
南関東所属の2歳馬によるマイル重賞「ハイセイコー記念(S2)」
大井が生んだ国民的アイドルホース“ハイセイコー”を冠したレースでもあり、
将来のスターホース候補生の誕生が期待される一戦だ。
まだまだ経験の浅い2歳馬だが、過去10年の傾向を探ってみよう!
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2016年 | ミサイルマン | 大井 | カネヒキリ | 1人気 |
2015年 | トロヴァオ | 大井 | カネヒキリ | 3人気 |
2014年 | ストゥディウム | 船橋 | ルースリンド | 5人気 | 2013年 | ブラックヘブン | 大井 | パイロ | 2人気 | 2012年 | ソルテ | 大井 | タイムパラドックス | 9人気 | 2011年 | ドラゴンシップ | 船橋 | クロフネ | 4人気 | 2010年 | セルサス | 船橋 | タイムパラドックス | 1人気 | 2009年 | ショウリュウ | 大井 | バゴ | 4人気 | 2008年 | ナイキハイグレード | 船橋 | アグネスタキオン | 2人気 | 2007年 | ヴァイタルシーズ | 川崎 | カコイーシーズ | 2人気 |
カネヒキリ産駒が連勝中!
さらには、タイムパラドックス産駒2勝、クロフネ産駒1勝、ルースリンド産駒1勝と、日本国内のダートで活躍した馬の産駒が目立つ。
前年の上位騎手に注目!?
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2016年 | 笹川 翼 | 矢野 貴之 | 今野 忠成 |
2015年 | 本田 正重 | 笹川 翼 | 石崎 駿 |
2014年 | 石崎 駿 | 繁田 健一 | 吉原 寛人 |
2013年 | 有年 淳 | 今野 忠成 | 御神本 訓史 |
2012年 | 金子 正彦 | 今野 忠成 | 酒井 忍 |
2011年 | 御神本 訓史 | 的場 文男 | 坂井 英光 |
2010年 | 石崎 駿 | 山田 信大 | 的場 文男 |
2009年 | 的場 文男 | 桑島 孝春 | 戸崎 圭太 |
2008年 | 戸崎 圭太 | 張田 京 | 左海 誠二 |
2007年 | 酒井 忍 | 左海 誠二 | 的場 文男 |
複数回の優勝は「石崎駿騎手」の2回。
また、3着以内に複数回好走しているのは石崎駿騎手を含めて「8名」いるが、
面白いことに、そのほとんど(太字)が「2年連続」ないし「3年連続」で3着以内に来ている。
この傾向は今年も続くのか?それとも来年に持ち越しか!?はたまた…
大井&船橋の2強!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 0 | 1 | 7 | 0.0% | 0.0% |
船橋 | 4 | 5 | 2 | 14 | 16.0% | 36.0% |
大井 | 5 | 4 | 7 | 82 | 5.1% | 9.2% |
川崎 | 1 | 1 | 0 | 13 | 6.7% | 13.3% |
地元大井勢と船橋勢が他を圧倒!
大井所属馬は「5勝、2着4回、3着7回」、船橋所属馬は「4勝、2着5回、3着2回」の成績を収めている。
船橋所属馬に関しては「勝率16.0%」、「連対率36.0%」と、質の高さが際立っている印象だ。
南関デビュー馬が意地を見せる!
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 9 | 9 | 9 | 96 | 7.3% | 14.6% |
ホッカイドウ競馬 | 1 | 1 | 1 | 19 | 4.5% | 9.1% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
続いて、デビューした競馬場別の成績。
過去10年では「南関東デビュー馬」が9勝、2着9回、3着9回に対して、「ホッカイドウ競馬デビュー馬」は1勝、2着1回、3着1回。
近年の南関東2歳重賞&クラシック戦線は「ホッカイドウ競馬デビュー馬」の活躍が顕著となっているが、
ハイセイコー記念に限ればそれほど目立つ成績は残していないようだ。
※その他の1頭は「佐賀競馬」所属
1番人気馬は過信禁物!?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 2 | 0 | 4 | 4 | 20.0% | 20.0% |
2人気 | 3 | 3 | 1 | 3 | 30.0% | 60.0% |
3人気 | 1 | 4 | 1 | 4 | 10.0% | 50.0% |
4人気 | 2 | 0 | 0 | 8 | 20.0% | 20.0% |
5人気 | 1 | 2 | 1 | 6 | 10.0% | 30.0% |
6人気以下 | 1 | 1 | 3 | 91 | 1.0% | 2.1% |
「1番人気馬」が苦戦している。
過去10年で2勝、3着4回にとどまっており、勝率及び連対率はともに20.0%と低い。
逆に最も成績が良いのが「2番人気馬」で、3勝、2着3回、3着1回と安定した成績を収めている。
全体的に「5番人気以内」が好走している傾向にあるが、確固たる”軸”が不在と言ったところだろう。
配当金は低めの傾向
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2016年 | 310 | 1,790 | 58,570 |
2015年 | 520 | 1,160 | 178,720 |
2014年 | 1,110 | 2,360 | 83,840 |
2013年 | 490 | 1,830 | 11,130 |
2012年 | 2,280 | 9,170 | 102,600 |
2011年 | 530 | 1,140 | 17,380 |
2010年 | 190 | 450 | 3,580 |
2009年 | 800 | 2,960 | 20,080 |
2008年 | 380 | 1,340 | 4,900 |
2007年 | 380 | 1,850 | 12,280 |
平均 | 699 | 2,405 | 49,308 |
過去10年の「単勝配当」は3ケタが8回で、平均699円。
また、「馬複」は平均2,405円、「三連単」は平均49,308円と、比較的平穏な配当となっている。
前述の「人気別成績」の通り、1番人気馬の成績は振るわないものの、5番人気以内の馬が上位に来ている結果だろう。
ちなみに、過去10年の単勝最高配当は2012年の2,280円。
今では考えられないが、優勝馬は当時、9番人気の伏兵評価だったソルテだ。
外枠有利!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 3 | 0 | 10 | 0.0% | 23.1% |
2枠 | 0 | 0 | 0 | 16 | 0.0% | 0.0% |
3枠 | 1 | 0 | 2 | 16 | 5.3% | 5.3% |
4枠 | 1 | 2 | 0 | 17 | 5.0% | 15.0% |
5枠 | 2 | 0 | 4 | 14 | 10.0% | 10.0% |
6枠 | 2 | 0 | 2 | 15 | 10.5% | 10.5% |
7枠 | 2 | 2 | 2 | 14 | 10.0% | 20.0% |
8枠 | 2 | 3 | 0 | 14 | 10.5% | 26.3% |
枠番別の成績は「外枠(※)」に良績が集中。
「5枠~8枠」が8勝を挙げており、2着は5回、3着も8回と抜群の成績を残している。
逆に「内枠」は苦戦しており、「1枠」、「2枠」からは優勝馬が出ていない。
まだまだ経験の浅い2歳馬だけに、馬群が密集する「内枠」は割引が必要なのかもしれない。
※「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
牡馬が強さを見せる!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 9 | 9 | 10 | 103 | 6.9% | 13.7% |
牝馬 | 1 | 1 | 0 | 12 | 7.1% | 14.3% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
「牡馬」が9勝、2着9回、3着10回と強さを見せている。
一方、「牝馬」は出走数自体が14頭と少なく、2011年にドラゴンシップ、アイキャンデイのワン・ツーが1回あるのみ。
トライアルレース出走組は!?
GJ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
GJ1着 | 0 | 2 | 2 | 4 | 0.0% | 25.0% |
GJ2着 | 1 | 0 | 1 | 5 | 14.3% | 14.3% |
GJ3着 | 1 | 0 | 1 | 5 | 14.3% | 14.3% |
GJ4着以下 | 1 | 1 | 0 | 18 | 5.0% | 10.0% |
ハイセイコー記念のトライアルレースとして行われている準重賞「ゴールドジュニアー」。
コース設定は「大井1,400m(外回り)」となっており、「ハイセイコー記念:大井1,600m(内回り)」とは条件が大きく異なる。
「ゴールドジュニアー優勝馬」は8頭が出走し、2着、3着がそれぞれ2回あるのみ。
「ゴールドジュニアー出走組」に広げてみても、3勝、2着3回、3着4回と苦戦ぎみだ。
トライアル⇒本番でコース設定が大きく変わる点には注目したいところだろう。
2017年ゴールドジュニアーの結果
素質馬に距離は関係ない!?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 3 | 7 | 3 | 66 | 3.8% | 12.7% |
経験なし | 7 | 3 | 7 | 50 | 10.4% | 14.9% |
2歳馬にとって克服すべき課題の1つは「距離の壁」。
ハイセイコー記念が行われる「1,600m」の「経験あり/なし」別の成績は表の通り。
「経験あり」が3勝、2着7回、3着3回に対して、「経験なし」は7勝、2着3回、3着7回となっている。
初めて経験する距離は課題でもあるが、重賞を制するような素質馬は「克服している」という結果になっている。
経験値か?それとも…!?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3戦以内 | 8 | 2 | 4 | 33 | 17.0% | 21.3% |
4戦以上 | 2 | 8 | 6 | 83 | 2.0% | 10.1% |
こちらの表はハイセイコー記念までの「レース経験数」を「3戦以内」と「4戦以上」に分けた成績だ。
「3戦以内」の成績は8勝、2着2回、3着4回、「4戦以上」は2勝、2着8回、3着6回。
「マイル戦の経験有無」と同様に、経験の浅さを素質・能力で補っていると言えそうだ。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は次週11月8日(水)「ロジータ記念(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!