
若駒たちが駆け抜ける「鎌倉記念(S2)」
“地方交流”として行われる2歳重賞。
南関東、さらには全国各地から有力馬が参戦するレースを分析してみよう。
なお、2024年より距離が「1,500m」⇒「1,600m」に変更となっている。
▼データ分析のポイント
・来年のクラシックホースが!?
・森騎手&矢野騎手が近況好調
・ホッカイドウ競馬 vs 南関東
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2023年 | サントノーレ | 北海道 | エピカリス | 2人気 |
2022年 | ヒーローコール | 浦和 | ホッコータルマエ | 1人気 |
2021年 | シルトプレ | 北海道 | ワールドエース | 4人気 |
2020年 | リーチ | 北海道 | グランプリボス | 3人気 |
2019年 | インペリシャブル | 川崎 | エスポワールシチー | 1人気 |
2018年 | ミューチャリー | 船橋 | パイロ | 1人気 |
2017年 | リコーワルサー | 大井 | ブラックタイド | 7人気 |
2016年 | ストーンリバー | 北海道 | ホワイトマズル | 2人気 |
2015年 | ポッドガイ | 川崎 | パイロ | 1人気 |
2014年 | オウマタイム | 船橋 | タイムパラドックス | 7人気 |
「南関東」と「ホッカイドウ競馬」の馬たちがハイレベルな戦いを繰り広げている。
過去10年の優勝馬ではミューチャリーが南関東のクラシックホースに。
さらに、2021年覇者シルトプレは「北斗盃(旧H2)」「北海優駿(H1)」を制してホッカイドウ競馬の二冠馬に輝くことになる。
また、2022年覇者ヒーローコール、2023年覇者サントノーレは3歳秋の「戸塚記念(S1)」を勝利している。
ちなみに、鎌倉記念の優勝馬は南関東クラシック当時の「羽田盃(S1)」と相性が良かった。
過去10年で羽田盃まで駒を進めた馬は4頭いるが、その全てが羽田盃で3着内に好走している(1勝、2着3回)。
4年連続3着内の森泰斗騎手は!?
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2023年 | 服部 茂史 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2022年 | 左海 誠二 | 矢野 貴之 | 森 泰斗 |
2021年 | 笹川 翼 | 矢野 貴之 | 森 泰斗 |
2020年 | 本田 正重 | 今野 忠成 | 森 泰斗 |
2019年 | 矢野 貴之 | 赤岡 修次 | 今野 忠成 |
2018年 | 御神本 訓史 | 五十嵐 冬樹 | 今野 忠成 |
2017年 | 森 泰斗 | 真島 大輔 | 山崎 誠士 |
2016年 | 井上 幹太 | 真島 大輔 | 石崎 駿 |
2015年 | 矢野 貴之 | 的場 文男 | 真島 大輔 |
2014年 | 繁田 健一 | 石崎 駿 | 左海 誠二 |
「森泰斗騎手」が1勝、2着1回、3着3回。
直近4年で3着3回、2着1回と涙を呑んでいるが、有力馬の手綱を取ることが多いので今年も要注目だろう。
また、直近3年で2着2回の「矢野貴之騎手」は2015年と2019年に優勝がある。
「矢野貴之騎手」も人気馬に騎乗するケースが多く、
2019年から「1番人気:1着」⇒「1番人気:5着」⇒「1番人気:2着」⇒「2番人気:2着」⇒「騎乗なし」だ。
その他では、地元川崎所属の「今野忠成騎手」が2着1回、3着2回の相性。
2018年~2020年にかけて3年連続で3着内だが、いずれも人気薄で「7番人気:3着」「8番人気:3着」「6番人気:2着」となっている。
地元コースを熟知した手綱捌きには今年も注目だろう。
なお、2021年は南関東リーディング上位3傑の「笹川翼騎手」「矢野貴之騎手」「森泰斗騎手」が3着内を独占。
実は、この組み合わせはレアケースとなっており、2021年の重賞では鎌倉記念の1回のみ。
2022年&2023年に至っては1回もないという組み合わせだ。
南関東vsホッカイドウ競馬
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 2 | 3 | 12 | 5.6% | 16.7% |
船橋 | 2 | 2 | 1 | 10 | 13.3% | 26.7% |
大井 | 1 | 2 | 0 | 8 | 9.1% | 27.3% |
川崎 | 2 | 0 | 5 | 36 | 4.7% | 4.7% |
南関以外 | 4 | 4 | 1 | 19 | 14.3% | 28.6% |
「南関東4場」の計6勝、2着6回に対して、「南関以外」の所属馬は4勝、2着4回。
「南関以外」で3着内に好走しているのは「ホッカイドウ競馬」所属馬のみなので、実質的には「南関東vsホッカイドウ競馬」となる。
近年はその傾向が顕著となっており、直近5年では「南関東4場」の計2勝、2着3回。
対する「ホッカイドウ競馬」は3勝、2着2回と互角の成績を残しているが、長距離遠征を考えると互角以上の成績ではないだろうか。
(直近5年は同じ地区同士でのワンツーはなし)
なお、ホッカイドウ競馬所属を抜き出してみると…
2018年2着リンゾウチャネル、2019年2着アベニンドリーム、2021年1着シルトプレは翌年の「北海優駿(門別・H1)」制覇。
2023年1着サントノーレは翌年の「京浜盃(Jpn2)」を勝利しているように、同地区からは一流馬が参戦してくる傾向にある。
南関生え抜きvsホッカイドウ競馬デビュー馬!
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 5 | 6 | 9 | 64 | 6.0% | 13.1% |
ホッカイドウ競馬 | 5 | 4 | 1 | 20 | 16.7% | 30.0% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
続いて、「デビューした地区別」の成績。
前項の「所属競馬場別の成績」と同様、「南関東デビュー馬」と「ホッカイドウ競馬デビュー馬」が互角の成績となった。
近年はホッカイドウ競馬でデビューして、翌年の南関東クラシック(3歳ダート三冠)へと歩みを進める馬も多いが、
鎌倉記念の時点では、“南関東生え抜き馬”も結果を出していると言えそうだ。
ちなみに、ホッカイドウ競馬から南関東移籍後に鎌倉記念を勝利した馬は2014年のオウマタイムのみ。
初経験でも問題なし!?
左回り | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 5 | 5 | 9 | 64 | 6.0% | 12.0% |
経験なし | 5 | 5 | 1 | 21 | 15.6% | 31.3% |
こちらは「左回りの経験有無」による成績だが、「経験なし」は概ねホッカイドウ競馬所属馬が該当するので、ご参考までに。
南関東のコース設定は、浦和・船橋・川崎が「左回り」、大井が「右回り(※)」。
南関東以外の地方競馬は盛岡のみ「左回り」で、その他は全て「右回り」で行われている。
※大井競馬は2021年より「左回り」も実施(2024.9.27時点で2歳戦の施行はなし)
となると、鎌倉記念で注目したいのは「左回りの経験」だ。
鎌倉記念が「初の左回り」となった馬はのべ32頭出走し、5勝、2着5回、3着1回。
個々の馬の資質にもよるが、初の左回りでも対応している馬が多いということだろう。
1,2番人気と6番人気以下の組み合わせ
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 4 | 2 | 1 | 3 | 40.0% | 60.0% |
2人気 | 2 | 4 | 1 | 3 | 20.0% | 60.0% |
3人気 | 1 | 0 | 3 | 6 | 10.0% | 10.0% |
4人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
5人気 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 2 | 4 | 3 | 56 | 3.1% | 9.2% |
「1番人気馬」&「2番人気馬」の信頼度が高い。
過去10年で計6勝を挙げ、連対率も「1番人気馬」「2番人気馬」ともに60.0%となっている。
また、見逃せないのが「6番人気以下」の2勝、2着4回、3着3回。
堅実な上位人気馬との組み合わせに妙味がありそうだ。
高配当も期待できそう
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2023年 | 430 | 5,990 | 55,120 |
2022年 | 160 | 350 | 1,190 |
2021年 | 1,430 | 680 | 8,500 |
2020年 | 580 | 3,690 | 38,920 |
2019年 | 140 | 870 | 25,300 |
2018年 | 190 | 560 | 7,780 |
2017年 | 1,300 | 3,160 | 58,530 |
2016年 | 340 | 590 | 7,950 |
2015年 | 200 | 230 | 1,610 |
2014年 | 1,510 | 4,300 | 31,070 |
平均 | 628 | 2,042 | 23,597 |
堅い決着が多い中、2022年は過去10年で屈指の低配当に。
単勝、馬複、三連単はもちろん、全ての賭式が「1番人気」という結果となっている。
「6番人気以下」の馬で3着内に好走したのは過去10年で9頭。
うち、優勝した2014年・2017年、2着となった2020年・2023年は各賭式で高配当だった。
なお、上記で高配当となった4回中、3回は「1~3番人気」との組み合わせだ。
外枠勢が有利!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% |
2枠 | 2 | 2 | 0 | 6 | 20.0% | 40.0% |
3枠 | 1 | 2 | 0 | 8 | 9.1% | 27.3% |
4枠 | 0 | 0 | 2 | 12 | 0.0% | 0.0% |
5枠 | 0 | 3 | 4 | 7 | 0.0% | 21.4% |
6枠 | 2 | 1 | 1 | 14 | 11.1% | 16.7% |
7枠 | 3 | 0 | 1 | 14 | 16.7% | 16.7% |
8枠 | 2 | 1 | 1 | 16 | 10.0% | 15.0% |
「1枠~4枠」の成績を合計すると3勝、2着5回、3着3回。
同様に「5枠~8枠」は7勝、2着5回、3着7回となっている。
3着内の回数は「1枠~4枠:11回」に対して、「5枠~8枠:19回」となり、データ上では「外枠有利」の傾向にあるようだ。
牡馬が優勢!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 10 | 9 | 8 | 69 | 10.4% | 19.8% |
牝馬 | 0 | 1 | 2 | 16 | 0.0% | 5.3% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
過去10年で「牡馬」が10勝、2着9回、3着8回。
「牝馬」は負担重量(※)で1kgのアドバンテージはあるが、「牡馬有利」のデータとなっている。
※負担重量:「牡馬55kg」「牝馬54kg」
トライアルレースの成績は?
若武者賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
若武者賞1着 | 2 | 1 | 2 | 3 | 25.0% | 37.5% |
若武者賞2着 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0.0% | 0.0% |
若武者賞3着 | 0 | 0 | 1 | 4 | 0.0% | 0.0% |
若武者賞4着以下 | 0 | 0 | 0 | 13 | 0.0% | 0.0% |
2023年に準重賞から重賞に昇格した「若武者賞(S3)」。
準重賞当時から鎌倉記念トライアルの役割を担っており、鎌倉記念との関連性も高いものとなっている。
過去10年で若武者賞覇者は8頭が参戦して2勝、2着1回、3着2回。
2019年インペリシャブル、2022年ヒーローコールが勝利するなど、3着内率62.5%の安定感は見逃せないところ。
なお、重賞に昇格した2023年は優勝馬が参戦してこなかったものの、若武者賞2着だったパンセが鎌倉記念でも3着に好走している。
2024年若武者賞の結果
ルーキーズSC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ルーキーズSC1着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
ルーキーズSC2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
ルーキーズSC3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
ルーキーズSC4着以下 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0.0% | 100.0% |
南関東最初の2歳重賞「ルーキーズサマーカップ(S3)」。
2022年に準重賞として実施されると、翌2023年には重賞へと昇格している。
まだまだサンプル数は少ないが、2023年は優勝馬が鎌倉記念に参戦して4着。
さらに、同5着馬が鎌倉記念で2着したように、両レースの関連性は今後深まっていくのではないだろうか。
2024年ルーキーズSCの結果
競走馬は経験が大切?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3戦以内 | 4 | 7 | 4 | 32 | 8.5% | 23.4% |
4戦以上 | 6 | 3 | 6 | 53 | 8.8% | 13.2% |
こちらは「レース経験数」を「3戦以内」と「4戦以上」に分けたデータとなる。
「レース経験数」が「3戦以内」の馬は4勝。
対する「4戦以上」は6勝を挙げているが、勝率で見れば両者互角と言って良さそうだ。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は10月16日(水)に大井競馬場で行われる「マイルグランプリ(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!