
桜の女王決定戦「桜花賞(S1)」
南関東牝馬クラシック開幕!
第1戦は2023年から浦和1,500mに条件が変更される桜花賞だ!
なお、南関東牝馬クラシックの日程は以下の通り。
▽3/22【浦和1,500m】桜花賞(S1)
▽5/11【大井1,800m】東京プリンセス賞(S1)
▽6/14【川崎2,100m】関東オークス(Jpn2)
「東京プリンセス賞」「関東オークス」はナイターで行われるため、
距離、コース、開催時間と全て異なる条件で争われるタフなクラシックロードだ。
▼データ分析のポイント
・上位人気馬が連対
・買い方は流すなボックス
・ユングフラウ賞2着馬と2歳女王が好成績
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2022年 | スピーディキック | 浦和 | タイセイレジェンド | 1人気 |
2021年 | ケラススヴィア | 浦和 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2020年 | アクアリーブル | 船橋 | パイロ | 3人気 |
2019年 | トーセンガーネット | 浦和 | アグネスデジタル | 1人気 |
2018年 | プロミストリープ | 大井 | ヘニーヒューズ | 1人気 |
2017年 | スターインパルス | 浦和 | サウスヴィグラス | 3人気 |
2016年 | モダンウーマン | 川崎 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2015年 | ララベル | 大井 | ゴールドアリュール | 3人気 |
2014年 | シャークファング | 大井 | パイロ | 5人気 |
2013年 | イチリュウ | 川崎 | キングヘイロー | 2人気 |
好相性だったサウスヴィグラス産駒が不在となった2022年の桜花賞。
優勝したのはタイセイレジェンド産駒のスピーディキックだ。
3/8現在、タイセイレジェンド産駒は南関東で14頭のみと希少な存在。
そのうちの2頭スピーディキックとティーズハクアが昨年の桜花賞でワンツーを決めている。
ちなみに、タイセイレジェンドは2022年南関東リーディングサイアーランキングで第20位。
のべ出走頭数は75頭と少なかったので大健闘の成績だった(第1位のパイロはのべ569頭)。
群雄割拠のダート種牡馬界だが、新時代のダート路線を勝ち抜いていくのはどの種牡馬となるか!?
大井所属ジョッキーに注目!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2022年 | 御神本 訓史 | 達城 龍次 | 笹川 翼 |
2021年 | 森 泰斗 | 矢野 貴之 | 伊藤 裕人 |
2020年 | 山本 聡哉 | 森 泰斗 | 笹川 翼 |
2019年 | 左海 誠二 | 山崎 誠士 | 瀧川 寿希也 |
2018年 | 御神本 訓史 | 笹川 翼 | 今野 忠成 |
2017年 | 石崎 駿 | 今野 忠成 | 矢野 貴之 |
2016年 | 山崎 誠士 | 真島 大輔 | 笹川 翼 |
2015年 | 真島 大輔 | 田中 学 | 森 泰斗 |
2014年 | 矢野 貴之 | 森 泰斗 | 真島 大輔 |
2013年 | 的場 文男 | 石崎 隆之 | 今野 忠成 |
大井所属のジョッキーが好成績。
「御神本訓史騎手」が2勝、「矢野貴之騎手」と「真島大輔騎手」が1勝、2着1回、3着1回、「笹川翼騎手」が2着1回、3着3回。
この3名に加え、南関東リーディング常連の「森泰斗騎手(船橋)」が1勝、2着2回、3着1回だ。
ちなみに、「矢野貴之騎手」は2014年シャークファングでの勝利が南関東初タイトルだった。
地元勢の好走率が高い
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 4 | 1 | 0 | 9 | 28.6% | 35.7% |
船橋 | 1 | 2 | 3 | 21 | 3.7% | 11.1% |
大井 | 3 | 3 | 4 | 22 | 9.4% | 18.8% |
川崎 | 2 | 3 | 3 | 18 | 7.7% | 19.2% |
南関以外 | 0 | 1 | 0 | 6 | 0.0% | 14.3% |
地元の「浦和所属馬」が4勝、2着1回。
出走頭数が少ないのもあるが、勝率、連対率ともに頭一つ抜けている。
なお、「浦和所属馬」の3勝、2着1回は小久保智厩舎、残りの1勝はスピーディキックの藤原智行厩舎だ。
また、桜花賞は2010年から地方交流となり、2015年には兵庫のトーコーヴィーナスが2着に好走している。
上位人気馬が好成績!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 0 | 2 | 3 | 50.0% | 50.0% |
2人気 | 1 | 3 | 2 | 4 | 10.0% | 40.0% |
3人気 | 3 | 1 | 1 | 5 | 30.0% | 40.0% |
4人気 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
5人気 | 1 | 2 | 0 | 7 | 10.0% | 30.0% |
6人気以下 | 0 | 3 | 4 | 49 | 0.0% | 5.4% |
「1番人気馬」が5勝、3着2回と信頼度は高い。
特に近年は「1番人気馬」が勝利するケースが多く、直近5年だけで4勝を挙げている。
次いで、「3番人気馬」の3勝、2着1回、3着1回、「2番人気馬」の1勝、2着3回、3着2回。
上位人気馬が結果を残す傾向にあり、「1~3番人気馬」のみで9勝、2着4回、3着5回の成績だ。
また、「5番人気以内」の馬が17連対、さらに3着内には23頭が好走。
「6番人気以下」の馬が同時に2頭以上、3着内に好走した例は過去10年で1度もない。
流すなボックス!?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2022年 | 250 | 5,660 | 25,750 |
2021年 | 130 | 270 | 4,040 |
2020年 | 1,080 | 6,880 | 115,730 |
2019年 | 170 | 1,450 | 7,250 |
2018年 | 130 | 1,430 | 6,170 |
2017年 | 530 | 3,270 | 37,410 |
2016年 | 110 | 260 | 3,410 |
2015年 | 410 | 940 | 19,570 |
2014年 | 1,110 | 1,400 | 11,380 |
2013年 | 830 | 5,360 | 25,550 |
平均 | 475 | 2,692 | 25,626 |
前項の「人気別成績」のとおり、上位人気馬が順当に勝利を手にしている。
それゆえ、「単勝配当」は4桁配当が2度あるのみで、その他は全て3桁配当での決着となっている。
「馬複」は組み合わせで妙味有。
連対馬17頭が「1~5番人気」ではあるものの、「馬複平均配当」は2,692円と低くない。
平均配当で見れば「5頭BOX(組み合わせ数10通り)」でもプラスになる計算だ。
今年の桜花賞は1,500m!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 1 | 1 | 5 | 22.2% | 33.3% |
2枠 | 1 | 3 | 3 | 3 | 10.0% | 40.0% |
3枠 | 4 | 1 | 0 | 5 | 40.0% | 50.0% |
4枠 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
5枠 | 2 | 2 | 1 | 5 | 20.0% | 40.0% |
6枠 | 0 | 1 | 3 | 14 | 0.0% | 5.6% |
7枠 | 0 | 1 | 0 | 19 | 0.0% | 5.0% |
8枠 | 1 | 0 | 1 | 17 | 5.3% | 5.3% |
今年から舞台は「浦和1,500m」!
2022年までは南関東屈指の難コース「浦和1,600m」だったが、2023年からは従来よりもフラットな条件「1,500m」に変更となった。
これによりフルゲートが「11頭」⇒「12頭」となり、桜花賞に出走するチャンスも「1枠」だが広がったことになる。
こちらの図は浦和のコース形態。
青丸が1,600mのスタート地点、赤丸が1,500mのスタート地点だが、直線を目一杯使っての先行争いが可能となったのだ。
続いては、浦和1,500mの傾向。
人気&枠番別の成績(直近1年)はこちら(要ログイン)よりご確認頂きたい。
枠番別の成績は、内~外まで横一線の成績となっているのがお分かり頂けるだろう。
「1,600m」での桜花賞は「1~5枠」が上位を占める傾向にあったが、「1,500m」となった今年はどうなるか!?
ちなみに、2022年は8枠11番のスピーディキックが勝利。
大外枠からの優勝は2010年ショウリダバンザイ以来だったので、スピーディキックの強さが“歴史的”というのが良く分かる。
(その前に8枠から勝利した馬は1997年8枠10番のシルバーアクト)
大注目のユングフラウ賞組!
ユングフラウ賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ユングフラウ賞1着 | 1 | 0 | 1 | 6 | 12.5% | 12.5% |
ユングフラウ賞2着 | 5 | 0 | 1 | 3 | 55.6% | 55.6% |
ユングフラウ賞3着 | 0 | 4 | 0 | 4 | 0.0% | 50.0% |
ユングフラウ賞4着以下 | 1 | 2 | 4 | 29 | 2.8% | 8.3% |
合計 | 7 | 6 | 6 | 42 | 11.5% | 21.3% |
桜花賞トライアルの「ユングフラウ賞(S2)」。
過去10年の「ユングフラウ賞」出走組から7頭の桜花賞馬を輩出している最重要トライアルだ。
「ユングフラウ賞」優勝馬は8頭が桜花賞に参戦して1勝、3着1回。
“最有力馬の1頭”としては物足りない成績だが、4着以下に敗れた6頭中、5頭が「6枠」より外側のゲートだった。
逆に、注目したいのは「ユングフラウ賞」の2着馬。
該当馬はのべ9頭が出走して、なんと5勝、3着1回の成績を残している。
2023年ユングフラウ賞の結果
それでは、「ユングフラウ賞」に“未出走”だった馬の成績はどうだろう。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
ユングフラウ賞未出走組 | 3 | 4 | 4 | 34 | 6.7% | 15.6% |
※ユングフラウ賞除外馬を含む
「ユングフラウ賞」には有力馬が多く参戦していることもあり、「未出走組」の勝率、連対率は「出走組」に劣る結果となっている。
なお、「未出走組の優勝馬」はララベル、プロミストリープ、スピーディキックの3頭。
ララベル&スピーディキックは前年末の「東京2歳優駿牝馬(S1)」を制した2歳女王。
プロミストリープはJRA2戦全勝の素質馬だった。
桜花賞には直結しない!?
桃花賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
桃花賞1着 | 0 | 1 | 2 | 4 | 0.0% | 14.3% |
桃花賞2着 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0.0% | 0.0% |
桃花賞3着 | 1 | 0 | 0 | 2 | 33.3% | 33.3% |
桃花賞4着以下 | 1 | 1 | 0 | 6 | 12.5% | 25.0% |
※2018年は走路コンディション不良の為、競走取止
大井1,600mで行われる「桃花賞(とうかしょう)」。
3歳牝馬限定の準重賞競走で、1着馬には桜花賞への優先出走権が付与されている。
「桃花賞」1~3着馬は、のべ15頭が参戦して1勝、2着1回、3着3回。
同4着以下からは1勝、2着1回となっており、抜群の成績を残しているわけではないものの、軽視は禁物というデータだ。
2023年桃花賞の結果
2歳女王の貫禄!
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬1着 | 4 | 1 | 3 | 1 | 44.4% | 55.6% |
東京2歳優駿牝馬2着 | 0 | 2 | 0 | 7 | 0.0% | 22.2% |
東京2歳優駿牝馬3着 | 0 | 0 | 1 | 5 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬4着以下 | 2 | 1 | 2 | 28 | 6.1% | 9.1% |
前年末に行われる2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」。
過去10年で9頭の2歳女王が桜花賞に出走して4勝、2着1回、3着3回。
2020年のレイチェルウーズが5着に敗れた以外は、全て馬券圏内に入っているのだ。
「桜花賞」と「東京2歳優駿牝馬」ではコース設定が全く異なるものの、2歳女王がその実力を遺憾なく発揮している。
また、「東京2歳優駿牝馬」で4着以下に敗れた馬も2勝、2着1回、3着2回と侮れない。
優勝した2頭は2014年シャークファング&2017年スターインパルスだが、桜花賞ではともに3枠3番からの逃げ切りVだった。
2022年東京2歳優駿牝馬の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は3月29日(水)に大井競馬場で行われる「京浜盃(S2)」です♪
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!