
暑い熱いアツい!「プラチナカップ(S3)」!
真夏に行われる1,400m戦。
2018年から重賞に昇格した浦和競馬唯一のサマー重賞だ!
※2017年までの“準重賞”を含めたデータ分析とする
▼データ分析のポイント
・人気馬が活躍する傾向
・重賞昇格で高齢馬が上昇中
・コース経験は重要
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2021年 | アンティノウス | 大井 | クロフネ | 5人気 |
2020年 | ベストマッチョ | 川崎 | Macho Uno | 1人気 |
2019年 | ノブワイルド | 浦和 | ヴァーミリアン | 3人気 |
2018年 | キタサンミカヅキ | 船橋 | キングヘイロー | 1人気 |
2017年 | フォクスホール | 浦和 | ホールウォーカー | 3人気 |
2016年 | タマモホルン | 浦和 | ワイルドラッシュ | 1人気 |
2015年 | インフォーマー | 川崎 | タイムパラドックス | 3人気 |
2014年 | ファイヤープリンス | 浦和 | オンファイア | 6人気 |
2013年 | ミラーコロ | 川崎 | ゴールドアリュール | 1人気 |
2012年 | センゲンコスモ | 川崎 | トーホウエンペラー | 2人気 |
準重賞当時から「浦和1,400m」という条件は変わらないものの、出走できる格付け(クラス)はバラバラ。
2012年~2013年はA3以下、2014年~2017年はA2以下(※)だ。
重賞となった2018年からはもちろんオープン。
クラス別の別定となっており、「A1級58kg」「A2級56kg」「B級以下54kg」で3歳馬は1kg、牝馬は2kg減量される。
番組賞金額や重賞勝ち鞍による加増がないので、実績馬も出走しやすいレースと言えるだろう。
なお、重賞昇格以降の4年は斤量58kgの馬が4勝、2着2回、3着3回の成績だ。
※本分析の対象期間のみ記載
※2013年までは、A級が[A1~A3]の3クラスに分かれていた(現在のA級はA1とA2のみ)
リーディング上位が順当に
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2021年 | 矢野 貴之 | 本橋 孝太 | 本田 正重 |
2020年 | 森 泰斗 | 矢野 貴之 | 左海 誠二 |
2019年 | 橋本 直哉 | 森 泰斗 | 笹川 翼 |
2018年 | 森 泰斗 | 今野 忠成 | 張田 昂 |
2017年 | 笹川 翼 | 中野 省吾 | 左海 誠二 |
2016年 | 張田 昂 | 赤岡 修次 | 本田 正重 |
2015年 | 張田 昂 | 石崎 隆之 | 本田 正重 |
2014年 | 左海 誠二 | 張田 京 | 金子 正彦 |
2013年 | 御神本 訓史 | 町田 直希 | 山崎 誠士 |
2012年 | 的場 文男 | 御神本 訓史 | 川島 正太郎 |
重賞昇格以降の4年間では「森泰斗騎手」が2勝、2着1回と抜群の成績。
これに続くのが「矢野貴之騎手」の1勝、2着1回だ。
なお、2019年に勝利した「橋本直哉騎手」はプラチナカップが初タイトルとなっている。
重賞昇格以降は南関4場が分け合う
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 4 | 5 | 2 | 44 | 7.3% | 16.4% |
船橋 | 1 | 4 | 5 | 16 | 3.8% | 19.2% |
大井 | 1 | 0 | 1 | 9 | 9.1% | 9.1% |
川崎 | 4 | 1 | 2 | 12 | 21.1% | 26.3% |
地元の「浦和所属馬」が4勝、2着5回、3着2回の活躍。
勝ち星数が同じ「川崎所属馬」は出走頭数が少ない影響はあるものの、勝率・連対率で頭一つ抜けている状態だ。
また、重賞昇格以降は「船橋」⇒「浦和」⇒「川崎」⇒「大井」の順番で1勝ずつを挙げている。
準重賞当時は地元勢の出走が多かったものの、重賞昇格とともに南関4場から有力馬が集まるようになってきた。
上位人気馬が強い!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 2 | 0 | 4 | 40.0% | 60.0% |
2人気 | 1 | 3 | 1 | 5 | 10.0% | 40.0% |
3人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 30.0% | 40.0% |
4人気 | 0 | 2 | 2 | 6 | 0.0% | 20.0% |
5人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
6人気以下 | 1 | 2 | 5 | 53 | 1.6% | 4.9% |
上位人気馬が順当に結果を出しているレース。
「1~3番人気馬」が全て3着内を外した回数は1回しかなく、逆に3着内に2頭以上来た回数は7回を数える。
ただし、上位3頭を「1~3番人気馬」が独占したことは1回もない。
組み合わせ次第では!?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2021年 | 2,170 | 1,790 | 33,900 |
2020年 | 150 | 1,180 | 5,100 |
2019年 | 650 | 370 | 17,710 |
2018年 | 150 | 340 | 10,680 |
2017年 | 420 | 730 | 7,010 |
2016年 | 180 | 170 | 2,790 |
2015年 | 450 | 3,300 | 105,210 |
2014年 | 1,050 | 8,590 | 128,280 |
2013年 | 130 | 390 | 2,440 |
2012年 | 480 | 3,880 | 35,110 |
平均 | 583 | 2,074 | 34,823 |
「単勝」の平均配当は583円。
2021年こそ単勝2,170円のアンティノウスが勝利しているが、基本的には人気馬が順当に結果を残しているレースだ。
なお、重賞昇格以降、4年間の平均は「単勝780円」「馬複920円」「三連単16,848円」。
人気上位馬が好走する傾向に変わりないが、直近4年の傾向としては組み合わせの妙が出ている。
内~外までチャンスあり!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 2 | 0 | 6 | 20.0% | 40.0% |
2枠 | 1 | 3 | 2 | 4 | 10.0% | 40.0% |
3枠 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
4枠 | 1 | 0 | 0 | 9 | 10.0% | 10.0% |
5枠 | 2 | 2 | 2 | 8 | 14.3% | 28.6% |
6枠 | 1 | 0 | 3 | 14 | 5.6% | 5.6% |
7枠 | 2 | 1 | 1 | 15 | 10.5% | 15.8% |
8枠 | 0 | 1 | 1 | 18 | 0.0% | 5.0% |
「1枠」「2枠」の連対率が高い傾向。
ともに連対率40.0%とハイアベレージだが、3着内率となると「2枠」の安定感が増してくる(60.0%)。
ただし、勝率は内~外まで横一線。
こちらは、2021年4月1日~2022年3月31日に行われた「浦和1,400m」の枠番別成績だが…
「8枠」は連対率、3着内率ともにNo.1の成績を残しているのだ。
プラチナカップに限ると「8枠」のみ勝利実績が無いものの、「外枠」だからといって軽視することは禁物となりそう。
夏は牝馬?
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 7 | 5 | 5 | 55 | 9.7% | 16.7% |
牝馬 | 1 | 4 | 3 | 14 | 4.5% | 22.7% |
セン馬 | 2 | 1 | 2 | 12 | 11.8% | 17.6% |
勝利数、連対数では「牡馬」に分があるものの、連対率では「牝馬」も劣らない。
「牝馬」は過去10年でのべ22頭が参戦し、1勝、2着4回、3着3回。
重賞に昇格してからも2着1回、3着1回の成績を残している(のべ8頭出走)。
重賞昇格以降は7歳以上が活躍
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 3 | 0 | 2 | 16.7% | 66.7% |
4歳 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0% | 20.0% |
5歳 | 3 | 3 | 2 | 18 | 11.5% | 23.1% |
6歳 | 0 | 2 | 3 | 15 | 0.0% | 10.0% |
7歳以上 | 4 | 2 | 4 | 39 | 8.2% | 12.2% |
準重賞当時は若い馬が活躍していたものの、重賞に昇格してからは高齢馬が活躍する傾向。
重賞昇格以降の4年で見ると、「7歳以上」が全4勝を挙げ、2着2回、3着2回の成績を残している。
2020年、2021年と「3歳~5歳馬」が2、3着に頑張っているが、実績馬が出走しやすい条件となったことで傾向も高齢馬向きとなりつつある。
経験は大事!
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 9 | 9 | 7 | 67 | 9.8% | 19.6% |
経験なし | 1 | 1 | 3 | 14 | 5.3% | 10.5% |
小回りの浦和コースは経験と適性が重要なファクター。
浦和コースの「経験あり/なし」別の成績は上記データの通り。
古馬戦なので浦和コースの経験がある馬は多いものの、「経験あり」の馬が9勝と圧倒的に有利な状況。
また、勝利した9頭は全て浦和での連対実績(うち、6頭は勝ち星あり)があったことを付け加えておこう。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は7月26日(火)に船橋競馬場で行われる「習志野きらっとスプリント(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!