コラム”

「完乗」
2023年4月25日

先週は移動が多いスケジュールでした。その日程は、

●火曜日=水沢競馬場
●水曜日=ベルーナドーム
●木曜日=名古屋競馬場
●金曜日=大井競馬場→神宮球場
●土曜日=夕方の飛行機で岡山空港

そして日曜日が広島県福山市で開催された「ももいろクローバーZ」の野外コンサート
「ももクロ・春の一大事」
しかし3月中旬からの頭痛はまだ治まっていない状況で、水曜日のベルーナドームでは「ありゃー」というレベルで発生。
これは正直なところ、自分のスケジュールミスなのでまさに「自業自得」。
行き帰りの電車のなかで原稿がはかどったので、その点ではOK牧場なんですけどね(強がり)。

水曜日は野球観戦

(水曜日は野球観戦)

その前日の火曜日は、およそ1年ぶりの水沢競馬場へレッツラゴー!
しかしその行程は素直じゃなくて、
☆夜行バスで仙台駅→各駅停車で水沢駅というルートにしてみました。
水沢駅に着いたのは午前8時すぎで、某コーヒーチェーンに行って昼頃までお仕事するという目論見。

しかし電車での移動中に、帰りの新幹線でウェブ会議に参加することを思い出しまして、
イヤホン付きマイクを持ってくるのを忘れたことに気付くの巻。
うーん、どこかで買わねばならんなあ。でもとりあえず、某コーヒーチェーンに向かおうかな。
と、駅の東口に出たところで、ふと目に入ったのが案内図。
おおお、水沢には「半田屋」があるのか!

半田屋を発見

(半田屋を発見)

「半田屋」というのは東北地方を中心に出店している食堂で、とにかくゴハンの量が多いのが特徴。
ちなみに「中盛り」が最大サイズで、それが一般的に言うと「超特盛」レベルとなっております。
そうか、半田屋があるなら行かねばならぬなあ。と思ったので、朝食の場所をそちらにチェンジ。

国道4号線をテクテクと北に向かって歩いていくと、むむむ、半田屋のとなりに100円ショップがあるじゃない!
ここでイヤホンマイクを買えば電器店を探す必要がなくなるから万事オッケー。
でも100円ショップの開店まで、あと1時間くらいあるなあ。
そこでもう少し先に進んでみると、おおお、マクドナルドがある!
ここでコーヒーを飲みながら仕事をして、それから100円ショップで買い物をして半田屋でメシ。
そして歩いて競馬場へ行く。メチャメチャ完璧じゃないですか!

うーん、今日はツイている日なのかも♪と気分よく仕事して、目論見通りの品物を買ってから食事。
ちなみに私、半田屋で初めて、ゴハンのサイズを「中盛り」ではなく「小盛り」にしてみました。
食いすぎは体に毒ですからね……(今さら)。

天ぷらそばとゴハン

(天ぷらそばとゴハン)

そんな充実の午前中を経て、水沢競馬場まで40分ほどハイキング。
そして競馬場のなかに入ると、アレレ、どこにも馬がいない!
と思ったらまだ第1レースの締め切り40分前くらいでした。ゆっくり来たつもりだったのに~

ところでこの日まで水沢競馬場の向正面にある桜並木が一般開放されていて、お花見しながら競馬が見られるとのこと。
桜並木は競馬場の敷地内で、普段は遠征馬の出張馬房などがある地区なので関係者以外は入ることができません。
しかしですよ。スタンドから見えた風景は……

桜並木

(桜並木)

なんかちょっと色が違う……
でもせっかくだから行ってみよう。ということで競馬場からいったん出て、1コーナー沿いの道を通って向正面に行きます。

看板

(看板)

そして桜並木の入口に着くと警備員さんが1人。

花見会場

(花見会場)

「日曜日の雨と風で全部飛ばされちゃいましたね」
マジですか。「映える」写真が撮れると思ったのに……
でもそんな状況だからなのか「とりあえず行ってみます」と宣言して進んでみると、桜並木には人の姿がゼロ。
こんな風景は逆に貴重なのかもしれないなあ。

葉桜並木

(葉桜並木)

なんとなく「花は盛りに……」の一節が頭に浮かんできました。正確な文章は出てきませんでしたが(汗)
でも9割ほどが散った桜でも、これはこれでいい写真だと思います。

向正面から競馬観戦

(向正面から競馬観戦)

そんなこんなで最終レースまで過ごしてから帰宅の途へ。
そして今回の目的のひとつをコンプリートせねばなりません。それは、
☆競馬場の無料バスを完乗する
実はわたくし、水沢競馬場以外の無料バスは、すべて乗ったことがあるのですよ!

ケイシュウニュースの峯村正利横綱には「駅までクルマに乗りますか?」と聞かれましたが、
そういう理由でバスに乗ると返事すると苦笑いされました(汗)。
でもですよ。水沢競馬場の無料バスは水沢駅の発着で、しかも1日1往復。
だから乗れるチャンスがなかなかないのです。

最終レースはナイター状態

(最終レースはナイター状態)

そういう経緯で乗り込んだ、私にとって記念となる無料バス。しかし写真を撮るのを忘れてしまいました(涙)。
ま、普通の路線バスの車両で、看板も貼り紙もなかったから別にいいか……
という1日の締めくくりは、新幹線車内でのウェブ会議。
4月中旬の火曜日、しかも全部の駅に停車する「やまびこ号」だからガラガラで、
まったく周囲に迷惑をかけることなく1時間ほど会議に参加することができました
(平日の新幹線には車内でウェブ会議や電話してもOKという「ワーク&スタディ優先車両」があります)。

いやしかし、1日がもりだくさんで、本当に長い!
今週も出張がありますが、先週よりは動かない見込み。もしかしたら水曜日は浦和競馬場に行けるかも?

◎12.セパヌイール
○6.ジュネス
▲7.グランパラディーゾ
△9.パワースレイヴ
△3.トキノゴールド
△11.リネンファッション

牝馬限定戦でなかなか悩ましい感じ。
それなら休み明けの8歳馬でも南関東で大崩れがないセパヌイールでイケるのでは?

ジュネスは前走が準重賞でアタマ差2着と好走しても、在籍しているのがB1クラスだから負担重量が52kgというのが断然有利。
対してグランパラディーゾは57kg。でも休み明け2戦目の上積みが見込めそうなので3番手とします。

パワースレイヴは浦和が初めてでも上昇の勢いを評価して連下に。
トキノゴールドは昨年の桜花賞で4着、東京プリンセス賞で5着だったんですよね。
その力量が52kgの斤量でよみがえる可能性に警戒しておきます。

穴は当日の気持ちひとつというタイプのリネンファッション。


プロフィール

プロフィール

浅野 靖典

1969年8月1日生まれ

1998年にグリーンチャンネル「中央競馬中継」のキャスターから競馬関係のキャリアをスタート。
現在は各種媒体に原稿を寄稿し、競馬関係のメディアにも出演。
青森、九州のセリ市場の司会進行役も担当している。
ときどきグリーンチャンネルの番組「競馬ワンダラー」で、ワゴン車の運転手として全国を放浪。
各地の地方競馬場には1~2年に一度以上は訪問している。

コラム一覧