
一瞬の煌めき!「船橋記念(S3)」!
船橋1,000mを舞台に行われるスプリント戦。
同舞台の「習志野きらっとスプリント(S2)」と並び、船橋競馬では最も短い距離で争われる重賞だ。
※南関東での最短距離重賞は「川崎スパーキングスプリント(川崎900m・S3)」
なお、2023年は開催時期変更に伴い「1月」と「11月」の2回実施されている。
▼データ分析のポイント
・3番人気以内が全10勝
・カムイユカラスプリント連対馬に注目
・逃げ切りは少ない
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2023年11月 | キモンルビー | 船橋 | コパノリチャード | 1人気 |
2023年1月 | ティアラフォーカス | 大井 | パイロ | 3人気 |
2022年 | キモンルビー | 船橋 | コパノリチャード | 3人気 |
2021年 | キャンドルグラス | 船橋 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2020年 | キャンドルグラス | 船橋 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2019年 | アピア | 大井 | ファスリエフ | 1人気 |
2018年 | アピア | 大井 | ファスリエフ | 1人気 |
2017年 | フラットライナーズ | 船橋 | シニスターミニスター | 1人気 |
2016年 | イセノラヴィソン | 船橋 | ファスリエフ | 3人気 |
2015年 | ナイキマドリード | 船橋 | ワイルドラッシュ | 2人気 |
データ分析の対象期間外とはなったものの、船橋記念はナイキマドリードの歴史でもある。
ナイキマドリードは2012年~2015年に船橋記念4連覇を達成!
同一重賞4連覇(南関東)の記録はフジノウェーブ以来となり、南関東では史上2頭目の快挙だった(※)。
船橋記念はナイキマドリードをはじめ、年を跨いで好走するケースが多い重賞。
過去10年ではアピア、キャンドルグラスも連覇を達成し、2022年の優勝馬キモンルビーは翌2023年1月に2着、11月に再び優勝している。
※2010年~2013年の「東京スプリング盃(S3)」を4連覇、同レースは現在「フジノウェーブ記念(S3)」として実施中
※史上3頭目は2018年~2021年にオメガパフュームが達成した「東京大賞典(G1)」4連覇
船橋記念=御神本騎手!7回連続連対中!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2023年11月 | 御神本 訓史 | 本田 正重 | 和田 譲治 |
2023年1月 | 和田 譲治 | 御神本 訓史 | 本田 正重 |
2022年 | 御神本 訓史 | 真島 大輔 | 森 泰斗 |
2021年 | 御神本 訓史 | 笹川 翼 | 本田 正重 |
2020年 | 御神本 訓史 | 左海 誠二 | 笹川 翼 |
2019年 | 御神本 訓史 | 山林堂 信彦 | 山崎 誠士 |
2018年 | 御神本 訓史 | 中野 省吾 | 山崎 誠士 |
2017年 | 左海 誠二 | 森 泰斗 | 山崎 誠士 |
2016年 | 笹川 翼 | 森 泰斗 | 赤岡 修次 |
2015年 | 川島 正太郎 | 本田 正重 | 的場 文男 |
続いてはジョッキーの“連覇”に注目。
現在、7年連続連対中(2018年~2022年5連覇)と凄まじい相性を発揮しているのが「御神本訓史騎手」。
アピアで2連覇、キャンドルグラスで2連覇、そしてキモンルビーで3年連続連対(2勝)となると今年は…!?
また、「和田譲治騎手」「本田正重騎手」も相性が良く、2023年に実施された2回はいずれも名前を挙げた3名で決着しているのだ。
地元船橋の川島厩舎!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 2 | 1 | 15 | 0.0% | 11.1% |
船橋 | 7 | 4 | 4 | 30 | 15.6% | 24.4% |
大井 | 3 | 3 | 2 | 22 | 10.0% | 20.0% |
川崎 | 0 | 1 | 3 | 22 | 0.0% | 3.8% |
地元の「船橋所属馬」が7勝、2着4回、3着4回と好成績。
特に注目は“川島一家”の活躍だ。
2012年~2014年(データ分析期間外)は川島正行厩舎&川島正太郎騎手、2015年及び2020年~2022年は川島正一厩舎が勝利。
(2015年の優勝騎手も川島正太郎騎手)。
さらに、2023年1月&11月も川島正一厩舎のキモンルビーが1勝、2着1回と好走しているので、川島正一厩舎としては5回連続連対中(4勝)だ。
2023年11月の船橋記念をもって引退したキモンルビー。
さて、新しい時代を迎えた2024年だが、川島正一厩舎からの刺客はいかに!?
頭は人気馬!3番人気以内が全10勝!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 3 | 1 | 1 | 50.0% | 80.0% |
2人気 | 2 | 1 | 1 | 6 | 20.0% | 30.0% |
3人気 | 3 | 2 | 0 | 5 | 30.0% | 50.0% |
4人気 | 0 | 1 | 4 | 5 | 0.0% | 10.0% |
5人気 | 0 | 1 | 0 | 9 | 0.0% | 10.0% |
6人気以下 | 0 | 2 | 4 | 63 | 0.0% | 2.9% |
「1~3番人気馬」だけで全10勝。
トップは「1番人気馬」の5勝、次いで「3番人気馬」の3勝、「2番人気馬」が2勝と続く。
「4番人気以下」は優勝実績がなく、2、3着に食い込むのがやっとという成績だ。
スピード勝負に紛れなし!
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2023年11月 | 180 | 540 | 4,620 |
2023年1月 | 420 | 820 | 6,160 |
2022年 | 520 | 1,340 | 7,070 |
2021年 | 280 | 630 | 3,230 |
2020年 | 340 | 280 | 8,680 |
2019年 | 130 | 850 | 11,150 |
2018年 | 210 | 4,980 | 49,470 |
2017年 | 170 | 1,240 | 11,510 |
2016年 | 450 | 1,790 | 13,240 |
2015年 | 710 | 1,010 | 42,750 |
平均 | 341 | 1,348 | 15,788 |
前項「人気別成績」の通り、3番人気以内の馬が10勝しているので「単勝」は非常に堅い配当。
最も高い配当は2015年の「710円(2番人気)」、最も低い配当は2019年の「130円」である。
「馬複」は4桁配当が5回、「三連単」は万馬券が5回。
ただし、直近5回は低配当に拍車がかかっており、「馬複」は3桁配当が4回、「三連単」は万馬券が1度も出ていない。
上位人気馬が勝利しているが、「馬複」「三連単」といった連勝系も落ち着いた配当となっているのが特徴だ。
センター枠に注目
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 1 | 0 | 9 | 0.0% | 10.0% |
2枠 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
3枠 | 1 | 1 | 2 | 8 | 8.3% | 16.7% |
4枠 | 2 | 1 | 1 | 11 | 13.3% | 20.0% |
5枠 | 4 | 2 | 1 | 9 | 25.0% | 37.5% |
6枠 | 0 | 1 | 1 | 14 | 0.0% | 6.3% |
7枠 | 1 | 2 | 0 | 17 | 5.0% | 15.0% |
8枠 | 1 | 2 | 4 | 13 | 5.0% | 15.0% |
黄色の「5枠」が2017年~2022年にかけて6年連続連対(4勝、2着2回)。
結果的に御神本訓史騎手が黄色の帽子を被ることが多いのだが、船橋1,000mの傾向を見てみてもセンター枠が好成績のようだ。
次に好走率が高いのは「4枠」の2勝、2着1回、3着1回。
こちらも上記リンク「船橋1,000mの傾向」で高い数値を残している枠である。
また、「8枠」の1勝、2着2回、3着4回も見逃せないところ。
勝率、連対率こそ他の枠と同じだが、3着内率に注目してみると、「5枠」の「43.8%」に次ぐ「35.0%」を示している。
スピード勝負なら牝馬も通用!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 5 | 8 | 6 | 53 | 6.9% | 18.1% |
牝馬 | 3 | 2 | 4 | 22 | 9.7% | 16.1% |
セン馬 | 2 | 0 | 0 | 14 | 12.5% | 12.5% |
牡馬牝馬混合の重賞は数多くあるが、船橋記念は「牝馬」が活躍している重賞の1つ。
「牝馬」は過去10年で3勝、2着2回、3着4回。
3着内に好走しなかった年は僅かに2回しかない。
世代間のスピード比べ!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
4歳 | 1 | 2 | 2 | 11 | 6.3% | 18.8% |
5歳 | 2 | 2 | 3 | 14 | 9.5% | 19.0% |
6歳 | 3 | 3 | 2 | 18 | 11.5% | 23.1% |
7歳以上 | 4 | 3 | 3 | 46 | 7.1% | 12.5% |
過去10年で最も勝ち星を挙げているのは「7歳以上」の4勝。
ナイキマドリード(9歳※)、アピア(7・8歳)、キャンドルグラス(7歳)で4勝分となるので、年を重ねても衰えはなかったということになる。
※6~8歳時の優勝はデータ分析期間外
一方、連対率では「4~6歳馬」も見劣らない。
スピード勝負なら比較的年齢の若い馬も負けていないようだ。
オープン馬強し!
斤量 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
57(57.5)kg | 5 | 5 | 2 | 27 | 12.8% | 25.6% |
55(55.5)kg | 2 | 2 | 5 | 25 | 5.9% | 11.8% |
53(53.5)kg以下 | 3 | 3 | 3 | 37 | 6.5% | 13.0% |
船橋記念の斤量は“クラス別定”
斤量は【A1級57kg・A2級55kg・B1級以下53kg・牝馬2kg減】となり、
獲得賞金額などによる斤量の加増は無いので、実績馬にとっては力を出し易い条件だ。
そんな条件でもあり「57kg」を背負うA1級の牡馬(セン馬)が5勝、2着5回、3着2回で最も成績が良い。
次いで「53kg以下」「55kg」と続くが、やはり「53kg以下」の馬が出走表に並ぶとどうしても注目してしまう。
「53kg以下」の馬はのべ46頭が出走して3勝、2着3回、3着3回。
該当馬では2022年キモンルビー(53.5kg)、2023年1月ティアラフォーカス(53kg)が勝利するなど、過去10回中、8回で3着内に好走している。
また、「53kg以下」に該当する「51(51.5)kg」は14頭出走していて1勝、2着1回。
近年は好走例がないものの、斤量「51kg」は“B1級以下の牝馬”となるので、格上挑戦の牝馬だからといって侮ってはいけない。
★【豆知識】0.5kgの秘密(2023年以降は適用なし)
通年ナイターを実施している船橋は、寒さの厳しい冬期期間中も「ハートビートナイター」として実施される。
このため、ジョッキーが着用するアンダーシャツ分(寒さ対策)の重量「0.5kg」が斤量に上乗せされるのである。
例えば、船橋記念に出走するA1級の馬は斤量57.0kgが通常なのだが、斤量57.5kgでの出走となるのだ。
狙いはココ!
カムイユカラS着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
カムイユカラS1着 | 4 | 2 | 0 | 1 | 57.1% | 85.7% |
カムイユカラS2着 | 1 | 1 | 1 | 4 | 14.3% | 28.6% |
カムイユカラS3着 | 0 | 0 | 1 | 2 | 0.0% | 0.0% |
カムイユカラS4着以下 | 0 | 0 | 1 | 20 | 0.0% | 0.0% |
※「カムイユカラスプリント」がオープン競走となって以降のデータ(9回分)
船橋記念トライアルとして実施されている「カムイユカラスプリント」。
2018年・2019年アピア、2020年キャンドルグラス、そして2022年のキモンルビーは本競走をステップ(1着)に船橋記念を勝利している。
また、2021年のカムイユカラスプリント1着馬アドバイザー、2023年1月の同2着馬キモンルビー、
2023年11月の同1着馬プライルードは船橋記念で2着に好走。
2018年以降、7回連続で「カムイユカラスプリント」の連対馬が船橋記念でも連対していることになる。
「カムイユカラ」という名のレースは昔から船橋で行われていたが、
2015年実施回からはオープン競走となり、よりハイレベルなレースとなっているようだ。
2024年カムイユカラスプリントの結果
初秋の重賞を飛躍に!?
アフター5スター賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
アフター5スター賞1着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
アフター5スター賞2着 | 3 | 0 | 0 | 1 | 75.0% | 75.0% |
アフター5スター賞3着 | 1 | 1 | 0 | 2 | 25.0% | 50.0% |
アフター5スター賞4着以下 | 0 | 3 | 3 | 13 | 0.0% | 15.8% |
初秋に大井1,200mで行われている「アフター5スター賞(S3)」。
「アフター5スター賞」組からは4頭の勝ち馬を送り出しているが、ここもアピアとキャンドルグラスが該当する。
必勝ローテとしては「アフター5スター賞好走」⇒「カムイユカラスプリント優勝」⇒「船橋記念」だろう。
2023年より船橋記念は「1月」⇒「11月」に開催時期が変更となったが、11月実施時も同じような流れでプライルードが2着に好走した。
2024年アフター5スター賞の結果
同舞台の重賞“連覇”も!
習志野きらっとS着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
習志野きらっとS1着 | 4 | 1 | 1 | 3 | 44.4% | 55.6% |
習志野きらっとS2着 | 1 | 1 | 0 | 2 | 25.0% | 50.0% |
習志野きらっとS3着 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0.0% | 0.0% |
習志野きらっとS4着以下 | 0 | 2 | 0 | 16 | 0.0% | 11.1% |
船橋記念と同舞台で行われている「習志野きらっとスプリント(S2)」。
地方競馬「スーパースプリントシリーズ(※)」のファイナルを飾っていたレースで、全国各地からスピード自慢が集結している。
※2024年はスーパースプリントシリーズ未実施
過去10年で9頭の「習志野きらっとスプリント」の優勝馬が参戦して4勝、2着1回、3着1回。
勝率44.4%、連対率55.6%、さらに3着内率66.7%とハイアベレージを残している。
同舞台の重賞勝ち馬なので要注目といったところだろう。
2024年習志野きらっとスプリントの結果
船橋記念
1着 | 2着 | 3着 | |
---|---|---|---|
1番手 | 3 (30.0%) |
2 (20.0%) |
1 (10.0%) |
2~5番手 | 6 (60.0%) |
7 (70.0%) |
4 (40.0%) |
6~10番手 | 1 (10.0%) |
1 (10.0%) |
4 (40.0%) |
11番手以降 | 0 (0.0%) |
0 (0.0%) |
1 (10.0%) |
習志野きらっとスプリント
1着 | 2着 | 3着 | |
---|---|---|---|
1番手 | 6 (60.0%) |
1 (10.0%) |
1 (10.0%) |
2~5番手 | 4 (40.0%) |
6 (60.0%) |
3 (30.0%) |
6~10番手 | 0 (0.0%) |
2 (20.0%) |
6 (60.0%) |
11番手以降 | 0 (0.0%) |
1 (10.0%) |
0 (0.0%) |
船橋1,000mは向こう正面からスタートし、3・4コーナーを周って308mの直線へ。
上段のデータは「船橋記念」、下段は「習志野きらっとスプリント」の4コーナーでの位置取り。
()内のパーセンテージは各着順に占める、位置取りの割合を示している。
船橋記念の「位置取り」に関しては、「4コーナー先頭」の馬が3勝、2着2回、3着1回。
必ずしも“先手必勝”という結果とはなっていないのが分かる。
逆に“必勝パターン”は「4コーナーで2~5番手」に位置している馬で6勝、2着7回、3着4回だ。
これを同舞台の「習志野きらっとスプリント」と比較すると、「4コーナー先頭の優勝馬」の成績に差が。
「習志野きらっとスプリント」は「4コーナー先頭」の馬が6勝もしている一方、「船橋記念」では僅かに3勝を挙げたのみ。
季節が異なることもあり、天候・砂の状態などなど、微妙に違いが出るのかもしれない。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は12月4日(水)に大井競馬場で行われる「勝島王冠(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!