
大晦日に行われる2歳女王決戦!「東京2歳優駿牝馬(S1)」!
2歳女王の座を巡り全国各地から有力牝馬が参戦。
全国の競馬場を舞台とした世代別牝馬重賞シリーズ 「グランダム・ジャパン2021 2歳シーズン」の最終戦だ。
グランダム・ジャパン2021(KEIBA.GO.JP)
▼データ分析のポイント
・ホッカイドウ競馬デビュー馬が強い
・高配当続出!一筋縄ではいかない2歳牝馬戦
・ローレル賞の優勝馬に注目
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | ケラススヴィア | 浦和 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2019年 | レイチェルウーズ | 船橋 | ヘニーヒューズ | 2人気 |
2018年 | アークヴィグラス | 大井 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2017年 | グラヴィオーラ | 船橋 | サウスヴィグラス | 9人気 |
2016年 | ピンクドッグウッド | 愛知 | サウスヴィグラス | 6人気 |
2015年 | モダンウーマン | 川崎 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2014年 | ララベル | 大井 | ゴールドアリュール | 2人気 |
2013年 | ブルーセレブ | 川崎 | アサクサデンエン | 8人気 |
2012年 | カイカヨソウ | 船橋 | ティンバーカントリー | 1人気 |
2011年 | エンジェルツイート | 大井 | タイキシャトル | 2人気 |
サウスヴィグラス産駒が最も得意としている南関東重賞。
過去6年で5勝を挙げ、ラストクロップとなった2020年もケラススヴィアが勝利している。
注目は次代を担う種牡馬たち。
2021年のリーディングサイアー(12/19時点・勝利数)は以下の通りだ。
▽1位:サウスヴィグラス
▽2位:パイロ
▽3位:フリオーソ
▽4位:シニスターミニスター
▽5位:エスポワールシチー
ちなみに、2021年の南関東2歳重賞を勝利した種牡馬は…
ホッコータルマエ、ワールドエース、ディープインパクト、マジェスティックウォリアー、トーセンブライト、シニスターミニスター。
全て異なる種牡馬の馬が勝利している。
過去5年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら
2021年リーディングサイアー(勝利数)はこちら
年内最後の重賞はリーディング森泰斗騎手!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 森 泰斗 | 藤田 凌 | 本田 正重 |
2019年 | 本田 正重 | 森 泰斗 | 矢野 貴之 |
2018年 | 瀧川 寿希也 | 西 啓太 | 町田 直希 |
2017年 | 今野 忠成 | 阿部 龍 | 瀧川 寿希也 |
2016年 | 戸部 尚実 | 阿部 龍 | 森 泰斗 |
2015年 | 阿部 龍 | 桑村 真明 | 石崎 駿 |
2014年 | 真島 大輔 | 矢野 貴之 | 酒井 忍 |
2013年 | 森 泰斗 | 楢崎 功祐 | 山崎 誠士 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 張田 京 | 坂井 英光 |
2011年 | 森 泰斗 | 戸崎 圭太 | 真島 大輔 |
南関東地区以外の所属騎手が5連対!
特に、ホッカイドウ競馬所属の「阿部龍騎手(※)」が好相性で、1勝、2着2回の成績を残している。
※2016年の2着時は南関東地区で期間限定騎乗(川崎所属)
南関東所属騎手では「森泰斗騎手」が3勝、2着1回、3着1回と大活躍。
ちなみに、「森泰斗騎手」の南関東S1競走初優勝は、2011年の東京2歳優駿牝馬(エンジェルツイート号)である。
連対数は横一線
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 0 | 1 | 6 | 12.5% | 12.5% |
船橋 | 3 | 2 | 1 | 26 | 9.4% | 15.6% |
大井 | 3 | 3 | 3 | 52 | 4.9% | 9.8% |
川崎 | 2 | 3 | 4 | 22 | 6.5% | 16.1% |
南関以外 | 1 | 2 | 1 | 23 | 3.7% | 11.1% |
過去10年で「船橋所属馬」と「大井所属馬」が3勝ずつ。
出走頭数の差はあるものの、勝率、連対率で見ると前者の「船橋所属馬」に分がある。
ただし、近年は「南関4場」及び「南関以外の競馬場」の連対数が均等になりつつある。
直近5年の連対数は「浦和1」「船橋2」「大井3」「川崎2」「南関以外2」だ。
レベルの高いホッカイドウ競馬デビュー馬
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 4 | 2 | 7 | 70 | 4.8% | 7.2% |
ホッカイドウ競馬 | 6 | 8 | 3 | 50 | 9.0% | 20.9% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 9 | 0.0% | 0.0% |
続いて、デビューした競馬場別の成績。
「南関東」でデビューした馬の成績は4勝、2着2回、3着7回。
対して、「ホッカイドウ競馬」でデビューした馬は6勝、2着8回、3着3回となり、南関東でデビューした馬を圧倒している。
2019年、2020年と「南関東デビュー馬」が勝利を飾っているが、やはりレベルの高い地区のデビュー馬は侮れないといったところ。
ただし、「ホッカイドウ競馬所属馬」としては優勝馬がいない。
ホッカイドウ競馬のシーズン終了前後(11月)に南関東へと移籍し、活躍する馬が多いようだ。
1、2番人気が7勝も…!?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 3 | 0 | 4 | 30.0% | 60.0% |
2人気 | 4 | 0 | 1 | 5 | 40.0% | 40.0% |
3人気 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
4人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% |
5人気 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 3 | 5 | 6 | 95 | 2.8% | 7.3% |
「1番人気馬」は過去10年で3勝、2着3回。
さらに「2番人気馬」は4勝を挙げており、「1、2番人気馬」を合計すると7勝、2着3回となる。
ただし、「1、2番人気馬」でのワンツーは2011年を最後に出ていない。
一方で「6番人気以下」も見逃せないところ。
該当馬は過去10年で3勝を挙げているが、連下に絡むケースも多く、2着は5回、3着も6回ある。
ここで直近3年の結果を振り返ってみると…。
▽2020年「2番人気」⇒「7番人気」⇒「4番人気」
▽2019年「2番人気」⇒「4番人気」⇒「12番人気」
▽2018年「1番人気」⇒「10番人気」⇒「11番人気」
※左から1着 ⇒ 2着 ⇒ 3着
データ通り、紐荒れの傾向が強くなっている。
高配当の傾向
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 320 | 2,120 | 21,330 |
2019年 | 310 | 1,570 | 87,330 |
2018年 | 170 | 5,380 | 108,900 |
2017年 | 2,450 | 2,460 | 26,630 |
2016年 | 1,870 | 1,450 | 28,530 |
2015年 | 190 | 620 | 13,180 |
2014年 | 370 | 4,230 | 86,450 |
2013年 | 6,400 | 28,030 | 683,340 |
2012年 | 160 | 1,150 | 11,140 |
2011年 | 610 | 400 | 14,740 |
平均 | 1,285 | 4,741 | 108,157 |
前項「人気別成績」の通り、6番人気以下の台頭に伴い、配当も高くなっている。
「単勝」は落ち着いた配当も多いが、「馬複」「三連単」は高配当が期待できそうだ。
勝利数は外、連対数は内
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 4 | 1 | 14 | 5.0% | 25.0% |
2枠 | 1 | 1 | 3 | 15 | 5.0% | 10.0% |
3枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | 0.0% | 10.0% |
4枠 | 1 | 1 | 2 | 16 | 5.0% | 10.0% |
5枠 | 1 | 1 | 0 | 18 | 5.0% | 10.0% |
6枠 | 3 | 0 | 0 | 17 | 15.0% | 15.0% |
7枠 | 1 | 1 | 2 | 16 | 5.0% | 10.0% |
8枠 | 2 | 0 | 1 | 16 | 10.5% | 10.5% |
「1~4枠」が3勝に対して、「5~8枠」は7勝とやや外枠有利の傾向。
しかしながら、連対数では「1~4枠」11回、「5~8枠」9回と内枠勢に分がある。
特に「1枠」は1勝、2着4回の成績を残しており、連対率25.0%は他の枠を大きくリードしている。
ローレル賞優勝馬を狙え!
ローレル賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ローレル賞1着 | 4 | 1 | 2 | 3 | 40.0% | 50.0% |
ローレル賞2着 | 0 | 1 | 1 | 6 | 0.0% | 12.5% |
ローレル賞3着 | 0 | 2 | 1 | 4 | 0.0% | 28.6% |
ローレル賞4着以下 | 1 | 1 | 2 | 30 | 2.9% | 5.9% |
東京2歳優駿牝馬のトライアルとして行われる川崎マイル重賞。
南関東の2歳牝馬重賞は「東京2歳優駿牝馬」と「ローレル賞」しかないため、必然的に有力馬が集まってくる。
過去10年の「ローレル賞」優勝馬は10頭全てが東京2歳優駿牝馬に出走。
結果は4勝、2着1回、3着2回となるが、これは2013年以降の8年間で出した成績だ(2019年5着以外は全て3着内)。
「ローレル賞」は2011年から地方交流となっており、年を追うごとにレースの質も向上しているのだろう。
2021年ローレル賞の結果
エーデルワイス賞上位馬は強い!
エーデルワイス賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
エーデルワイス賞1着 | 1 | 1 | 0 | 3 | 20.0% | 40.0% |
エーデルワイス賞2着 | 2 | 1 | 0 | 2 | 40.0% | 60.0% |
エーデルワイス賞3着 | 1 | 0 | 0 | 3 | 25.0% | 25.0% |
エーデルワイス賞4着以下 | 0 | 1 | 2 | 14 | 0.0% | 5.9% |
ホッカイドウ競馬の2歳牝馬重賞戦線の頂点に位置する「エーデルワイス賞(Jpn3)」。
レベルの高いホッカイドウ競馬、さらにはJRA所属馬が出走してくるだけに、上位勢は実力馬揃いだ。
過去10年で「エーデルワイス賞」1~3着馬はのべ14頭が出走して4勝、2着2回。
エーデルワイス賞は6ハロン戦なので一長一短の成績ではあるが、距離の壁を克服できれば力量的に勝ち負け必至だろう。
2021年エーデルワイス賞の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は2022年1月3日(月)に川崎競馬場で行われる「報知オールスターカップ(S3)」です!
それでは、東京2歳優駿牝馬を当てて、良いお年をお迎え下さい♪
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!