
羽田盃トライアル「クラウンカップ(S3)」!
南関東クラシックへの道!
1着馬に「羽田盃(S1)」の優先出走権が付与される3歳重賞だ。
※2013年、2014年、2021年は「東京ダービートライアル」として実施
▼データ分析のポイント
・地方競馬らしい血統が活躍
・同舞台の椿賞優勝馬が4連覇中
・雲取賞4着馬に注目
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2022年 | フレールフィーユ | 浦和 | エスポワールシチー | 5人気 |
2021年 | ジョエル | 船橋 | トーセンブライト | 2人気 |
2020年 | ウタマロ | 船橋 | アイルハヴアナザー | 3人気 |
2019年 | ホールドユアハンド | 浦和 | エスポワールシチー | 2人気 |
2018年 | スプリングマン | 浦和 | ローズキングダム | 7人気 |
2017年 | ローズジュレップ | 浦和 | ロージズインメイ | 1人気 |
2016年 | ガーニーフラップ | 船橋 | タイキシャトル | 4人気 |
2015年 | ウインバローラス | 川崎 | スターリングローズ | 11人気 |
2014年 | ワタリキングオー | 川崎 | キングヘイロー | 4人気 |
2013年 | アメイジア | 船橋 | イーグルカフェ | 5人気 |
ダートで活躍した馬を父に持つ産駒が活躍している。
過去10年の優勝馬のうち、日本国内でダート重賞を制している種牡馬は…
イーグルカフェ、スターリングローズ、タイキシャトル、エスポワールシチー、トーセンブライトの5頭となる。
さらに、「ドバイワールドカップ(UAE・G1)」覇者ロージズインメイ、アメリカ二冠馬アイルハヴアナザーだ。
山崎誠士騎手の安定感
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2022年 | 和田 譲治 | 森 泰斗 | 矢野 貴之 |
2021年 | 張田 昂 | 和田 譲治 | 左海 誠二 |
2020年 | 酒井 忍 | 山崎 誠士 | 笹川 翼 |
2019年 | 戸崎 圭太 | 石崎 駿 | 山崎 誠士 |
2018年 | 左海 誠二 | 石崎 駿 | 山崎 誠士 |
2017年 | 吉原 寛人 | 本田 正重 | 楢崎 功祐 |
2016年 | 的場 文男 | 左海 誠二 | 山崎 誠士 |
2015年 | 柴田 大知 | 真島 大輔 | 矢野 貴之 |
2014年 | 的場 文男 | 御神本 訓史 | 矢野 貴之 |
2013年 | 吉原 寛人 | 張田 京 | 石崎 駿 |
地元川崎所属の「山崎誠士騎手」が2着1回、3着3回。
クラウンカップのタイトルこそ獲得していないが、地の利を生かして好成績を残している。
近況好調なのは大井所属の「和田譲治騎手」。
2022年はクラウンカップを含めて5つのタイトルを獲得したほか、年間勝利数227勝と大ブレイクの1年だった。
また、2022年11月30日付でムチを置いた「酒井忍現調教師」は、2020年のクラウンカップ(ウタマロ)が最後の重賞タイトルだ。
船橋所属馬&小久保厩舎!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 4 | 0 | 2 | 23 | 13.8% | 13.8% |
船橋 | 4 | 7 | 1 | 23 | 11.4% | 31.4% |
大井 | 0 | 1 | 3 | 20 | 0.0% | 4.2% |
川崎 | 2 | 2 | 4 | 37 | 4.4% | 8.9% |
「船橋所属馬」が4勝、2着7回、3着1回の活躍。
連対率31.4%も群を抜いて高く、毎年のように連対馬を送り出している。
また、注目は小久保厩舎(浦和)の所属馬。
過去10年で22頭の管理馬を送り出し、3勝、3着2回の成績を残しているのだ。
ちなみに、「浦和所属馬」は全4勝を挙げているが、残りの1勝は2022年の「野口寛仁厩舎」によるもの。
人気薄が台頭する重賞!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 1 | 2 | 1 | 6 | 10.0% | 30.0% |
2人気 | 2 | 1 | 0 | 7 | 20.0% | 30.0% |
3人気 | 1 | 1 | 2 | 6 | 10.0% | 20.0% |
4人気 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0% | 20.0% |
5人気 | 2 | 1 | 1 | 6 | 20.0% | 30.0% |
6人気以下 | 2 | 5 | 5 | 71 | 2.4% | 8.4% |
「1番人気馬」は過去10年で1勝、2着2回、3着1回。
年を追うごとに信頼度が低下しており、直近5年では2着が1回あるのみ。
一方、「6番人気以下」の馬たちは2勝、2着5回、3着5回。
のべ頭数の関係で勝率はそれほど目立たないが、連対率8.4%、3着内率14.5%は驚異的な数字と言えるだろう。
超ビッグ配当の期待も!?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2022年 | 720 | 2,160 | 48,580 |
2021年 | 390 | 680 | 5,400 |
2020年 | 750 | 4,800 | 55,990 |
2019年 | 590 | 1,560 | 17,900 |
2018年 | 1,650 | 5,540 | 92,600 |
2017年 | 140 | 4,150 | 76,220 |
2016年 | 680 | 4,010 | 32,920 |
2015年 | 4,140 | 68,900 | 6,183,360 |
2014年 | 1,070 | 970 | 37,800 |
2013年 | 990 | 14,860 | 215,380 |
平均 | 1,112 | 10,763 | 676,615 |
各賭式で高配当を連発。
過去10年の平均配当は「単勝1,112円」「馬複10,763円」「三連単676,615円」。
2015年の超ビッグ配当が平均値を押し上げてはいるが、全体的に見ても荒れ気味というのが分かる。
南関東クラシックの王道路線「京浜盃(S2)」&「羽田盃(S1)」に挟まれることもあり、クラウンカップには力が拮抗したメンバーが揃う。
クラシックの権利取りがかかる一戦でもあり、例年、激しい争いが展開されているのだろう。
枠番による偏りは少ない!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 2 | 1 | 7 | 0.0% | 20.0% |
2枠 | 1 | 1 | 1 | 6 | 11.1% | 22.2% |
3枠 | 2 | 1 | 1 | 13 | 11.8% | 17.6% |
4枠 | 2 | 2 | 1 | 14 | 10.5% | 21.1% |
5枠 | 1 | 0 | 1 | 17 | 5.3% | 5.3% |
6枠 | 3 | 1 | 3 | 12 | 15.8% | 21.1% |
7枠 | 1 | 0 | 1 | 18 | 5.0% | 5.0% |
8枠 | 0 | 3 | 1 | 16 | 0.0% | 15.0% |
最内と大外枠は勝ち星が無いものの、枠番による偏りは少ないと言えそうだ。
牡馬が強さを見せる!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 10 | 10 | 9 | 94 | 8.1% | 16.3% |
牝馬 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
「牡馬」が10勝、2着10回、3着9回。
京浜盃と同様、牡馬クラシックを狙う馬たちが参戦しているだけに「牝馬」は少し分が悪い。
大注目!4連覇中のトライアル
椿賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
椿賞1着 | 4 | 0 | 0 | 1 | 80.0% | 80.0% |
椿賞2着 | 0 | 2 | 0 | 3 | 0.0% | 40.0% |
椿賞3着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
椿賞4着以下 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
2018年より実施されているクラウンカップのトライアルレース。
クラウンカップと同じ「川崎1,600m」で争われる一戦で、1~3着馬には優先出走権が付与される。
実施初年度こそクラウンカップに直結しなかったが、2019年以降は4年連続でクラウンカップ覇者を輩出中。
2019年から「準重賞」に昇格したこともあり、レースレベルが一段階上がった可能性は十分にありそうだ。
ちなみに、優勝した4頭のクラウンカップでの人気は、2019年から順に「2」「3」「2」「5」となっている。
2023年椿賞の結果
京浜盃からの巻き返しに期待!
京浜盃着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
京浜盃1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
京浜盃2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
京浜盃3着 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.0% | 100.0% |
京浜盃4着以下 | 3 | 0 | 5 | 19 | 11.1% | 11.1% |
羽田盃トライアルの「京浜盃(S2)」。
開催日程の関係上、年によって「京浜盃」と「クラウンカップ」の間隔はまちまちだが、今年は“連闘”となっている。
「京浜盃」と「クラウンカップ」のレース間隔は比較的短いため、京浜盃上位馬の参戦は少ない。
逆に、京浜盃から出走してくる馬の多くは“京浜盃でクラシックに出走する権利が取れなかった”馬たちだ。
過去10年、「京浜盃4着以下」の馬はのべ27頭が出走して3勝、3着5回。
2ケタ着順から巻き返す例もあり、京浜盃で惨敗した馬でも侮れないだろう。
2023年京浜盃の結果
高配当を狙うならココ
ニューイヤーカップ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ニューイヤーカップ1着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
ニューイヤーカップ2着 | 1 | 2 | 1 | 0 | 25.0% | 75.0% |
ニューイヤーカップ3着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
ニューイヤーカップ4着以下 | 2 | 2 | 1 | 16 | 9.5% | 19.0% |
浦和1,500mで行われている年始恒例の3歳重賞「ニューイヤーカップ(S3)」。
※2021年までは浦和1,600m
上位馬の出走は少ないが、「ニューイヤーカップ」1~3着馬はのべ8頭が参戦して1勝、2着2回、3着1回。
好成績を残しているのは全て「ニューイヤーカップ」2着馬で、のべ4頭が出走して3着内率は100%だ。
また、「ニューイヤーカップ」4着以下の馬は2勝、2着2回、3着1回。
連対した4頭中、3頭はクラウンカップで二桁人気、残りの1頭は5番人気だった。
2023年ニューイヤーカップの結果
4着馬が狙い目?
雲取賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
雲取賞1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
雲取賞2着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
雲取賞3着 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0% | 0.0% |
雲取賞4着以下 | 1 | 6 | 3 | 24 | 2.9% | 20.6% |
2019年から「重賞」に昇格した「雲取賞(S3)」。
※本項目では2018年までの「準重賞」のデータを含む
「雲取賞」上位馬が転戦してくるケースは少ない。
逆に、好成績を残しているのは「雲取賞」で4着以下に敗れた馬たち。
とりわけ、「雲取賞4着馬」は過去10年で8頭が参戦して2着3回、3着2回、掲示板率は87.5%と大注目だ。
2023年雲取賞の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は4月20日(木)に大井競馬場で行われる「ブリリアントカップ(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!