
南関東では最も距離の短い重賞「川崎スパーキングスプリント(S3)」!
今年で2回目を迎える究極のスピード決戦!
地方競馬スーパースプリントシリーズの南関東地区トライアルとして実施されている。
▼データ分析のポイント
・1番人気に支持された船橋所属馬が強い
・斤量の軽い牝馬に注目
・コース経験は関係なさそう
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2021年 | カプリフレイバー | 船橋 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2020年 | ポッドギル | 大井 | フリオーソ | 8人気 |
2019年 | ラディヴィナ | 川崎 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2018年 | ラディヴィナ | 川崎 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2017年 | フラットライナーズ | 船橋 | シニスターミニスター | 1人気 |
2016年 | フラットライナーズ | 船橋 | シニスターミニスター | 1人気 |
2015年 | カベルネフラン | 船橋 | アサクサデンエン | 1人気 |
2014年 | ユーリカ | 船橋 | クロフネ | 1人気 |
2013年 | スターボード アイディンパワー |
船橋 船橋 |
スウェプトオーヴァーボード ニューイングランド |
1人気 3人気 |
2012年 | トーセンクロス | 浦和 | Broad Brush | 5人気 |
※2013年は1着同着
2020年まではオープン特別として実施されていた一戦。
オープンクラス(A1)による900m戦は年数回という貴重な条件だけに、歴代優勝馬には多彩な面々が並んでいる。
歴代優勝馬の中で、南関東の重賞を勝利している馬はフラットライナーズ、ポッドギル、カプリフレイバーの3頭。
また、後述もするが、牝馬が5頭優勝しているのも特徴的だろう。
牝馬の中では2014年のユーリカに注目。
この時に叩き出した「51.5秒」というタイムは、現在も破られていない「川崎900m」のレコードだ。
ちなみに、2022年に行われた川崎900mの最高タイムは、本競走のトライアルで計測した ファントムバレットの52.9秒。
川崎900mが得意な騎手は!?
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2021年 | 真島 大輔 | 町田 直希 | 矢野 貴之 |
2020年 | 今野 忠成 | 笹川 翼 | 水野 翔 |
2019年 | 笹川 翼 | 御神本 訓史 | 橋本 直哉 |
2018年 | 瀧川 寿希也 | 左海 誠二 | 本田 正重 |
2017年 | 左海 誠二 | 江川 伸幸 | 山崎 誠士 |
2016年 | 左海 誠二 | 増田 充宏 | 真島 大輔 |
2015年 | 瀧川 寿希也 | 山崎 誠士 | 矢野 貴之 |
2014年 | 脇田 創 | 真島 大輔 | 増田 充宏 |
2013年 | 戸崎 圭太 的場 文男 |
1着同着 | 見澤 譲治 |
2012年 | 坂井 英光 | 真島 大輔 | 加藤 和博 |
「川崎900m」という条件に焦点を当ててみよう。
2021年の川崎900mリーディングは「森泰斗騎手」。
騎乗数は51回と際立って多くはないが、17勝(勝率33.3%)、2着10回(連対率52.9%)、3着11回の成績を残している。
ちなみに、騎乗数トップは「古岡勇樹騎手」の96回で、11勝、2着14回、3着15回(川崎900mリーディング3位)。
さて、2022年は…「1位:矢野貴之騎手」「2位:山崎誠士騎手」「3位:森泰斗騎手&神尾香澄騎手」。
リーディング常連に割って入る「神尾香澄騎手」をピックアップだ。
※5月開催終了時点の成績
「神尾香澄騎手」は2021年デビューの若手ジョッキー。
南関東では「女性騎手の減量」が適用されており、下表の通り、通算50勝までは「★4kg減」で騎乗できる。
スプリント戦での成績が良く、軽量を生かした騎乗には要注目だろう。
なお、減量騎手でも「S2/S3重賞」は騎乗可能、「S1重賞」は勝利度数31回以上が条件。
ただし、重賞及び準重賞では負担重量の軽減は行わない。
騎手免許取得後5年未満の騎手 | 騎手免許取得後5年以上 または101勝以上の騎手着以下 |
|||
---|---|---|---|---|
30勝以下 | 31勝以上50勝以下 | 51勝以上100勝以下 | ||
男性騎手 | ▲3kg減量 | △2kg減量 | ☆1kg減量 | 減量なし |
女性騎手 | ★4kg減量 | ▲3kg減量 | ◇2kg減量 |
2021年川崎900mリーディングはこちら
2022年川崎900mリーディングはこちら
船橋所属馬が圧倒
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 0 | 2 | 18 | 4.8% | 4.8% |
船橋 | 7 | 2 | 2 | 12 | 30.4% | 39.1% |
大井 | 1 | 3 | 2 | 12 | 5.6% | 22.2% |
川崎 | 2 | 4 | 4 | 38 | 4.2% | 12.5% |
「船橋所属馬」が7勝、2着2回、3着2回と抜群の成績。
特に1番人気に支持された際の成績が良く、該当馬は8頭で6勝、4着2回となっている。
重賞初年度の2022年も1番人気に支持されたカプリフレイバーがキッチリと勝利を手にした。
究極のスピード勝負には紛れなし
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 7 | 0 | 0 | 3 | 70.0% | 70.0% |
2人気 | 1 | 1 | 3 | 5 | 10.0% | 20.0% |
3人気 | 1 | 4 | 0 | 5 | 10.0% | 50.0% |
4人気 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
5人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 1 | 2 | 5 | 52 | 1.7% | 5.0% |
スピードの絶対値を競うような条件。
ということが関係しているのかは分からないが、「1番人気」に支持された馬は勝率70.0%と圧倒している。
「1番人気馬」は2着、3着こそ0回ではあるものの、掲示板を外したことは1度も無いということは付け加えておこう。
配当も低めの傾向
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2021年 | 270 | 760 | 3,890 |
2020年 | 1,330 | 5,960 | 196,360 |
2019年 | 230 | 320 | 2,330 |
2018年 | 280 | 840 | 27,830 |
2017年 | 170 | 1,100 | 5,380 |
2016年 | 290 | 1,010 | 7,140 |
2015年 | 350 | 620 | 14,100 |
2014年 | 190 | 400 | 1,280 |
2013年 | 140 210 |
540 | 2,870 4,350 |
2012年 | 940 | 7,310 | 743,840 |
平均 | 400 | 1,886 | 91,761 |
※2013年は1着同着のため、2通りの配当金額の合算を2013年の配当として平均配当を算出
「単勝」の平均は400円。
1番人気馬が結果を残すレースだけに堅い決着が多い。
「馬複」「三連単」も同様の傾向。
1番人気馬が3着内に好走しなかった年は2012年、2018年、2020年の3回だ。
内~真ん中が好成績
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% |
2枠 | 1 | 3 | 1 | 5 | 10.0% | 40.0% |
3枠 | 2 | 2 | 1 | 5 | 20.0% | 40.0% |
4枠 | 2 | 0 | 2 | 6 | 20.0% | 20.0% |
5枠 | 3 | 1 | 3 | 10 | 17.6% | 23.5% |
6枠 | 0 | 1 | 0 | 16 | 0.0% | 5.9% |
7枠 | 3 | 0 | 2 | 13 | 16.7% | 16.7% |
8枠 | 0 | 2 | 0 | 16 | 0.0% | 11.1% |
向こう正面入り口からスタートして、3、4コーナーから直線へ。
コーナーがきついと言われる川崎コースだが、先行争いと最後の勝負は直線を目一杯使って行われる。
全体的にはやや「内枠」が有利な傾向。
特に「2枠」「3枠」の連対率40.0%は際立っているが、勝率となると真ん中の「3~5枠」及び「7枠」が良いようだ。
牡牝互角
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 6 | 5 | 6 | 58 | 8.0% | 14.7% |
牝馬 | 5 | 3 | 4 | 17 | 17.2% | 27.6% |
セン馬 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0.0% | 16.7% |
「牡馬」の6勝に対して、「牝馬」は5勝。
スピード勝負では牡牝互角の数字となっており、重賞に昇格した2021年も「牝馬」のポッドギルが3着に好走している。
4歳~6歳が活躍!リピーターも!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
4歳 | 4 | 1 | 2 | 7 | 28.6% | 35.7% |
5歳 | 2 | 2 | 2 | 16 | 9.1% | 18.2% |
6歳 | 3 | 5 | 3 | 16 | 11.1% | 29.6% |
7歳以上 | 2 | 1 | 3 | 40 | 4.3% | 6.5% |
勝率、連対率は「4歳馬」がトップの成績。
昨年も「4歳馬」同士のワンツーとなり、数字的には頭一つ抜け出した形だ。
なお、2020年までは「3歳馬」の出走が可能だったが、重賞昇格とともに出走条件が「4歳以上」となっている。
ちなみに、2016年&2017年を連覇したフラットライナーズは「4歳~6歳」に連対、2018年&2019年を連覇したラディヴィナは「5歳~6歳」。
ポッドギルは「4歳」の2020年に優勝し、翌2021年に3着、コアレスピューマは「7歳」の2011年に勝利して「11歳」時に3着している。
オープンクラスでは貴重な条件なので、本競走を目標としたリピーターの活躍も目立つようだ。
斤量の軽い牝馬!
斤量 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
51kg以下 | 4 | 1 | 2 | 13 | 20.0% | 25.0% |
52kg~55kg | 3 | 6 | 5 | 42 | 5.4% | 16.1% |
56kg以上 | 4 | 2 | 3 | 25 | 11.8% | 17.6% |
本競走の出走条件は以下の通り(重賞昇格後)。
▼A1級57kg A2級55kg B1級以下53kg 牝馬2kg減
2020年までは3歳馬が出走可能だったため「3歳馬2kg減」、加えて重賞ではなかったため減量騎手も適用されていた。
過去最低斤量は「48.0kg」、2020年は3歳ダンディーヴォーグが「☆中越琉世騎手(-1kg)」を起用して「50.0kg」だった。
という前提条件を踏まえて…
斤量「51kg以下」は4勝を挙げ、勝率20.0%はトップの成績。
いずれも牝馬が該当し、減量騎手は起用していないため、「格上挑戦の牝馬」が結果を残していることになる。
最重量で勝利した馬は2017年のフラットライナーズで「斤量58.0kg」。
当時は「重賞勝ち馬は加増」という条件があったため58.0kgを背負っているが、軽量馬相手に貫録を示した形だ。
なお、重賞昇格後の出走条件を当てはめてみると、「B1級以下の牝馬」の51kgが最軽量の条件。
コース経験は関係ない?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 5 | 5 | 5 | 38 | 9.4% | 18.9% |
経験なし | 6 | 4 | 5 | 42 | 10.5% | 17.5% |
川崎900mを経験しているか否かの成績。
「経験あり」が5勝、2着5回、3着5回に対し、「経験なし」は6勝、2着4回、3着5回となる。
勝率、連対率も互角となっており、数値上ではコース経験による結果の差は出ていないようだ。
ということで、生粋のスプリンターたちによる究極のスピード勝負が存分に楽しめるだろう。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は6月28日(火)に大井競馬場で行われる3歳スプリント王決定戦「優駿スプリント(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!