頭が参戦して2着2回と、重賞好走馬がその実力を十分に発揮しているといえそうだ。
ちなみに、昨年は「マイルグランプリ」2着馬が優勝、同5着馬が2着、同4着馬が3着だった。
2021年も「マイルグランプリ」が同時期に行われただけに、是非とも参考にしたいレースだろう。
2021年マイルグランプリの結果
上位勢は苦戦…
京成盃GM着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
京成盃GM1着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
京成盃GM2着 | 0 | 0 | 2 | 2 | 0.0% | 0.0% |
京成盃GM3着 | 1 | 0 | 2 | 2 | 20.0% | 20.0% |
京成盃GM4着以下 | 2 | 3 | 0 | 11 | 12.5% | 31.3% |
船橋で行われるマイル重賞「京成盃グランドマイラーズ(S2)」。
過去10年の「京成盃グランドマイラーズ」1~3着馬は、のべ12頭が参戦して1勝、3着4回。
昨年の該当馬グレンツェントこそ勝利を手にしているが、その他は3着が一杯という成績だ。
2021年京成盃グランドマイラーズの結果
同条件の重賞
川崎マイラーズ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
川崎マイラーズ1着 | 2 | 0 | 0 | 1 | 66.7% | 66.7% |
川崎マイラーズ2着 | 0 | 2 | 1 | 5 | 0.0% | 25.0% |
川崎マイラーズ3着 | 0 | 1 | 1 | 1 | 0.0% | 33.3% |
川崎マイラーズ4着以下 | 2 | 1 | 0 | 12 | 13.3% | 20.0% |
川崎のマイル重賞「川崎マイラーズ(S3)」。
スパーキングサマーカップと同舞台で行われるだけに、関連性が非常に気になるレースだ。
過去10年の「川崎マイラーズ」1~3着馬は14頭が出走して、2勝、2着3回、3着2回。
2017年以前はあまり芳しくなかったが、2018年以降の3年間で2勝、2着2回、3着1回と急上昇している。
近年の傾向からすると「関連性あり」と言えるだろう。
2021年川崎マイラーズの結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は9月7日(火)に大井競馬場で行われる「アフター5スター賞(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!