
名馬を冠した「フリオーソレジェンドカップ(S3)」!
2023年に新設された古馬重賞。
秋に控えるビッグレースを見据えた実力馬たちが顔を合わすことになりそうだ。
なお、本データ分析は2016年~2022年の準重賞時のデータを採用する。
※2016年~2021年は1,600m、2022年は1,800mで実施(2020年は開催取止)
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2022年 | リッカルド | 船橋 | フサイチリシャール | 6人気 |
2021年 | ファルコンビーク | 川崎 | スマートファルコン | 2人気 |
2020年 | 開催取止 | - | - | - |
2019年 | パルトネルラーフ | 船橋 | ヴァーミリアン | 1人気 |
2018年 | マルヒロナッツオー | 船橋 | パイロ | 1人気 |
2017年 | フミノインパルス | 船橋 | タニノギムレット | 1人気 |
2016年 | コンドルダンス | 船橋 | アドマイヤオーラ | 1人気 |
船橋出身の名馬フリオーソ。
2006年にデビューすると同年の「全日本2歳優駿(Jpn1)」、翌年には「ジャパンダートダービー(Jpn1)」を勝利した。
古馬となってからも「帝王賞(Jpn1)」「川崎記念(Jpn1)」を制し、自身最後の勝利は地元のビッグタイトル「かしわ記念(Jpn1)」だ。
南関東でレジェンドホースを冠した重賞はフジノウェーブ、ダイオライト、ハイセイコー、ロジータに次いで5競走目。
2010年にフリオーソ自身が勝利した「日本テレビ盃(Jpn2)」の前哨戦という重要な位置付けとして後世に語り継がれることになる。
フリオーソ号の成績はこちら
トップジョッキーが活躍!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2022年 | 矢野 貴之 | 笹川 翼 | 真島 大輔 |
2021年 | 御神本 訓史 | 町田 直希 | 左海 誠二 |
2020年 | 開催取止 | - | - |
2019年 | 森 泰斗 | 本橋 孝太 | 岡部 誠 |
2018年 | 左海 誠二 | 繁田 健一 | 御神本 訓史 |
2017年 | 的場 文男 | 本田 正重 | 笹川 翼 |
2016年 | 森 泰斗 | 石崎 駿 | 真島 大輔 |
レース格の高い準重賞競走だが、活躍しているジョッキーもトップクラス。
2023年の船橋リーディングは
「1位:笹川翼騎手」「2位:御神本訓史騎手」「3位:矢野貴之騎手」「4位タイ:森泰斗騎手&和田譲治騎手」となる。
上位3名が大井所属ジョッキーというのは意外なところだが、トップ5のうち、3名の騎手が歴代優勝者に名を連ねているのだ。
※7月25日終了時点
さて、フリオーソ号に騎乗経験のある南関東現役ジョッキーは「今野忠成騎手」と「川島正太郎騎手」の2名。
第1回「フリオーソレジェンドカップ」のタイトルは是非とも手に入れたいところだろう。
2023年船橋リーディングはこちら
重賞昇格で出走馬も多彩に?
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0.0% | 0.0% |
船橋 | 5 | 6 | 3 | 38 | 9.6% | 21.2% |
大井 | 0 | 0 | 2 | 3 | 0.0% | 0.0% |
川崎 | 1 | 0 | 0 | 1 | 50.0% | 50.0% |
船橋の準重賞ということもあり、出走頭数の多い「船橋所属馬」が過去6回で5勝、2着6回、3着3回の成績。
唯一、他場で勝利しているのが「川崎所属」の2021年ファルコンビークだ。
ただし、重賞昇格とともに南関東4場の有力馬が集結することになるだろう。
1番人気が強い
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 0 | 1 | 1 | 66.7% | 66.7% |
2人気 | 1 | 1 | 1 | 3 | 16.7% | 33.3% |
3人気 | 0 | 2 | 0 | 4 | 0.0% | 33.3% |
4人気 | 0 | 0 | 2 | 4 | 0.0% | 0.0% |
5人気 | 0 | 2 | 1 | 3 | 0.0% | 33.3% |
6人気以下 | 1 | 1 | 1 | 30 | 3.0% | 6.1% |
過去6回で「1番人気馬」が4勝、3着1回と抜群の信頼度。
また、2着・3着にも上位人気馬が好走する傾向にある。
配当は高い
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2022年 | 1,610 | 3,190 | 61,800 |
2021年 | 260 | 1,830 | 5,930 |
2020年 | 開催取止 | - | - |
2019年 | 180 | 1,500 | 35,050 |
2018年 | 200 | 9,350 | 78,360 |
2017年 | 120 | 340 | 1,740 |
2016年 | 270 | 650 | 5,370 |
平均 | 440 | 2,810 | 31,375 |
上位人気馬が活躍する傾向にはあるが、配当はガチガチの低配当ということはない。
「単勝」こそ平均440円だが、「馬複」は平均2,810円、「三連単」は同31,375円。
人気別の傾向からすると高めの配当と言っても良さそうだ。
スパイラルカーブを採用
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 1 | 0 | 3 | 20.0% | 40.0% |
2枠 | 0 | 0 | 1 | 5 | 0.0% | 0.0% |
3枠 | 0 | 2 | 0 | 6 | 0.0% | 25.0% |
4枠 | 1 | 0 | 2 | 5 | 12.5% | 12.5% |
5枠 | 1 | 0 | 1 | 6 | 12.5% | 12.5% |
6枠 | 0 | 1 | 1 | 6 | 0.0% | 12.5% |
7枠 | 1 | 2 | 1 | 5 | 11.1% | 33.3% |
8枠 | 2 | 0 | 0 | 9 | 18.2% | 18.2% |
2016年~2021年は1,600m、2022年は1,800mで実施(2020年は開催取止)。
1,600mは正面スタンド前の4コーナー出口、1,800mは4コーナー引き込み線からぐるっと1周するのでコース形態としては近いものがある。
傾向としては内~外まで満遍なく。
船橋競馬はコーナー入口は緩やかに、出口はきついスパイラルカーブを採用しており、脚質問わず、力を出しやすいコース設定と言われる。
各馬が実力を存分に発揮し、迫力の攻防となるフリオーソレジェンドカップにぜひご期待頂きたい。
セン馬が活躍
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 5 | 3 | 6 | 31 | 11.1% | 17.8% |
牝馬 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
セン馬 | 1 | 3 | 0 | 11 | 6.7% | 26.7% |
「牡馬」ではあるが「セン馬」の活躍が目立つ。
2022年にはリッカルドが優勝したほか、2017年~2019年は3年連続で2着に好走している。
“夏は牝馬”という競馬の格言はあるが、「セン馬」になることでホルモンバランスに変化が!?
4歳馬が好成績!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
4歳 | 3 | 1 | 0 | 3 | 42.9% | 57.1% |
5歳 | 1 | 2 | 1 | 10 | 7.1% | 21.4% |
6歳 | 1 | 0 | 2 | 6 | 11.1% | 11.1% |
7歳以上 | 1 | 3 | 3 | 25 | 3.1% | 12.5% |
「4歳馬」の活躍が目立つ。
過去6回でのべ7頭が出走して3勝(勝率42.9%)、2着1回(連対率57.1%)とハイアベレージだ。
ちなみに、「7歳以上」の1勝、2着3回は全て「セン馬」が該当。
経験を重ねた「セン馬」が出走してきたら要チェックかもしれない。
なお、準重賞当時は「3歳以上」だが、重賞昇格とともに「4歳以上」に出走条件が変更されている。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は8月16日(水)に大井競馬場で行われる「黒潮盃(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!