
かしわ記念トライアル「京成盃グランドマイラーズ(S1)」
1,2着馬に「かしわ記念(Jpn1)」の優先出走権が付与されるトライアル。
2025年からは南関東最高グレード「S1重賞」に昇格する大注目のレースだ。
▼データ分析のポイント
・人気サイドでの決着多し
・円熟味を増したリピーターが活躍
・川崎マイラーズ組に注目
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2024年 | ギガキング | 船橋 | キングヘイロー | 1人気 |
2023年 | ゴールドホイヤー | 川崎 | トランセンド | 3人気 |
2022年 | スマイルウィ | 船橋 | エスポワールシチー | 4人気 |
2021年 | カジノフォンテン | 船橋 | カジノドライヴ | 1人気 |
2020年 | カジノフォンテン | 船橋 | カジノドライヴ | 1人気 |
2019年 | ベンテンコゾウ | 船橋 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2018年 | キングガンズラング | 船橋 | ストリートセンス | 2人気 |
2017年 | リアライズリンクス | 浦和 | ダイタクリーヴァ | 3人気 |
2016年 | レガルスイ | 船橋 | エイシンサンディ | 3人気 |
2015年 | ソルテ | 大井 | タイムパラドックス | 1人気 |
歴代優勝馬にはダートグレード競走優勝歴のある「ソルテ」「カジノフォンテン」が名を連ねる。
2014年以前にも「マグニフィカ」「ナイキアディライト」「エスプリシーズ」「ネームヴァリュー」「サプライズパワー」などの名馬が並ぶ。
今年で28回目を迎えるが、船橋の四半世紀の歴史が詰まったレースと言えるだろう。
和田騎手&張田騎手が好相性
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2024年 | 和田 譲治 | 森 泰斗 | 笹川 翼 |
2023年 | 山崎 誠士 | 矢野 貴之 | 和田 譲治 |
2022年 | 矢野 貴之 | 張田 昂 | 和田 譲治 |
2021年 | 張田 昂 | 笹川 翼 | 内田 利雄 |
2020年 | 張田 昂 | 山崎 誠士 | 森 泰斗 |
2019年 | 御神本 訓史 | 真島 大輔 | 左海 誠二 |
2018年 | 石崎 駿 | 左海 誠二 | 真島 大輔 |
2017年 | 的場 文男 | 和田 譲治 | 柏木 健宏 |
2016年 | 石崎 駿 | 酒井 忍 | 山崎 誠士 |
2015年 | 吉原 寛人 | 本田 正重 | 森 泰斗 |
「和田譲治騎手」が3年連続で3着内に好走。
主戦を務めるギガキングとのコンビで1勝、3着1回、同じく主戦のティーズダンクで3着がある。
なお、「和田譲治騎手」は通算で20個のタイトルを獲得しているが、ギガキングで「6勝」、ティーズダンクで「2勝」を挙げている(※)。
※2/21時点
また、「張田昂(アキラ)騎手」はカジノフォンテンとのコンビで2020年~2022年まで3年連続で連対(2勝)。
人馬ともに初タイトルは2020年の京成盃グランドマイラーズだ。
近年は人気馬が活躍
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 2 | 0 | 3 | 50.0% | 70.0% | 70.0% |
2人気 | 1 | 1 | 2 | 6 | 10.0% | 20.0% | 40.0% |
3人気 | 3 | 1 | 4 | 2 | 30.0% | 40.0% | 80.0% |
4人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | 10.0% | 30.0% | 50.0% |
5人気 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 0 | 4 | 2 | 59 | 0.0% | 6.2% | 9.2% |
「1番人気馬」が5勝、2着2回と好成績。
さらに、「2~4番人気馬」も好走するケースが多く、「1~4番人気馬」だけで10勝、2着6回、3着8回を占めている。
3着内率は1番人気から順に「70.0%」「40.0%」「80.0%」「50.0%」だ。
「6番人気以下」は2着4回、3着2回とまずまずの成績を残しているが、直近5年に限ると3着1回のみ。
データ傾向的には「人気馬強し」と言えるだろう。
低めの配当で推移
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2024年 | 320 | 430 | 4,300 |
2023年 | 730 | 300 | 2,470 |
2022年 | 820 | 1,410 | 15,000 |
2021年 | 140 | 220 | 6,090 |
2020年 | 340 | 1,560 | 12,700 |
2019年 | 320 | 1,020 | 7,860 |
2018年 | 310 | 5,850 | 42,450 |
2017年 | 660 | 4,090 | 58,530 |
2016年 | 580 | 9,670 | 202,480 |
2015年 | 260 | 1,920 | 14,360 |
平均 | 448 | 2,647 | 36,624 |
「馬複」は4桁配当が7回あり、平均は2,647円、「三連単」は万馬券が6回あり、平均は36,624円。
2016年の高配当が平均を押し上げているが、全体的には低めの配当で推移している。
それでは、直近5年に限定してみよう。
「馬複」の平均は784円、「三連単」の平均は8,112円。
過去10年の平均と比較しても大幅に配当金は下がっているので、近年の流れとしては「人気馬に逆らうな」だろう。
1着は船橋、2着は大井 or 浦和の組み合わせ
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 3 | 3 | 17 | 4.2% | 16.7% |
船橋 | 7 | 3 | 3 | 42 | 12.7% | 18.2% |
大井 | 1 | 4 | 4 | 17 | 3.8% | 19.2% |
川崎 | 1 | 0 | 0 | 9 | 10.0% | 10.0% |
頭は「船橋」、連下は「大井」&「浦和」
地元の「船橋所属馬」が7勝、2着3回、3着3回と好成績。
「過去10年の優勝馬」でも触れたが、船橋競馬史に残る名馬たちが勝利してきた歴史がある。
一方、2着は「大井所属馬」と「浦和所属馬」で合計7回、3着も同様に合計7回。
2024年も1着から順に「船橋所属馬」⇒「浦和所属馬」⇒「船橋所属馬」の順だった。
外枠が良い傾向?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 2 | 1 | 0 | 7 | 20.0% | 30.0% | 30.0% |
2枠 | 0 | 1 | 1 | 8 | 0.0% | 10.0% | 20.0% |
3枠 | 0 | 0 | 2 | 12 | 0.0% | 0.0% | 14.3% |
4枠 | 2 | 1 | 0 | 12 | 13.3% | 20.0% | 20.0% |
5枠 | 1 | 2 | 0 | 13 | 6.3% | 18.8% | 18.8% |
6枠 | 4 | 1 | 2 | 9 | 25.0% | 31.3% | 43.8% |
7枠 | 0 | 2 | 2 | 13 | 0.0% | 11.8% | 23.5% |
8枠 | 1 | 2 | 3 | 11 | 5.9% | 17.6% | 35.3% |
枠番による有利不利が少ないと言われる船橋コース。
京成盃グランドマイラーズは「2枠」「3枠」の成績が芳しくない一方、「1枠」と「4枠以降」は良いので内外の差は少なそう。
参考までに、こちらは「2024年1月1日~2024年12月31日」の「船橋1,600m」の枠番別成績。
京成盃グランドマイラーズと同様、「2枠」「3枠」の成績が良くなく、「連対率」「3着内率」は外枠の方が良いと言う傾向となっている。
さらに、こちらは直近3か月の「船橋1,600m」の成績だ。
船橋コースは2022年末よりオーストラリア産の白砂に変わっているが、直近の馬場傾向には是非とも注目したいところ。
牝馬には要注意!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 10 | 8 | 8 | 73 | 10.1% | 18.2% |
牝馬 | 0 | 2 | 1 | 4 | 0.0% | 28.6% |
セン馬 | 0 | 0 | 1 | 8 | 0.0% | 0.0% |
「牡馬」が全10勝。
一方、「牝馬」は出走数が7頭と少ないものの、2着2回、3着1回と好走率は高い。
若手の勢い!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
4歳 | 2 | 1 | 1 | 12 | 12.5% | 18.8% |
5歳 | 5 | 1 | 2 | 8 | 31.3% | 37.5% |
6歳 | 2 | 4 | 3 | 13 | 9.1% | 27.3% |
7歳以上 | 1 | 4 | 4 | 52 | 1.6% | 8.2% |
※2021年より出走条件が「3歳以上」から「4歳以上」に変更
「5歳馬」が5勝を挙げる活躍。
南関東の重賞は年齢を重ねた馬が活躍する傾向にあるが、京成盃グランドマイラーズでは若い馬にもチャンスがある。
直近5年では「5歳馬」「6歳馬」がそれぞれ2勝、「4歳馬」が1勝だ。
また、その他の特徴として“リピーター”の活躍がある。
以下が複数回、3着内に好走した馬となるが、こちらは年齢を重ねた馬がリピーターとなるケースも多い。
馬名 | 京成盃グランドマイラーズ好走歴 |
---|---|
ギガキング | 2022年3着(4歳) ⇒ 2024年1着(6歳) |
スマイルウィ | 2022年1着(5歳) ⇒ 2023年2着(6歳) |
カジノフォンテン | 2020年1着(4歳) ⇒ 2021年1着(5歳) ⇒ 2022年2着(6歳) |
リアライズリンクス | 2017年1着(7歳) ⇒ 2018年2着(8歳) |
グランディオーソ | 2015年3着(6歳) ⇒ 2016年3着(7歳) |
ソルテ | 2014年2着(4歳) ⇒ 2015年1着(5歳) |
トーセンアドミラル | 2014年1着(7歳) ⇒ 2015年2着(8歳) |
ソルテ、カジノフォンテンは「4歳・5歳」時に連続連対。
その他の馬たちは「6歳以降」に連対しているので、「好走実績のある6歳以上馬」はマークしておきたい。
2025年からはガチンコ勝負
斤量 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
55kg以下 | 1 | 2 | 1 | 13 | 5.9% | 17.6% |
56kg以上 | 9 | 8 | 9 | 72 | 9.2% | 17.3% |
2025年から「S1重賞」に昇格。
これに伴い、負担重量は「牡馬57kg」「牝馬55kg」の定量戦となる。
南関東所属馬で争われるマイル重賞では唯一の「S1重賞」。
まさしく“南関マイル王”を決するレースだが、同時に「かしわ記念」の“南関代表馬”を選出する側面もある。
南関東No.1マイラーの称号を手に、春のマイル王決定戦に勝ち進む馬は果たして…!?
重要なステップレース
川崎M着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
川崎M1着 | 2 | 0 | 1 | 2 | 40.0% | 40.0% |
川崎M2着 | 1 | 0 | 1 | 2 | 25.0% | 25.0% |
川崎M3着 | 0 | 1 | 0 | 5 | 0.0% | 16.7% |
川崎M4着以下 | 2 | 1 | 1 | 15 | 10.5% | 15.8% |
2024年より春開催からお正月開催に移行。
年によって京成盃グランドマイラーズとは開催時期が前後するが、2024年以降は京成盃グランドマイラーズの約2か月前に実施されている。
データとしては京成盃グランドマイラーズの前に実施していた2015年~2020年、2024年の7年間を採用。
同じマイル重賞ということで親和性は高く、川崎マイラーズを走っていた馬は、7年間で5勝、2着2回、3着3回の成績を残している。
上位馬の参戦も多くなるので、当然ながら注目度の高いレースと言えるだろう。
2025年川崎マイラーズの結果
上位勢は苦戦気味
報知GPC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
報知GPC1着 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0.0% | 25.0% |
報知GPC2着 | 0 | 1 | 0 | 3 | 0.0% | 25.0% |
報知GPC3着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
報知GPC4着以下 | 2 | 1 | 2 | 10 | 13.3% | 20.0% |
同年1月に船橋1,800mで行われる「報知グランプリカップ(S3)」。
船橋1,600mと条件的には近いため、上位馬の参戦も少なくない。
しかしながら、上位馬は苦戦気味。
「報知グランプリカップ」1~3着馬はのべ11頭参戦しているが、勝ち星は無く、2着2回、3着1回となっている。
2025年報知グランプリカップの結果
ゴールドC着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ゴールドC1着 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.0% | 50.0% |
ゴールドC2着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
ゴールドC3着 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0.0% | 0.0% |
ゴールドC4着以下 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
前年12月に「浦和1,400m」で争われる短距離総決算。
こちらは京成盃グランドマイラーズが3月開催に移行して以降、4年間のデータとなる。
「ゴールドカップ」の1~3着馬はのべ5頭、4着馬が1頭参戦して2着1回、3着1回。
転戦してきた6頭中、4頭が2番人気以内となかなかの実績馬たちだが、意外なほどに京成盃グランドマイラーズとは相性が良くない。
人気を集める馬たちが参戦してくるので注目となるが、データ的にはやや苦戦気味と言えるだろう。
2024年ゴールドカップの結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
3月10日(月)~14日(金)の南関東競馬は大井&船橋のリレー開催!
次回は3月13日(木)に大井競馬場で行われる「フジノウェーブ記念(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!