
桜花賞トライアル「ユングフラウ賞(S2)」
南関東牝馬クラシック戦線の幕開けを告げる一戦!
1~3着馬には南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞(S1)」への優先出走権が付与される。
▼データ分析のポイント
・高配当となる傾向
・東京2歳優駿牝馬の勝ち馬が好成績
・浦和初コースの馬が過去10年で7勝
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2024年 | ミチノアンジュ | 大井 | ドレフォン | 5人気 |
2023年 | サーフズアップ | 船橋 | ドレフォン | 1人気 |
2022年 | スティールルージュ | 船橋 | マジェスティックウォリアー | 6人気 |
2021年 | ウワサノシブコ | 浦和 | アイルハヴアナザー | 8人気 |
2020年 | レイチェルウーズ | 船橋 | ヘニーヒューズ | 1人気 |
2019年 | ポッドギル | 大井 | フリオーソ | 7人気 | 2018年 | エターナルモール | 大井 | エスポワールシチー | 4人気 |
2017年 | ステップオブダンス | 大井 | ゴールドアリュール | 4人気 |
2016年 | モダンウーマン | 川崎 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2015年 | スターローズ | 船橋 | スマートボーイ | 2人気 |
ユングフラウ賞をステップにクラシックへ!
過去10年の優勝馬からは「モダンウーマン」「サーフズアップ」の2頭が南関東牝馬クラシック(※)を制覇。
その他、スターローズ、ステップオブダンス、ミチノアンジュが同クラシックで3着内に好走している。
一方、敗れた馬の中にもキラリと光る原石が多数。
2018年~2021年のユングフラウ賞2着馬は全て「東京プリンセス賞(S1)」を制しており、うち3頭は牝馬クラシック二冠に輝いている。
※南関東牝馬クラシック
・桜花賞(浦和1,500m)
・東京プリンセス(大井1,800m)
・関東オークス(川崎2,100m)
また、直近2年はドレフォン産駒から“ユングフラウ賞”馬が誕生。
2025年の南関東リーディングサイアー(収得賞金)で12位(2/17時点)につけているドレフォンの産駒にはぜひとも注目したい。
過去10年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら
2025年南関東リーディングサイアー(収得賞金)はこちら
今年こそは地元騎手!?
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2024年 | 本田 正重 | 張田 昂 | 落合 玄太 |
2023年 | 御神本 訓史 | 和田 譲治 | 見越 彬央 |
2022年 | 張田 昂 | 本橋 孝太 本田 正重(同着) |
- |
2021年 | 和田 譲治 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2020年 | 本田 正重 | 山本 聡哉 | 笹川 翼 |
2019年 | 矢野 貴之 | 笹川 翼 | 森 泰斗 |
2018年 | 吉原 寛人 | 今野 忠成 | 森 泰斗 |
2017年 | 森 泰斗 | 真島 大輔 | 今野 忠成 |
2016年 | 山崎 誠士 | 中野 省吾 | 真島 大輔 |
2015年 | 山崎 誠士 | 佐藤 博紀 | 左海 誠二 |
直近5年では「本田正重騎手」が2勝、2着1回の活躍。
次いで、「和田譲治騎手」「張田昂騎手」が1勝、2着1回で続いている。
地元の浦和所属騎手に目を向けてみると…2023年3着「見越彬央騎手」が唯一の好走例。
2009年の重賞昇格以降、浦和所属騎手は未勝利だけに地元騎手の頑張りにも期待したいところだ。
※ユングフラウ賞は2009年に重賞昇格
船橋勢が好調!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 4 | 3 | 20 | 3.6% | 17.9% |
船橋 | 4 | 3 | 1 | 20 | 14.3% | 25.0% |
大井 | 4 | 0 | 2 | 29 | 11.4% | 11.4% |
川崎 | 1 | 4 | 3 | 21 | 3.4% | 17.2% |
「船橋所属馬」と「大井所属馬」が4勝を挙げる活躍。
特に「船橋所属馬」は連対数が「7」となっており、連対率25.0%は頭一つ以上抜けた成績だ。
地元の「浦和所属馬」と「川崎所属馬」は揃って1勝、2着4回、3着3回。
勝率こそ劣るが、好走率では「船橋」「大井」と比較してもそん色ないと言えるだろう。
2024年も1着から順に「大井」⇒「船橋」⇒「浦和」なのでデータ通りの結果となっている。
6番人気以下にご注意
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 2 | 1 | 4 | 30.0% | 50.0% | 60.0% |
2人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
3人気 | 0 | 4 | 0 | 6 | 0.0% | 40.0% | 40.0% |
4人気 | 2 | 1 | 0 | 7 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
5人気 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 3 | 2 | 5 | 60 | 4.3% | 7.1% | 14.3% |
「1番人気馬」が勝率30.0%、連対率50.0%で最も信頼度が高い。
ただし、若き3歳牝馬のレースでもあり、4着以下に敗れてしまうケースも少なくないようだ。
注目は「6番人気以下」の3勝、2着2回、3着5回。
特に近年は「6番人気以下」が活躍する傾向にあり、直近5年だけで2勝、2着1回、3着3回の成績を残している。
2024年は1着から順に「5番人気馬」⇒「1番人気馬」⇒「6番人気馬」での決着だった。
人気馬と人気薄の組み合わせ
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2024年 | 1,050 | 770 | 18,630 |
2023年 | 250 | 870 | 41,620 |
2022年(2着同着) | 1,460 | 1,640 2,170 |
22,390 26,660 |
2021年 | 2,900 | 1,030 | 32,680 |
2020年 | 150 | 1,740 | 103,520 |
2019年 | 4,750 | 5,580 | 317,610 |
2018年 | 860 | 2,070 | 13,720 |
2017年 | 1,150 | 2,250 | 170,820 |
2016年 | 140 | 1,480 | 4,900 |
2015年 | 340 | 1,190 | 21,120 |
平均 | 1,305 | 1,890 | 70,334 |
※2022年は2着同着のため、「馬複」「三連単」は11で割った数値を採用
「単勝」の配当は1倍台が2回。
圧倒的な支持を集めた牝馬が結果を出しているものの、単勝平均「1,305円」が示すように高配当となることもしばしば。
また、「馬複」は2023年・2024年のみ3桁配当で、その他の年は4桁配当。
上位3番人気以内の馬によるワンツーは1回しかないという波乱の重賞なのである(2015年)。
ただし、上位3番人気以内の馬が1頭も連に絡まなかったことは1度もないという特殊なケースでもあるのだ。
「三連単」も平均70,334円と高配当。
10万円オーバーの高額配当も3回あるので、配当金からは“3歳牝馬のレースは難解だ”というデータ傾向になる。
内枠勢は苦戦気味…!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 2 | 2 | 6 | 0.0% | 20.0% |
2枠 | 2 | 1 | 0 | 7 | 20.0% | 30.0% |
3枠 | 2 | 0 | 0 | 8 | 20.0% | 20.0% |
4枠 | 1 | 0 | 1 | 8 | 10.0% | 10.0% |
5枠 | 4 | 3 | 1 | 12 | 20.0% | 35.0% |
6枠 | 0 | 2 | 3 | 15 | 0.0% | 10.0% |
7枠 | 1 | 1 | 1 | 17 | 5.0% | 10.0% |
8枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | 0.0% | 10.0% |
現在、4年連続で「5枠」が3着内に好走しているほか、過去10年で4勝、2着3回、3着1回と好成績。
浦和1,400mのフルゲートは12頭で、5枠以降に2頭が収まることになる。
したがって「5枠」以降の“好走数”は増えてしかるべきだが、「5枠」は“連対率”も抜けているので相性としては抜群だ。
※過去10年は全てフルゲート12頭立て
一方、最内の「1枠」、大外の「8枠」からは勝ち馬が出ていない。
データ上では真ん中寄りの枠の方が好成績と言えるだろう。
こちらは「2024年1月1日~2024年12月31日」に行われた「浦和1,400m」の成績。
このデータを見る限りでは横一戦と言っても差支えなさそうだが…
年 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2024年 | 11 | 5 | 3 | 4 | 2 | 1 | 9 | 6 | 12 | 10 | 7 | 8 |
2023年 | 2 | 1 | 10 | 12 | 5 | 11 | 7 | 4 | 9 | 6 | 8 | 3 |
2022年 | 4 | 12 | 11 | 8 | 6 | 3 | 2 | 7 | 9 | 1 | 10 | 5 |
2021年 | 2 | 1 | 10 | 5 | 4 | 8 | 11 | 7 | 3 | 6 | 12 | 9 |
2020年 | 7 | 8 | 1 | 6 | 2 | 12 | 3 | 5 | 4 | 11 | 10 | 9 |
2019年 | 3 | 5 | 4 | 1 | 12 | 7 | 8 | 11 | 2 | 6 | 9 | 10 |
2018年 | 9 | 6 | 7 | 4 | 3 | 10 | 1 | 8 | 11 | 12 | 2 | 5 |
2017年 | 10 | 5 | 4 | 12 | 8 | 7 | 6 | 1 | 2 | 11 | 3 | 9 |
2016年 | 6 | 7 | 9 | 2 | 1 | 12 | 4 | 8 | 10 | 11 | 5 | 3 |
2015年 | 4 | 9 | 10 | 1 | 6 | 7 | 11 | 5 | 2 | 8 | 3 | 12 |
平均 | 5.8 | 5.9 | 6.9 | 5.5 | 6.4 | 6.2 | 7.3 | 7.1 |
※表内数字は「人気」、5枠~8枠の「平均」は各枠番に収まった頭数での平均
参考までに、こちらは「枠番別の人気」を示した表となる。
全体的には内枠の馬が支持を集めている傾向にあり、好成績を残している「5枠」は全体で5番目の人気だった。
桃花賞の連対馬は苦戦中…
桃花賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
桃花賞1着 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
桃花賞2着 | 0 | 0 | 0 | 8 | 0.0% | 0.0% |
桃花賞3着 | 1 | 1 | 0 | 1 | 33.3% | 66.7% |
桃花賞4着以下 | 0 | 1 | 0 | 7 | 0.0% | 12.5% |
大井1,600mで行われる準重賞「桃花賞(とうかしょう)」。
1着馬に桜花賞、1・2着馬にユングフラウ賞の優先出走権がそれぞれ付与される。
過去10年で4頭の「桃花賞」優勝馬が参戦しているが、いずれも4着以下。
さらに、2着馬も苦戦しており、8頭全てが4着以下に敗れている。
一方、3着馬からは2017年ステップオブダンスが優勝。
また、2020年のユングフラウ賞2着馬アクアリーブルは、母(※)と同じ桃花賞3着をステップに好走している。
※2012年アスカリーブル(アクアリーブルの母)は、桃花賞3着からユングフラウ賞を制覇
「大井1,600m」から「浦和1,400m」と大きく条件が変わるだけに、適性の有無なども気にかけた方が良いだろう。
※2018年の「桃花賞」は走路コンディション不良のため競走取止
2025年桃花賞の結果
2歳女王決戦の上位馬は買い!?
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬1着 | 2 | 2 | 0 | 1 | 40.0% | 80.0% |
東京2歳優駿牝馬2着 | 0 | 1 | 2 | 4 | 0.0% | 14.3% |
東京2歳優駿牝馬3着 | 1 | 1 | 0 | 3 | 20.0% | 40.0% |
東京2歳優駿牝馬4着以下 | 2 | 1 | 3 | 28 | 5.9% | 8.8% |
大井1,600mを舞台に行われる大晦日2歳女王決戦。
「東京2歳優駿牝馬(S1)」の優勝馬は過去10年で5頭が参戦して2勝、2着2回。
優勝した2頭に共通するのは地方馬限定レースでは「連対を外していない」ということだ。
「東京2歳優駿牝馬」の2、3着馬はのべ12頭が出走して1勝、2着2回、3着2回。
こちらは2歳女王と比べると率こそ悪いものの、一定の成績は残していると言えそう。
前項の桃花賞と舞台設定は同じだが、やはり「東京2歳優駿牝馬」の上位馬は力が違うということだろう。
そして、注目は「東京2歳優駿牝馬」で4着以下に敗れた馬たち。
該当馬はのべ34頭が出走し、2勝、2着1回、3着3回と好成績を収めているが、「4着以下」をもう少し細分化してみよう。
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬4着 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬5着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬6着 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬7着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬8着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬9着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬10着以下 | 2 | 1 | 2 | 11 | 12.5% | 18.8% |
上記の通り、二桁着順から巻き返した馬が大勢を占める。
直近3年もこの傾向に合致しており、2022年は東京2歳優駿牝馬16着のスティールルージュ、
2023年は同15着のアトカラツイテクル、2024年は同11着のモノノフブラックが3着内に好走している。
2024年東京2歳優駿牝馬の結果
浦和経験がなくても大丈夫!?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 3 | 4 | 4 | 24 | 8.6% | 20.0% |
経験なし | 7 | 7 | 5 | 66 | 8.2% | 16.5% |
3歳牝馬ということで“経験”は重要なファクター。
特に1周1,200mと小回りな浦和コースは経験の差が明暗を分けるはず…
と、データを抽出してみたのだが、浦和コース「経験なし」の成績が良い。
「経験あり」の3勝、2着4回、3着4回に対して、「経験なし」は7勝、2着7回、3着5回にもなる。
(2024年も「経験なし」の馬が上位3着内を独占)
では、「経験あり」の馬を、さらに「3着内経験あり/なし」の条件で抽出してみよう。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3着内経験あり | 3 | 4 | 2 | 17 | 11.5% | 26.9% |
3着内経験なし | 0 | 0 | 2 | 7 | 0.0% | 0.0% |
「浦和経験あり」の優勝馬3頭は、いずれも浦和コースで「3着内経験あり」の馬。
うち、2頭は浦和コースで1月に行われる「若水特別(3歳一組)」を勝利し、もう1頭は同レースで2着の実績があった。
東京2歳優駿牝馬からの直行組が好成績!
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初戦 | 6 | 4 | 3 | 33 | 13.0% | 21.7% |
2戦目以降 | 4 | 7 | 6 | 57 | 5.4% | 14.9% |
ユングフラウ賞が「年明け初戦」or「年明け2戦目以降」で抽出したデータ。
勝率、連対率は「年明け初戦」が優位ではあるものの、約1か月半前の「東京2歳優駿牝馬」直行組が大半である。
ちなみに、「東京2歳優駿牝馬」から直行した馬で4勝、2着3回、3着3回を占めている。
ユングフラウ賞は南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞」の最重要トライアル。
今年の出走馬の中にも“未来の桜花賞馬”がいるかもしれない!
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は3月11日(火)に船橋競馬場で行われる「京成盃グランドマイラーズ(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!