~南関重賞を解く~ 南関データ分析

2024年11月12日(火) 
サラ系2歳牝馬 川崎1,600m
ローレル賞(S2)

レース紹介

2歳牝馬重賞「ローレル賞(S2)」
南関東では最初の2歳牝馬重賞!
本競走の1~3着馬には、大晦日2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」の優先出走権が付与される。

▼データ分析のポイント
・1~4番人気が全10勝
・2歳戦はホッカイドウ所属馬に注目
・小町特別の連対馬に注目

【過去10年の優勝馬】

優勝馬 所属 種牡馬 人気
2023年 ミスカッレーラ 船橋 シニスターミニスター 1人気
2022年 マカゼ 川崎 フリオーソ 1人気
2021年 スティールルージュ 北海道 マジェスティックウォリアー 4人気
2020年 ケラススヴィア 浦和 サウスヴィグラス 3人気
2019年 ブロンディーヴァ 川崎 スマートファルコン 1人気
2018年 アークヴィグラス 川崎 サウスヴィグラス 2人気
2017年 ゴールドパテック 川崎 ゴールドアリュール 3人気
2016年 アップトゥユー 北海道 サウスヴィグラス 3人気
2015年 モダンウーマン 北海道 サウスヴィグラス 2人気
2014年 ララベル 大井 ゴールドアリュール 4人気

新時代のダート界を勝ち残る種牡馬は!?

ローレル賞は「サウスヴィグラス産駒」と「ゴールドアリュール産駒」が大活躍していた重賞。
時代は流れ、両馬(産駒)亡き2021年以降は「マジェスティックウォリアー」、「フリオーソ」、「シニスターミニスター」の産駒が勝利した。

「シニスターミニスター」は2023年の南関東リーディングサイアー(収得賞金)を獲得。
南関東での代表産駒は三冠馬ミックファイアで、今年も連覇を目指してリーディング1位を走っている。

また、同2位につけている「マジェスティックウォリアー」の代表産駒はライトウォーリア。
「フリオーソ」は南関東での産駒出走回数が3位(同リーディング10位)とタフに活躍している。

さて、2024年も残すところ約2か月。
南関東リーディングサイアーの上位(※)はシニスターミニスター・マジェスティックウォリアー・ヘニーヒューズ・ホッコータルマエ・エスポワールシチー。
シニスターミニスターが連覇を達成し、南関東での地位を不動のものとするのだろうか。

※10月30日終了時点のランキング(収得賞金)

過去10年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら
2024年リーディングサイアー(収得賞金)はこちら

南関東 vs 北海道

【騎手の傾向(敬称略)】

1着 2着 3着
2023年 御神本 訓史 小野 楓馬 吉原 寛人
2022年 矢野 貴之 御神本 訓史 本橋 孝太
2021年 桑村 真明 御神本 訓史 本橋 孝太
2020年 森 泰斗 石川 倭 矢野 貴之
2019年 御神本 訓史 笹川 翼 赤岡 修次
2018年 瀧川 寿希也 矢野 貴之 阿部 龍
2017年 瀧川 寿希也 森 泰斗 御神本 訓史
2016年 阿部 龍 赤岡 修次 森 泰斗
2015年 阿部 龍 本田 正重 井上 俊彦
2014年 真島 大輔 瀧川 寿希也 酒井 忍

南関東のトップジョッキー vs 北海道のトップジョッキー!

南関東所属では「御神本訓史騎手」「森泰斗騎手」「矢野貴之騎手」が好成績。
対する北海道所属騎手(太字)は「阿部龍騎手」「桑村真明騎手」の他、「石川倭騎手(※)」「井上俊彦騎手」「小野楓馬騎手」に3着内実績がある。
※当時は佐賀所属(期間限定騎乗)として参戦

ここでは、2023年の2着「小野楓馬騎手」をご紹介。
2019年デビューの若手だが、メキメキと実力をつけており、今年は10/30時点で当地リーディングの4位につけている。

2020年にはNARグランプリ「優秀新人騎手賞」を受賞。
重賞では牝馬との相性が良く、昨年のローレル賞2着馬アメリアハートのほか、アザワク、プリモジョーカー、レスペディーザなどで勝利している。
勝負服の呼称は「胴桃、黒こま形、袖黒、桃二本輪」だ。

ホッカイドウ競馬は冬季休催があるため、2024年シーズンは11月7日(木)までの開催となる。
「JBC2歳優駿(Jpn3)」「道営スプリント(H1)」「道営記念(H1)」と注目レース目白押しだが、シーズン終了後のローレル賞にも注目だ。

川崎&ホッカイドウ競馬が好成績

【所属競馬場別の成績】

所属 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
浦和 1 1 3 12 5.9% 11.8%
船橋 1 4 0 25 3.3% 16.7%
大井 1 0 1 14 6.3% 6.3%
川崎 4 3 3 43 7.5% 13.2%
南関以外 3 2 3 13 14.3% 23.8%

ローレル賞は2011年から全国に門戸が開かれている。
そういった意味では、過去10年で3勝を挙げる「南関以外の所属馬」は要注目だが、これは全て「ホッカイドウ競馬」が該当。
2歳戦のメッカとしても知られるホッカイドウ競馬からの遠征馬には要注目だろう。

また、地元「川崎所属馬」も4勝、2着3回、3着3回と好成績。
2017年~2019年にかけて3連覇を達成し、2022年にはマカゼが勝利を手にした。

質の高さには定評あり!

【デビューした地区別の成績】

デビュー地区 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
南関東 5 7 6 86 4.8% 11.5%
ホッカイドウ競馬 5 3 4 19 16.1% 25.8%
その他 0 0 0 2 0.0% 0.0%

「ホッカイドウ競馬デビュー馬」の質の高さが際立つ。
過去10年で5勝、2着3回、3着4回の成績を残しており、3着内を外した年は1回、連対を外した年も2回しかない。

なお、前項の「川崎所属馬による3連覇」のうち、2頭は「ホッカイドウ競馬」でデビューした馬だったことを付け加えておこう。

1~4番人気馬が全10勝

【人気別成績】

人気別 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
1人気 3 1 2 4 30.0% 40.0%
2人気 2 0 4 4 20.0% 20.0%
3人気 3 3 1 3 30.0% 60.0%
4人気 2 1 0 7 20.0% 30.0%
5人気 0 2 0 8 0.0% 20.0%
6人気以下 0 3 3 81 0.0% 3.4%

上位人気馬が活躍する傾向。
各人気馬に絶対的な信頼とまではいかないものの、「1~3番人気馬」で8勝、2着4回、3着7回を占めている。
さらに、「4番人気馬」まで合計すると10勝、2着5回、3着7回だ。

まだまだ経験が浅く繊細な2歳牝馬だが、データ的には「上位人気馬の勝利」と見ていいだろう。

2歳牝馬重賞は難しい?

【配当傾向】

単勝(円) 馬複(円) 三連単(円)
2023年 170 490 2,030
2022年 330 970 18,990
2021年 750 2,560 46,180
2020年 890 4,450 25,500
2019年 370 2,930 19,560
2018年 440 3,480 45,390
2017年 750 3,280 28,410
2016年 440 1,750 11,900
2015年 430 330 2,840
2014年 480 3,140 110,380
平均 505 2,338 31,118

「単勝」は平均505円。
過去10年の優勝馬は1~4番人気馬で決まっているので、「単勝」の配当は非常に落ち着いている。

一方、「馬複」「三連単」はやや高配当の傾向。
「馬複」は4桁配当が7回で平均2,338円、「三連単」は2015年&2023年以外、全て万馬券での決着だ。

データ上、勝ち切るのは確かに人気馬だが、2着、3着は人気薄のパターンが多い。
経験の浅い牝馬同士、加えて南関以外からの遠征馬も参戦してくるだけに、馬券検討も難しくなっているようだ。

内枠は鬼門

【枠番別の成績】

枠番 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率 3着内率
1枠 0 1 0 9 0.0% 10.0% 10.0%
2枠 0 3 0 7 0.0% 30.0% 30.0%
3枠 1 2 4 12 5.3% 15.8% 36.8%
4枠 3 1 1 14 15.8% 21.1% 26.3%
5枠 1 1 2 16 5.0% 10.0% 20.0%
6枠 2 0 0 17 10.5% 10.5% 10.5%
7枠 2 1 2 15 10.0% 15.0% 25.0%
8枠 1 1 1 17 5.0% 10.0% 15.0%

「3枠」~「8枠」が良く、内枠は苦戦というデータ。
現在、「3枠」~「6枠」の真ん中枠が7連勝中だが、「3枠」~「8枠」は横一線と言って良さそう。

一方、苦戦を強いられているのが未勝利の「1枠」と「2枠」。
過去23回の歴史を紐解いてみても、「1枠」の優勝歴はなく、「2枠」は2011年を最後に勝利から遠ざかっているのだ(優勝3回)。

まだまだ経験値の浅い2歳牝馬だけに、内々で揉まれる枠は鬼門となっているのだろう。

トライアルレース!

【小町特別の着順別の成績】

小町特別着順 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
小町特別1着 1 1 0 5 14.3% 28.6%
小町特別2着 1 2 0 3 16.7% 50.0%
小町特別3着 0 0 1 5 0.0% 0.0%
小町特別4着以下 0 0 0 13 0.0% 0.0%

※2016年は未実施

川崎1,500mを舞台に行われている2歳牝馬限定戦(2018年・2019年は1,600m)。
2023年より「ローレル賞トライアル」として実施されているが、以前からローレル賞との関連性は高い。

過去10年の1、2着馬はのべ13頭がローレル賞に参戦して2勝、2着3回。
2022年のローレル賞優勝馬マカゼは、小町特別2着をステップに重賞ウイナーまで上り詰めた。

小町特別で4着以下だった馬が巻き返した例はなく、小町特別で連対 ⇒ ローレル賞好走の流れが明確に出ている。

2024年小町特別の結果

鎌倉記念3着馬が好相性!

【鎌倉記念の着順別の成績】

鎌倉記念着順 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
鎌倉記念1着 0 0 0 0 - -
鎌倉記念2着 0 0 0 1 0.0% 0.0%
鎌倉記念3着 1 0 1 0 50.0% 50.0%
鎌倉記念4着以下 0 0 1 7 0.0% 0.0%

川崎1,600mで行われる2歳重賞「鎌倉記念(S2)」。
2022年までは鎌倉記念1~3着の牝馬にローレル賞の優先出走権が付与されていた。
※2023年以前は1,500mで実施
※2023年以降は優先出走権なし

「鎌倉記念1~3着」の牝馬は過去10年でのべ3頭が参戦して1勝、3着1回の成績。
好走した2頭は「鎌倉記念3着」からのローテーションだ。

なお、2024年の鎌倉記念は全て牡馬で争われたので、本項目は参考データとしてご覧頂きたい。

2024年鎌倉記念の結果


今回の「南関データ分析」はここまで!
次回はローレル賞の翌日、11月13日(水)に川崎競馬場で行われる「ロジータ記念(S1)」です!

南関データ分析とは

南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!

(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。

データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!

南関東4競馬場公式ウェブサイト nankankeiba.com

>重賞一覧