
ステイヤーの血が騒ぐ「東京記念(S1)」
大井2,400mで争われる伝統の一戦。
長距離が得意なステイヤーをはじめ、秋のビッグレースを見据える有力馬が参戦してくる。
▼データ分析のポイント
・大井&船橋所属馬が16連対
・東京記念に好走実績がある馬に注目
・トライアル連対馬も好成績
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2021年 | フレッチャビアンカ | 船橋 | キンシャサノキセキ | 4人気 |
2020年 | サウンドトゥルー | 船橋 | フレンチデピュティ | 3人気 |
2019年 | ストライクイーグル | 大井 | キンシャサノキセキ | 3人気 |
2018年 | シュテルングランツ | 浦和 | ステイゴールド | 2人気 |
2017年 | サブノクロヒョウ | 大井 | ロージズインメイ | 12人気 |
2016年 | ユーロビート | 大井 | スズカマンボ | 1人気 |
2015年 | プレティオラス | 大井 | フィガロ | 3人気 |
2014年 | ユーロビート | 大井 | スズカマンボ | 2人気 |
2013年 | プレティオラス | 大井 | フィガロ | 3人気 |
2012年 | スマートインパルス | 大井 | スパイキュール | 3人気 |
リピーターの活躍が目立つ重賞。
同一馬による複数回の優勝も多く、2014年&2016年はユーロビート、2013年&2015年はプレティオラスが優勝している。
その他、2、3着馬もリピーターが活躍する傾向にあるが、詳細は後述の「東京記念の1着~3着馬」にてご紹介しよう。
ちなみに、プレティオラスは末脚が切れに切れた2012年の東京ダービー馬。
同馬の産駒は現2歳世代からデビューしており、初年度産駒のコルドゥアンが父を彷彿とさせる末脚で「栄冠賞(門別・H2)」を制している。
名手の捌きに酔いしれろ!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2021年 | 御神本 訓史 | 山口 達弥 | 本橋 孝太 |
2020年 | 森 泰斗 | 西 啓太 | 繁田 健一 |
2019年 | 吉原 寛人 | 矢野 貴之 | 真島 大輔 |
2018年 | 的場 文男 | 大畑 雅章 | 吉原 寛人 |
2017年 | 和田 譲治 | 大畑 雅章 | 石崎 駿 |
2016年 | 吉原 寛人 | 石崎 駿 | 的場 文男 |
2015年 | 本橋 孝太 | 森 泰斗 | 中野 省吾 |
2014年 | 真島 大輔 | 石崎 駿 | 達城 龍次 |
2013年 | 本橋 孝太 | 石崎 駿 | 坂井 英光 |
2012年 | 御神本 訓史 | 石崎 駿 | 石崎 隆之 |
長距離戦は騎手の捌きにも注目!
過去10年で好走率が高いのは2着4回、3着1回の「石崎駿騎手」。
この期間に勝ち星はないものの、2010年にはセレンで勝利を手にしている。
その他では、「御神本訓史騎手」「森泰斗騎手」「和田譲治騎手」といった南関東を代表する名手が流石の捌きを披露。
2021年から大ブレイク中の「和田譲治騎手」の初タイトルは2017年の東京記念だ。
大井所属馬が7勝!大井&船橋で16連対!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 1 | 0 | 15 | 5.9% | 11.8% |
船橋 | 2 | 5 | 4 | 27 | 5.3% | 18.4% |
大井 | 7 | 2 | 5 | 49 | 11.1% | 14.3% |
川崎 | 0 | 0 | 1 | 10 | 0.0% | 0.0% |
南関以外 | 0 | 2 | 0 | 9 | 0.0% | 18.2% |
「大井所属馬」と「船橋所属馬」が過去10年で16連対、3着内は合計25回!
地元の「大井所属馬」は過去10年で7勝、2着2回、3着5回。
データ抽出期間では、2012年から2017年まで6連覇を達成するなど、地の利を存分に生かしている形だ。
対する「船橋所属馬」は2勝、2着5回、3着4回。
近年はやや成績を落とす傾向にあったものの、2020年サウンドトゥルー、2021年フレッチャビアンカと連覇している。
また、東京記念は「全国交流」となっており、全国からスタミナ自慢が参戦してくる。
過去10年では、2017年と2018年に愛知所属のカツゲキキトキトが2着したのみだが、今年も実力ある遠征馬には注目だろう。
人気馬がきっちりと!?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 1 | 4 | 0 | 5 | 10.0% | 50.0% |
2人気 | 2 | 2 | 2 | 4 | 20.0% | 40.0% |
3人気 | 5 | 0 | 1 | 4 | 50.0% | 50.0% |
4人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
5人気 | 0 | 1 | 3 | 6 | 0.0% | 10.0% |
6人気以下 | 1 | 3 | 3 | 83 | 1.1% | 4.4% |
「1~3番人気馬」が計8勝。
また、「1~3番人気馬」同士のワンツーも5回あるように、上位人気馬がしっかりと期待に応えている。
ただし、内訳は「1番人気馬:1勝」「2番人気馬:2勝」「3番人気馬:5勝」と人気通りの信頼度ではない。
このあたりが次項で紹介する「配当傾向」に影響しているのだろう。
高配当も期待できる
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2021年 | 620 | 6,410 | 56,160 |
2020年 | 510 | 7,660 | 160,480 |
2019年 | 560 | 880 | 22,660 |
2018年 | 480 | 960 | 34,390 |
2017年 | 12,320 | 32,180 | 687,250 |
2016年 | 210 | 1,770 | 5,830 |
2015年 | 510 | 590 | 7,550 |
2014年 | 280 | 180 | 2,090 |
2013年 | 690 | 4,500 | 440,110 |
2012年 | 1,060 | 4,160 | 84,260 |
平均 | 1,724 | 5,929 | 150,078 |
3番人気以内の馬が8勝しているので「単勝」は落ち着いた配当が多い。
一方、「馬複」は4桁配当が5回、万馬券が1回。
さらに、「三連単」は万馬券が7回あり、うち3回は10万円オーバーの高額配当だ。
前項の通り、3番人気以内同士のワンツーは5回を数えるものの、高配当を狙って上位人気馬から手広く流しても面白いかもしれない。
「6枠」が突出して良い!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 2 | 0 | 11 | 7.1% | 21.4% |
2枠 | 1 | 1 | 1 | 12 | 6.7% | 13.3% |
3枠 | 0 | 2 | 2 | 14 | 0.0% | 11.1% |
4枠 | 3 | 0 | 3 | 12 | 16.7% | 16.7% |
5枠 | 0 | 1 | 1 | 16 | 0.0% | 5.6% |
6枠 | 4 | 2 | 0 | 11 | 23.5% | 35.3% |
7枠 | 0 | 1 | 3 | 16 | 0.0% | 5.0% |
8枠 | 1 | 1 | 0 | 18 | 5.0% | 10.0% |
「6枠」の成績が突出して良い。
2021年は「6枠」の2頭で上位2着内を独占するなど、過去10年で4勝、2着2回の成績を残している。
勝率23.5%、連対率35.3%も頭一つ以上抜けている数字だ。
ただし、「6枠」に偏りがある一方、全ての枠で連対実績がある。
大井2,400mは外回りコースで行われるだけに、枠番による有利/不利はそれほど大きくないのかもしれない。
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 7 | 9 | 9 | 100 | 5.6% | 12.8% |
牝馬 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
セン馬 | 3 | 1 | 1 | 7 | 25.0% | 33.3% |
タフな条件ということもあり、「牝馬」の出走は過去10年で3頭のみ。
「セン馬」の3勝、2着1回、3着1回のうち、1勝はサウンドトゥルー、その他は全てユーロビートだ。
若馬の勢い?それとも経験豊富な年長馬?
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
4歳 | 3 | 3 | 2 | 11 | 15.8% | 31.6% |
5歳 | 2 | 1 | 0 | 19 | 9.1% | 13.6% |
6歳 | 2 | 2 | 4 | 25 | 6.1% | 12.1% |
7歳以上 | 3 | 4 | 4 | 52 | 4.8% | 11.1% |
好走率では「4歳馬」が高く、好走回数では「7歳以上馬」が多い。
2020年の上位2着は「10歳馬」と「7歳馬」、これが2021年は「4歳馬」によるワンツー。
まさに世代の壁を超えたステイヤー対決となっている。
リピーターが活躍する東京記念!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2021年 | フレッチャビアンカ | エメリミット | フィアットルクス |
2020年 | サウンドトゥルー | サブノクロヒョウ | リンゾウチャネル |
2019年 | ストライクイーグル | センチュリオン | スギノグローアップ |
2018年 | シュテルングランツ | カツゲキキトキト | ユーロビート |
2017年 | サブノクロヒョウ | カツゲキキトキト | キングニミッツ |
2016年 | ユーロビート | ストゥディウム | ケイアイレオーネ |
2015年 | プレティオラス | ユーロビート | カキツバタロイヤル |
2014年 | ユーロビート | サミットストーン | ツルオカオウジ |
2013年 | プレティオラス | スターシップ | ウインペンタゴン |
2012年 | スマートインパルス | スターシップ | カキツバタロイヤル |
東京記念の「1~3着馬」はご覧のとおり。
太字(※)は複数回3着内に好走している馬だが、2019年と2021年以外は全て該当馬が1頭以上いることになる。
※対象期間外の好走例含む
また、長期に渡って活躍する馬が多いのも特徴。
2014年&2016年を連覇したユーロビートは、2015年に2着したほか、2018年にも3着がある。
さらに、カキツバタロイヤルは2010年、2012年、2015年に3着、2017年の優勝馬サブノクロヒョウは2020年の2着馬だ。
南関東の長距離重賞は貴重な条件だけに、息の長い活躍を見せるステイヤーには一目置く必要があるだろう。
前年の1,2着馬に明暗?
前年着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
前年1着 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0.0% | 20.0% |
前年2着 | 1 | 2 | 0 | 3 | 16.7% | 50.0% |
前年3着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
前年4着以下 | 0 | 1 | 3 | 18 | 0.0% | 4.5% |
こちらは、「前年の東京記念」における着順別の成績。
前項の「東京記念1~3着馬」にあるように、複数年にまたがっての活躍も目立つが、前年の東京記念好走馬も好成績を残している。
特に「前年の東京記念2着馬」の成績が良く、計6頭が出走して1勝、2着2回。
一方、「前年の東京記念1着馬」の成績が案外な結果となっているのは気になるところだ。
2021年東京記念の結果
同条件のトライアル
東京記念TR着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京記念TR1着 | 1 | 0 | 0 | 3 | 25.0% | 25.0% |
東京記念TR2着 | 2 | 0 | 0 | 2 | 50.0% | 50.0% |
東京記念TR3着 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0.0% | 25.0% |
東京記念TR4着以下 | 0 | 0 | 1 | 10 | 0.0% | 0.0% |
2018年から実施されているトライアル競走。
サンプル数こそ少ないが、2018年からの4年間で3頭の東京記念ウイナーを輩出。
トライアル連対馬は「優勝」or「4着以下」と極端ではあるが、東京記念と同じ「2,400m」という条件だけに見逃せないレースだ。
2022年東京記念トライアル競走の結果
大井記念上位馬は要チェック!
大井記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
大井記念1着 | 1 | 1 | 1 | 4 | 14.3% | 28.6% |
大井記念2着 | 0 | 2 | 1 | 2 | 0.0% | 40.0% |
大井記念3着 | 1 | 0 | 0 | 2 | 33.3% | 33.3% |
大井記念4着以下 | 1 | 2 | 4 | 30 | 2.7% | 8.1% |
同年5月に大井2,000mで行われる「大井記念(S1)」。
「帝王賞(Jpn1)」のステップレースの1つではあるが、例年、南関東の中長距離路線の有力馬が多く参戦している。
「大井記念」覇者は過去10年で7頭が参戦。
成績は1勝、2着1回、3着1回だが、直近5年で見ると11着が2回なので信頼度はやや低下気味だ。
大井記念は2012年~2013年が2,600m、2014年からは2,000mで施行(※)されている。
求められる資質も距離変更とともに変化してきているということだろう。
※本分析の対象期間のみ記載
2022年大井記念の結果
ダイオライト記念組は好成績!
D記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
D記念1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
D記念2着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
D記念3着 | 2 | 1 | 0 | 2 | 40.0% | 60.0% |
D記念4着以下 | 1 | 1 | 0 | 12 | 7.1% | 14.3% |
同年3月に船橋2,400mで行われるダートグレード競走「ダイオライト記念(Jpn2)」。
南関東からはタイトルホルダーが参戦することも多く、東京記念にも出走してくるようであれば、当然注目度は高くなる。
同年の「ダイオライト記念」3着内の馬は6頭出走して2勝、2着1回。
「ダイオライト記念」4着以下からは14頭が出走し、1勝、2着1回の成績を残している。
JRA勢相手に好走した馬はもちろん、ダイオライト記念に挑戦した馬となれば実力上位といったところだ。
2022年ダイオライト記念の結果
金盃覇者は大不振…!?
金盃着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
金盃1着 | 1 | 0 | 0 | 7 | 12.5% | 12.5% |
金盃2着 | 1 | 0 | 0 | 5 | 16.7% | 16.7% |
金盃3着 | 1 | 1 | 0 | 3 | 20.0% | 40.0% |
金盃4着以下 | 2 | 1 | 4 | 17 | 8.3% | 12.5% |
同年2月に大井2,600mで行われる長距離重賞「金盃(S2)」。
南関東では2,400m以上の重賞が「東京記念」「金盃」「ダイオライト記念」の3競走のみとなっていることから、
東京記念と同様、「金盃」にも長距離が得意なステイヤーが出走してくる。
と、なると関係性は高いように思うが、「金盃」上位馬の成績は芳しくない。
過去10年の「金盃」1,2着馬は計14頭が参戦。
しかしながら、東京記念で3着内に好走した馬は2016年優勝馬ユーロビート、2020年優勝馬サウンドトゥルーの2頭のみ。
逆に「金盃」で敗れた馬たちが巻き返す傾向にあり、とりわけ「金盃4着以下」は2勝、2着1回、3着4回だ。
2022年金盃の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は9月8日(木)に大井競馬場で行われる「アフター5スター賞(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!