
大晦日に行われる2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」
地方競馬全体で行われている世代別牝馬重賞シリーズ 「グランダム・ジャパン2017 2歳シーズン」の最終戦。
全国各地から有力馬が大井競馬場に集結し、2歳女王の座を競い合う。
歴代優勝馬には地方を代表する名牝が名を連ねているが、過去10年の傾向をデータから分析してみよう。
グランダム・ジャパン2017(外部サイト KEIBA.GO.JP)
【パソコン】
http://www.keiba.go.jp/grandame_japan.html
【スマートフォン】
http://sp.keiba.go.jp/grandame_japan.html
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2016年 | ピンクドッグウッド | 愛知 | サウスヴィグラス | 6人気 |
2015年 | モダンウーマン | 川崎 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2014年 | ララベル | 大井 | ゴールドアリュール | 2人気 | 2013年 | ブルーセレブ | 川崎 | アサクサデンエン | 8人気 | 2012年 | カイカヨソウ | 船橋 | ティンバーカントリー | 1人気 | 2011年 | エンジェルツイート | 大井 | タイキシャトル | 2人気 | 2010年 | クラーベセクレタ | 船橋 | ワイルドラッシュ | 2人気 | 2009年 | プリマビスティー | 船橋 | プリサイスエンド | 3人気 | 2008年 | ネフェルメモリー | 船橋 | アジュディケーティング | 1人気 | 2007年 | マダムルコント | 川崎 | メジロライアン | 2人気 |
現在、サウスヴィグラス産駒が連覇中!
南関東リーディングサイアー(勝利数)は2013年~2016年まで「サウスヴィグラス」、「ゴールドアリュール」が上位2位を独占している。
2014年はゴールドアリュール産駒が制しており、直近3年の東京2歳優駿牝馬では”旬”の種牡馬の産駒が活躍している傾向にあるようだ。
なお、2017年のリーディングサイアーは、12月15日時点で1位「サウスヴィグラス」、2位「ゴールドアリュール」。
過去5年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら
2017年リーディングサイアー(勝利数)はこちら
南関東地区以外の騎手が活躍!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2016年 | 戸部 尚実 | 阿部 龍 | 森 泰斗 |
2015年 | 阿部 龍 | 桑村 真明 | 石崎 駿 |
2014年 | 真島 大輔 | 矢野 貴之 | 酒井 忍 |
2013年 | 森 泰斗 | 楢崎 功祐 | 山崎 誠士 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 張田 京 | 坂井 英光 |
2011年 | 森 泰斗 | 戸崎 圭太 | 真島 大輔 |
2010年 | 戸崎 圭太 | 矢野 貴之 | 今野 忠成 |
2009年 | 左海 誠二 | 今野 忠成 | 柏木 健宏 |
2008年 | 戸崎 圭太 | 山田 信大 | 五十嵐 冬樹 |
2007年 | 町田 直希 | 張田 京 | 内田 博幸 |
現在、2年連続で南関東地区以外の所属騎手が優勝している。
さらに、2着も同様に南関東地区以外の騎手だ。
※阿部龍騎手はホッカイドウ競馬所属だが、2016年2着時は南関東地区で期間限定騎乗(川崎所属)
南関東所属騎手では「森泰斗騎手」が2勝、3着1回と活躍。
ちなみに、「森泰斗騎手」の南関東S1競走初優勝は、2011年の東京2歳優駿牝馬(エンジェルツイート号)である。
2017年度に南関東地区で期間限定騎乗する他地区所属騎手はこちら
船橋所属馬に注目!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 0 | 1 | 3 | 0.0% | 0.0% |
船橋 | 4 | 3 | 1 | 25 | 12.1% | 21.2% |
大井 | 2 | 2 | 4 | 59 | 3.0% | 6.0% |
川崎 | 3 | 4 | 3 | 24 | 8.8% | 20.6% |
南関以外 | 1 | 1 | 1 | 18 | 4.8% | 9.5% |
過去10年で「船橋所属馬」が4勝、2着3回と好成績を挙げている。
勝率12.1%、連対率21.2%も全体でトップとなる成績だ。
次いで、「川崎所属馬」が3勝、2着4回(勝率8.8%、連対率20.6%)で、地元の「大井所属馬」は2勝、2着2回(勝率3.0%、連対率6.0%)と苦戦気味。
ホッカイドウ競馬デビュー馬が強い!
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 2 | 3 | 6 | 71 | 2.4% | 6.1% |
ホッカイドウ競馬 | 8 | 7 | 4 | 44 | 12.7% | 23.8% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 14 | 0.0% | 0.0% |
続いて、デビューした競馬場別の成績。
「南関東」でデビューした馬の成績は2勝、2着3回、3着6回。
対して、「ホッカイドウ競馬」でデビューした馬は8勝、2着7回、3着4回となり、南関東でデビューした馬を圧倒している。
さらに顕著なのは直近2年で、1~3着馬は全て「ホッカイドウ競馬」でデビューした馬たちだった。
一方で、「ホッカイドウ競馬所属馬」としては優勝馬がいない。
ホッカイドウ競馬のシーズンは11月半ばまでとあり、シーズン後半から終了後に南関東へと移籍し、活躍する馬が多いようだ。
ちなみに、「南関東」でデビューした馬、いわゆる”南関生え抜き”での優勝は2014年ララベルと2013年ブルーセレブの2頭。
1~3番人気が8勝!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 3 | 0 | 4 | 30.0% | 60.0% |
2人気 | 4 | 0 | 0 | 6 | 40.0% | 40.0% |
3人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
4人気 | 0 | 1 | 3 | 6 | 0.0% | 10.0% |
5人気 | 0 | 0 | 0 | 10 | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 2 | 5 | 6 | 96 | 1.8% | 6.4% |
「1番人気馬」は3勝、2着3回の成績で、勝率は30.0%、連対率は60.0%。
「2番人気馬」は4勝、「3番人気馬」は1勝、2着1回で、「1~3番人気馬」を合計すると、8勝、2着4回と好成績を挙げている。
一方、「6番人気以下」は2勝を挙げているものの、2着、3着に食い込むケースが多く、連下にはマークした方が良さそうだ。
ちなみに、のちに「JBCレディスクラシック(Jpn1)」を制すララベルは2番人気、
「南関東牡馬2冠」に輝くクラーベセクレタも2番人気での戴冠だった。
単勝式は堅く、連勝式は荒れる!
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2016年 | 1,870 | 1,450 | 28,530 |
2015年 | 190 | 620 | 13,180 |
2014年 | 370 | 4,230 | 86,450 |
2013年 | 6,400 | 28,030 | 683,340 |
2012年 | 160 | 1,150 | 11,140 |
2011年 | 610 | 400 | 14,740 |
2010年 | 540 | 114,110 | 1,800,940 |
2009年 | 570 | 660 | 8,960 |
2008年 | 220 | 4,780 | 136,990 |
2007年 | 690 | 2,680 | 76,510 |
平均 | 1,162 | 15,811 | 286,078 |
1~3番人気馬が8勝していることもあり、「単勝」は落ち着いた配当となっている。
一方、2着、3着は「6番人気以下」の台頭が多く、「馬複」、「三連単」の配当は高め。
特に、「三連単」は4桁配当が1度のみとなっており、人気馬同士での決着は少ない傾向だ。
内枠勢は苦戦気味…!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 2 | 2 | 15 | 5.0% | 15.0% |
2枠 | 1 | 0 | 2 | 17 | 5.0% | 5.0% |
3枠 | 0 | 1 | 0 | 19 | 0.0% | 5.0% |
4枠 | 1 | 1 | 2 | 15 | 5.3% | 10.5% |
5枠 | 1 | 1 | 0 | 18 | 5.0% | 10.0% |
6枠 | 3 | 2 | 1 | 14 | 15.0% | 25.0% |
7枠 | 2 | 2 | 1 | 15 | 10.0% | 20.0% |
8枠 | 1 | 1 | 2 | 16 | 5.0% | 10.0% |
好成績を残しているのは「6枠」で、3勝、2着2回、3着1回。
次いで、「7枠」の2勝、2着2回、3着1回で、全体的には外枠(※)の成績が良いようだ。
過去5年に限ると、優勝馬は全て「馬番号」が10番以降。
「枠番」では5、7、8枠が1勝ずつ、6枠が2勝(連勝中!)と、外枠勢強しを印象付ける結果となっている。
フルゲート16頭立て(2009年のみ15頭)の2歳牝馬重賞だけに、内枠を引いた馬には”試練”となりそうだ。
※「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
ローレル賞優勝馬を狙え!
ローレル賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
ローレル賞1着 | 3 | 1 | 2 | 4 | 30.0% | 40.0% |
ローレル賞2着 | 0 | 1 | 1 | 7 | 0.0% | 11.1% |
ローレル賞3着 | 0 | 1 | 1 | 6 | 0.0% | 12.5% |
ローレル賞4着以下 | 0 | 1 | 0 | 27 | 0.0% | 3.6% |
東京2歳優駿牝馬のトライアルとして行われる川崎マイル重賞。
南関東の2歳牝馬重賞は東京2歳優駿牝馬と「ローレル賞(S3)」しかないため、必然的に有力馬が集まってくる。
過去10年の「ローレル賞優勝馬」は10頭全てが東京2歳優駿牝馬に出走し、3勝、2着1回、3着2回の成績。
連対率は40.0%、3着内率は60.0%と高く、”本番”に直結するトライアルとなっている。
「ローレル賞」で2着以下に敗れた馬たちはどうだろう?
「ローレル賞2着馬」は9頭、「ローレル賞3着馬」は8頭が参戦し、それぞれ2着、3着が1回ずつ。
さらに、「ローレル賞4着以下」は28頭が参戦し、2着が1回のみと、本番で勝ち切るまでには至っていない。
2017年ローレル賞の結果
エーデルワイス賞組は4着以下でもチャンスあり!
エーデルワイス賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
エーデルワイス賞1着 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.0% | 50.0% |
エーデルワイス賞2着 | 1 | 1 | 1 | 2 | 20.0% | 40.0% |
エーデルワイス賞3着 | 2 | 0 | 0 | 4 | 33.3% | 33.3% |
エーデルワイス賞4着以下 | 1 | 1 | 2 | 10 | 7.1% | 14.3% |
ホッカイドウ競馬の2歳牝馬重賞戦線の頂点に位置するダートグレード競走。
過去10年の「エーデルワイス賞(Jpn3)」出走組からは、優勝馬を4頭輩出し、2、3着馬もそれぞれ3頭ずつ。
「エーデルワイス賞」はJRA勢との一戦だけに、上位馬は東京2歳優駿牝馬でも好成績を挙げているが、
「エーデルワイス賞4着以下」の馬でも、勝率7.1%、連対率14.3%の成績を残している。
レベルの高さには定評のあるホッカイドウ競馬の2歳馬。
「エーデルワイス賞」にまで出走した馬であれば、チャンスは十分と言ったところだろう。
2017年エーデルワイス賞の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回はバレンタインデー♪2018年2月14日(水)「ユングフラウ賞(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!