
ガラスの蹄鉄が似合うのは?「東京シンデレラマイル(S3)」!
南関東所属馬のみで争われる唯一の牝馬重賞!
“南関東No.1”の座をかけた争いは、年末の風物詩にもなっている。
▼データ分析のポイント
・名字に「本」がある騎手が5連覇中
・オープン馬(A1格付)が好成績
・トライアル優勝馬を狙いたい
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2022年 | スピーディキック | 浦和 | タイセイレジェンド | 1人気 |
2021年 | ダノンレジーナ | 浦和 | ダノンバラード | 2人気 |
2020年 | ダノンレジーナ | 浦和 | ダノンバラード | 1人気 |
2019年 | ローレライ | 大井 | ゴールドアリュール | 5人気 |
2018年 | ラーゴブルー | 川崎 | ハーツクライ | 1人気 |
2017年 | ニシノラピート | 大井 | サウスヴィグラス | 11人気 |
2016年 | トーセンセラヴィ | 浦和 | ディープインパクト | 1人気 |
2015年 | ブルーチッパー | 大井 | ボーナスフィーバー | 2人気 |
2014年 | ノットオーソリティ | 船橋 | スウェプトオーヴァーボード | 2人気 |
2013年 | ビタースウィート | 大井 | Afleet Alex | 4人気 |
過去10年でフルゲート16頭立ては7回(競走除外の1回も除く)。
出走メンバーもバラエティに富んでおり、本競走が南関東初タイトルとなった馬は4頭、ダートグレード競走で3着内実績がある馬も6頭いる。
2020年&2021年を連覇したダノンレジーナは「南関東初タイトル」、2022年優勝馬スピーディキックは「ダートグレード競走覇者」だ。
種牡馬では、一時代を築いたゴールドアリュール、サウスヴィグラス、芝実績のあるディープインパクト、ハーツクライ…
そして、スピーディキックの父タイセイレジェンドは「JBCスプリント(Jpn1)」の優勝馬である。
母系に目を向けてみると、トーセンセラヴィの母トーセンジョウオーは、南関東のダートグレード競走を6勝している名牝。
ラーゴブルーも牝系をさかのぼると名馬が多く、母はトゥザヴィクトリーの半妹、自身はデニムアンドルビーの半妹だ。
「本」!「本」!「本」!「本」!「本」!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2022年 | 御神本 訓史 | 町田 直希 | 矢野 貴之 |
2021年 | 本橋 孝太 | 真島 大輔 | 森 泰斗 |
2020年 | 本橋 孝太 | 笹川 翼 | 矢野 貴之 |
2019年 | 本田 正重 | 今野 忠成 | 藤本 現暉 |
2018年 | 御神本 訓史 | 的場 文男 | 真島 大輔 |
2017年 | 的場 文男 | 本橋 孝太 | 今野 忠成 |
2016年 | 森 泰斗 | 藤井 勘一郎 | 阿部 龍 |
2015年 | 森 泰斗 | 真島 大輔 | 笹川 翼 |
2014年 | 御神本 訓史 | 山崎 誠士 | 森 泰斗 |
2013年 | 佐藤 博紀 | 森 泰斗 | 山崎 誠士 |
船橋所属の「本橋孝太騎手」が2020年&2021年を連覇。
2021年の大みそかには「東京2歳優駿牝馬(S1)」を勝利し、2日連続の重賞タイトル奪取となった。
また、2022年の「東京シンデレラマイル」は3連覇の夢こそ叶わなかったが、翌日の「東京2歳優駿牝馬」を勝利して連覇を達成。
「本橋孝太騎手」は2020年~2022年の3年間、年末の大井で必ず重賞を勝利している“年末男”なのである。
ちなみに、過去に「東京シンデレラマイル」&「東京2歳優駿牝馬」を連勝した騎手は「本田正重騎手(2019年)」のみ。
「東京大賞典(G1)」を含めた3日連続優勝者はおらず、「東京大賞典」&「東京2歳優駿牝馬」を勝利した騎手は「内田博幸(2005年)」のみだ。
また、本競走との相性では「御神本訓史騎手」が最も良く、過去10年で3度の勝利実績がある。
余談ではあるが、「本」が名字に入っている騎手が5連覇中で、6年連続連対中だ。
今年最後の大井開催!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 4 | 0 | 1 | 9 | 28.6% | 28.6% |
船橋 | 1 | 2 | 2 | 22 | 3.7% | 11.1% |
大井 | 4 | 7 | 5 | 74 | 4.4% | 12.2% |
川崎 | 1 | 1 | 2 | 20 | 4.2% | 8.3% |
地元の「大井所属馬」が4勝、2着7回、3着5回の成績。
これに対抗するのが4勝、3着1回の「浦和所属馬」となるが、本項目では年末最後の開催なのでリーディングトレーナー(大井)争いに注目だ。
2023年12月9日の大井終了時点では…
1位:荒山勝徳厩舎[60勝]
2位:的場直之厩舎[51勝]
3位:藤田輝信厩舎[49勝]
4位:坂井英光厩舎[45勝]
5位:福永敏厩舎[42勝]
トップは2021年の大井リーディングを獲得している荒山勝徳厩舎。
勝ち星数は頭一つ以上抜け出しているが、2021年以来、2年ぶり通算6回目の大井リーディングに向けて最後の追い込み中だ。
その他の大井リーディングに関するデータでは…
▼収得賞金No.1:渡邉和雄厩舎
▼勝率&連対率:坂井英光厩舎(出走回数100回以上に限定)
ミックファイアとセイカメテオポリスを管理する渡邉和雄厩舎が収得賞金では大きくリード(賞金3億円突破は2003年蛯名末五郎厩舎以来)。
また、坂井英光厩舎は条件戦を連勝中のサヨノネイチヤ&シュアゲイトを重賞ウイナーにまで導くという手腕を発揮している。
2023年大井リーディングトレーナーはこちら
ちなみに、大井以外のリーディングは以下の通り(12/15時点)。
▽浦和:小久保智厩舎(2008年から16年連続 ※1開催を残して確定)
▽船橋:川島正一厩舎(残り1開催)
▽川崎:高月賢一厩舎(2016年から8年連続)
2番人気の安定感
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 1 | 0 | 5 | 40.0% | 50.0% |
2人気 | 3 | 3 | 2 | 2 | 30.0% | 60.0% |
3人気 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% |
4人気 | 1 | 0 | 4 | 5 | 10.0% | 10.0% |
5人気 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 1 | 4 | 2 | 98 | 1.0% | 4.8% |
人気別で最も安定感があるのは「2番人気馬」の3勝、2着3回、3着2回。
「1番人気馬」が4勝、2着1回、3着0回なので、連対率及び3着内率は「2番人気馬」に分がある。
一方、人気薄の激走にも注意したいところ。
「6番人気以下」は1勝にとどまるものの、2着が4回あるように高配当を呼び込むシーンも少なくない。
年末最後にビッグ配当?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2022年 | 130 | 3,350 | 14,030 |
2021年 | 320 | 750 | 12,290 |
2020年 | 140 | 1,050 | 5,730 |
2019年 | 1,090 | 12,870 | 113,680 |
2018年 | 190 | 630 | 3,870 |
2017年 | 6,150 | 27,690 | 2,405,610 |
2016年 | 150 | 460 | 2,690 |
2015年 | 350 | 220 | 4,010 |
2014年 | 300 | 5,340 | 52,840 |
2013年 | 650 | 2,150 | 23,490 |
平均 | 947 | 5,451 | 263,824 |
前項の通り1、2番人気が7勝、2着4回、3着2回の成績を残しているが…
「馬複」の平均配当は5,451円、「三連単」は平均263,824円と一筋縄ではいかない結果に。
平均値を押し上げている2017年のビッグ配当を除いてみると、「馬複」の平均は2,980円、「三連単」は25,848円。
上位人気馬の3着内率が高いので「三連単」は小荒れだが、2着数の多い6番人気以下の活躍で「馬複」は高配当といって良さそう。
多頭数で行われる牝馬重賞。
堅い決着となるケースも少なくはないが、年末最後に夢を見るのも悪くないかもしれない。
圧倒的に内枠有利!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 3 | 2 | 11 | 11.1% | 27.8% |
2枠 | 2 | 0 | 3 | 14 | 10.5% | 10.5% |
3枠 | 0 | 3 | 1 | 15 | 0.0% | 15.8% |
4枠 | 1 | 2 | 1 | 16 | 5.0% | 15.0% |
5枠 | 1 | 0 | 0 | 18 | 5.3% | 5.3% |
6枠 | 1 | 0 | 2 | 17 | 5.0% | 5.0% |
7枠 | 2 | 1 | 1 | 16 | 10.0% | 15.0% |
8枠 | 1 | 1 | 0 | 18 | 5.0% | 10.0% |
「東京シンデレラマイル」のレース名通り、「大井1,600m」で争われる。
フルゲートは16頭、過去10年では2022年を除く全てのレースが15頭以上の多頭数でレースが実施されている。
過去10年で最も優勝馬を輩出している枠番は「1枠」「2枠」「7枠」の2勝。
3着内に好走した回数を比較すると「1~4枠」が計20回、「5枠~8枠」が計10回となる。
勝利数では「1~4枠」「5枠~8枠」ともに5勝ずつだが、好走率では「1~4枠」の内枠勢に分があるようだ。
ちなみに、「7枠」と「8枠」は計3勝しているわけだが、うち2回は「馬複」「三連単」ともにビッグ配当。
高配当のカギは「7枠」と「8枠」の人気薄が握っているのかもしれない。
各世代が活躍!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 2 | 2 | 4 | 29 | 5.4% | 10.8% |
4歳 | 2 | 3 | 1 | 26 | 6.3% | 15.6% |
5歳 | 4 | 1 | 3 | 34 | 9.5% | 11.9% |
6歳 | 2 | 3 | 0 | 27 | 6.3% | 15.6% |
7歳以上 | 0 | 1 | 2 | 9 | 0.0% | 8.3% |
牝馬なので「7歳以上馬」の出走数は少なくなっているが、各世代が満遍なく連対している。
2022年のスピーディキックにも該当するが、初の古馬戦となるケースが多い「3歳馬」も“斤量1kg減”の恩恵を生かせているようだ。
格の違いを見せつける!
斤量 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
56kg以上 | 6 | 7 | 5 | 33 | 11.8% | 25.5% |
54~55kg | 4 | 2 | 4 | 51 | 6.6 | 9.8% |
53kg以下 | 0 | 1 | 1 | 41 | 0.0% | 2.3% |
東京シンデレラマイルの負担重量はクラス別定で以下の通りとなる。
▼A1級56kg A2級55kg B1級以下53kg 3歳馬1kg減
2022.12.26から2023.12.20までのダートグレード競走/JRA重賞勝ち馬2kg、南関重賞勝ち馬1kg加増
(2歳・3歳限定競走の成績を除く)
A1馬、いわゆるオープン馬は「56kg以上(※)」を背負うことになるが、「56kg以上」の成績は6勝、2着7回、3着5回。
実績馬の貫禄というべきもので、勝率、連対率は「54~55kg」及び「53kg以下」を大きくリードしている。
なお、「53kg以下」での好走例は、2017年3着グラスサファイヤ(斤量52kg)、2022年2着トップザビル(斤量53kg)の2頭となる。
※3歳馬は1kg減なので、3歳馬のA1級は「55kg以上」
(2014年優勝ノットオーソリティ、2020年3着アクアリーブル、2021年3着ケラススヴィア、2022年優勝スピーディキックが「55kg」に該当)
上位馬は要注目!
ロジータ記念着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ロジータ記念1着 | 2 | 1 | 0 | 4 | 28.6% | 42.9% |
ロジータ記念2着 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0.0% | 25.0% |
ロジータ記念3着 | 0 | 0 | 1 | 1 | 0.0% | 0.0% |
ロジータ記念4着以下 | 0 | 0 | 2 | 11 | 0.0% | 0.0% |
秋の3歳女王決定戦「ロジータ記念(S1)」。
3歳牝馬のトップクラスが集結するレースで、上位馬が東京シンデレラマイルに転戦してくることも多い。
「ロジータ記念」の1~3着馬はのべ13頭が参戦して2勝、2着2回、3着2回。
3着内率は46.2%と高く、上位馬が出走してくるようなら是非とも注目したいところだろう。
2023年ロジータ記念の結果
2018年から実施のトライアル
トライアル着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
トライアル1着 | 2 | 0 | 2 | 1 | 40.0% | 40.0% |
トライアル2着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
トライアル3着 | 1 | 1 | 0 | 1 | 33.3% | 66.7% |
トライアル4着以下 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% |
2023年で6回目となる「東京シンデレラマイルトライアル競走」。
本番と同条件「大井1,600m」で行われているので、重要な参考レースと言っていいだろう。
それは結果を見ても明らか。
過去5回のトライアル3着内の馬はのべ11頭が出走して3勝、2着1回、3着2回。
特にトライアル優勝馬は相性が良く、該当馬は過去5回全てに出走して2勝、3着2回、4着1回だ
まだまだ実施回数の少ないトライアルではあるが、注目度ではNo.1と言っても良いだろう。
2023年東京シンデレラマイルトライアルの結果
南関重賞の実績が!?
クイーン賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
クイーン賞1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
クイーン賞2着 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0.0% | 0.0% |
クイーン賞3着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
クイーン賞4着以下 | 0 | 3 | 1 | 16 | 0.0% | 15.0% |
「クイーン賞(Jpn3)」は11月末~12月初旬に船橋1,800mで行われているダートグレード競走。
※2024年からは2月頃の実施
注目は「クイーン賞4着以下」からの巻き返し。
該当馬はのべ20頭で2着3回、3着1回。
3着内に好走した4頭はいずれも南関重賞で3着内の実績があった。
2023年クイーン賞の結果
JBC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
JBC1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
JBC2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
JBC3着 | 1 | 0 | 0 | 2 | 33.3% | 33.3% |
JBC4着以下 | 3 | 1 | 0 | 19 | 13.0% | 17.4% |
ダート女王決定戦「JBCレディスクラシック(Jpn1)」。
ここも上位馬の参戦は少なく、「JBCレディスクラシック4着以下」からの巻き返しに期待となる。
該当馬はのべ23頭出走して、3勝、2着1回の成績だ。
2023年JBCレディスクラシックの結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は2歳女王決定戦!12月31日(日)大晦日に大井競馬場で行われる「東京2歳優駿牝馬(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!