
2歳重賞「平和賞(S3)」
“名馬の宝庫”船橋競馬の未来を担う2歳重賞!
地元馬か?それとも遠征馬か?地方交流として行われる一戦を過去のデータから分析してみよう。
▼データ分析のポイント
・6番人気以下が4勝
・真ん中から外側の枠が好成績
・重賞好走馬は平和賞でも活躍
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2021年 | ライアン | 浦和 | ディープインパクト | 6人気 |
2020年 | マカベウス | 船橋 | ゼンノロブロイ | 1人気 |
2019年 | ヴァケーション | 川崎 | エスポワールシチー | 4人気 |
2018年 | ヒカリオーソ | 川崎 | フリオーソ | 6人気 |
2017年 | リンノストーン | 北海道 | スマートロビン | 5人気 |
2016年 | スカイサーベル | 船橋 | ディープスカイ | 7人気 |
2015年 | アンサンブルライフ | 浦和 | アジュディケーティング | 1人気 |
2014年 | ストゥディウム | 船橋 | ルースリンド | 8人気 |
2013年 | ナイトバロン | 船橋 | Tiznow | 2人気 |
2012年 | インサイドザパーク | 船橋 | タイムパラドックス | 1人気 |
非常にレベルの高い重賞!
歴代優勝馬からは、2013年の東京ダービー馬インサイドザパーク、2019年の同ヒカリオーソ。
さらに、2015年の「羽田盃(S1)」覇者ストゥディウム、2019年の「全日本2歳優駿(Jpn1)」覇者ヴァケーションなどを輩出している。
また、南関東ゆかりの血統馬も大活躍だ。
▽2014年優勝ストゥディウム:父ルースリンドは南関東の重賞を4勝
▽2018年優勝ヒカリオーソ:父フリオーソは南関東のJpn1競走を6勝
▽2020年優勝マカベウス:母ショウリダバンザイは南関東の重賞を2勝
その他、2021年覇者ライアンの父はディープインパクトだが、同馬の産駒が南関東の2歳重賞を勝利したのは初めての事だった。
どの騎手にもチャンスあり
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2021年 | 今野 忠成 | 御神本 訓史 | 石崎 駿 |
2020年 | 本田 正重 | 森 泰斗 | 今野 忠成 |
2019年 | 吉原 寛人 | 山崎 誠士 | 的場 文男 |
2018年 | 瀧川 寿希也 | 笹川 翼 | 井上 俊彦 |
2017年 | 真島 大輔 | 和田 譲治 | 御神本 訓史 |
2016年 | 矢野 貴之 | 中野 省吾 | 山口 達弥 |
2015年 | 左海 誠二 | 矢野 貴之 | 笹川 翼 |
2014年 | 石崎 駿 | 的場 文男 | 繁田 健一 |
2013年 | 本田 正重 | 張田 京 | 五十嵐 冬樹 |
2012年 | 左海 誠二 | 御神本 訓史 | 岩田 康誠 |
過去10年で複数回優勝している騎手は「左海誠二騎手」と「本田正重騎手」で2勝ずつ。
ただし、特定の騎手が活躍している傾向はなく、若手からベテランまでチャンスは十分だろう。
なお、「森泰斗騎手」と「本田正重騎手」は平和賞が南関東初タイトル。
それぞれエンジェルツイート、ナイトバロンで勝利している。
地元の船橋所属馬!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 2 | 2 | 2 | 10 | 12.5% | 25.0% |
船橋 | 5 | 7 | 3 | 36 | 9.8% | 23.5% |
大井 | 0 | 0 | 1 | 7 | 0.0% | 0.0% |
川崎 | 2 | 1 | 0 | 14 | 11.8% | 17.6% |
南関以外 | 1 | 0 | 4 | 21 | 3.8% | 3.8% |
地元の「船橋所属馬」が5勝、2着7回、3着3回。
南関東4場では抜けた成績を残しているように、地元のタイトルをしっかりとキープしている。
※2020年優勝のマカベウスを管理する「米谷康秀厩舎(船橋)」は初タイトル
そんな船橋(南関)所属馬に挑戦する図式となる「南関以外」からの遠征馬。
過去10年で1勝、3着4回となるが、これは全て「ホッカイドウ競馬所属馬」が該当する。
レベルの高さには定評のある同地区だが、長旅を感じさせない力強い走りには今年も注目となるだろう。
南関生え抜きvsホッカイドウ競馬デビュー馬!
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 8 | 7 | 6 | 60 | 9.9% | 18.5% |
ホッカイドウ競馬 | 2 | 3 | 4 | 26 | 5.7% | 14.3% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
続いて、「デビューした地区別」の成績。
勝利数は「南関東デビュー馬」が8勝と勝っているが、勝率・連対率では大きな差とはなっていない。
また、「南関東デビュー馬」が3着内を独占した回数は3回。
一方、「ホッカイドウ競馬デビュー馬」は3着内を独占したことはなく、3着内に2頭好走した回数は2回ある。
ちなみに、ホッカイドウ競馬から南関東移籍後に平和賞を勝利した馬は2013年のナイトバロンのみ。
人気薄は頭勝負!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 3 | 1 | 3 | 30.0% | 60.0% |
2人気 | 1 | 3 | 1 | 5 | 10.0% | 40.0% |
3人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% |
4人気 | 1 | 2 | 0 | 7 | 10.0% | 30.0% |
5人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
6人気以下 | 4 | 1 | 5 | 58 | 5.9% | 7.4% |
人気薄の激走が目立つ競走。
過去10年の人気別勝利数では、なんと「6番人気以下」の馬が最多の4勝を挙げている。
昨年の優勝馬ライアンも6番人気の支持だ。
上位人気では「1番人気馬」の信頼度が高く、過去10年で3勝、2着3回、3着1回。
勝率30.0%はやや低く感じるが、連対率60.0%、3着内率70.0%の安定感は魅力だろう。
1番人気馬が軸だが、着順次第で高配当に!
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2021年 | 1,260 | 2,490 | 82,040 |
2020年 | 270 | 530 | 4,150 |
2019年 | 520 | 1,140 | 63,280 |
2018年 | 860 | 1,380 | 163,910 |
2017年 | 1,080 | 910 | 11,700 |
2016年 | 4,980 | 14,350 | 162,660 |
2015年 | 230 | 1,610 | 6,640 |
2014年 | 1,640 | 8,680 | 598,440 |
2013年 | 530 | 590 | 23,730 |
2012年 | 190 | 310 | 1,720 |
平均 | 1,156 | 3,199 | 111,827 |
「単勝」は4桁配当が4回。
経験の浅い2歳馬、ホッカイドウ競馬からの遠征馬など、不確定要素が多いだけに一筋縄ではいかない。
ただし、ビックリ配当は2016年の「4,980円」のみで、“人気割れの一戦”となっているようだ。
「馬複」「三連単」は両極端な結果に。
過去10年で1番人気馬が7回も3着内に好走していることを考えると、ボックス、マルチ馬券で“妙味あり”といったところだろうか。
真ん中の枠!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 0 | 0 | 7 | 22.2% | 22.2% |
2枠 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0.0% | 0.0% |
3枠 | 1 | 0 | 2 | 10 | 7.7% | 7.7% |
4枠 | 2 | 2 | 0 | 10 | 14.3% | 28.6% |
5枠 | 2 | 2 | 1 | 11 | 12.5% | 25.0% |
6枠 | 2 | 1 | 1 | 14 | 11.1% | 16.7% |
7枠 | 1 | 2 | 3 | 13 | 5.3% | 15.8% |
8枠 | 0 | 3 | 2 | 15 | 0.0% | 15.0% |
「真ん中の枠」が好相性。
「3枠」~「6枠」だけで7勝、2着5回の成績を挙げ、勝率、連対率も総じて高い。
また、「7枠」「8枠」も3着内に好走するケースが多いように、真ん中~外側の枠が好成績を残す傾向にあるようだ。
牝馬の好走率が高い!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 9 | 9 | 8 | 77 | 8.7% | 17.5% |
牝馬 | 1 | 1 | 2 | 11 | 6.7% | 13.3% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
出走頭数が少ない「牝馬」だが“好走率”は総じて高い。
過去10年で「牝馬」はのべ15頭が出走し、4頭が3着内に好走。
勝率6.7%、連対率13.3%、3着内率26.7%は、いずれも「牡馬」と遜色ない。
なお、3着内に好走した「牝馬4頭」の平均人気は4.5番人気。
1番人気に支持されていた馬は2018年のトーセンガーネットのみなので、人気薄でも軽視は禁物となりそうだ。
鎌倉記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
鎌倉記念1着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
鎌倉記念2着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
鎌倉記念3着 | 0 | 1 | 0 | 2 | 0.0% | 33.3% |
鎌倉記念4着以下 | 1 | 1 | 2 | 15 | 5.3% | 10.5% |
川崎1,500mで争われる2歳重賞「鎌倉記念(S2)」。
鎌倉記念と平和賞はレース間隔が短い年も多く、上位馬の参戦は少ない傾向。
それでも、鎌倉記念上位3着内の馬はのべ5頭が参戦して2勝、2着1回の結果を残しているので要注目だ。
※2022年:鎌倉記念⇒平和賞は中1週
また、鎌倉記念で4着以下に敗れた馬は1勝、2着1回、3着2回。
レース間隔の短いローテーションとなるが、コース替わりで巻き返す馬も少なくない。
2022年鎌倉記念の結果
ゴールドジュニア着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゴールドジュニア1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
ゴールドジュニア2着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
ゴールドジュニア3着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
ゴールドジュニア4着以下 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
※2020年の重賞昇格後のデータを使用
2020年に重賞へと昇格した「ゴールドジュニア(S3)」。
準重賞当時から「大井1,400m」で行われていたが、2021年より「大井1,200m」に条件が変更されている。
重賞昇格元年の2020年は4頭のゴールドジュニア出走馬が平和賞に参戦。
うち、ゴールドジュニア2着のマカベウスが見事に戴冠している。
※2021年はゴールドジュニア組の出走はなし
2022年ゴールドジュニア記念の結果
平和賞と同じ「船橋1,600m」で行われているトライアルレース。
結果のみのご紹介となるが、ぜひとも参考にしたいレースだろう。
2022年アローセプテンバー・メモリアル(平和賞TR)の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は11月2日(水)に大井競馬場で行われる「サンタアニタトロフィー(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!