コラム”

「コンサートのあと競馬場跡地へ」
2023年5月1日

大型連休が始まりまして、4月30日(日)の私の現在地は大阪。
目的は私が10年以上も推している韓国人歌手の「ユンナ」さんのライヴイベントに参加するためでございます。

そういうわけで、大阪近辺の競馬仲間などにはまったく知らせないで関西入りしております。
このあとはサイタマに帰りまして、大型連休が終了するまではひたすらお仕事。
かしわ記念の日も指定席の抽選にハズレたので、遊ばないで仕事します。

ところで、ワタクシの春における最大のイベントは
「ももクロ・春の一大事」
例年、大型連休直前の週末に開催されている野外コンサートで、第1回が埼玉県富士見市で、
第2回が滋賀県東近江市、第3回が富山県黒部市で開催されました。

このあと新コロの流行が始まりまして、2度の延期を経ての昨年が、福島県楢葉町&広野町にある「Jヴィレッジ」。
第3回まではおしごとの関係で行けませんでしたが、スケジュールが整った昨年以降は張り切って参戦。
広島県福山市に突撃してきました!

広島県福山市に降臨

(広島県福山市に降臨)

ただ、土日とも参加するのはちと厳しいので、チケットを手配したのは日曜日だけ。
土曜日の夕方に岡山空港に着いて、ももクロファンだというイトコの舎弟(?)が板前をしている居酒屋に連れていかれました。

でも明日は出産間近のヨメさんがいる手前、コンサートには行かないんだそうで……。
コンサートに行けるというのは幸せなことなのね。
私は翌日、単独で会場に突撃です!

ところで3月中旬から頭痛が続いていましたが、その原因のひとつは医者に行くヒマがなくて、高血圧の薬をしばらく飲んでいなかったから。
その医者によると、さらに「運動不足」があるとのこと。

個人的には「運動不足かなあ?」と思うんですが、取材やらで野山を歩く運動量は、通勤している人に比べるとたいしたことがないんだってさ。
みんなにはよく「浅野さんは(年齢のわりに)タフですよねえ」と言われるんですが。

そんなわけで運動不足を補うために、駅からはシャトルバスに乗らず、路線バスで途中まで行ってから2kmほど歩くことにしました。
福山市は競馬場があったころに10回以上は来ているので土地勘があるし、この方法だとシャトルバスより安く行けるし。

というわけで春の風を感じながら現地に到着。
コンサートの席はステージ近くのスタンディングエリアだったので(ももクロは当日の入場口で席の場所が判明するシステムです)、
3時間ほど立ちっぱなしになりました。
これで脚の筋肉が鍛えられたはず……

無事に到着

(無事に到着)

この日の宿は、会場と駅の中間地点。
福山競馬場跡地から徒歩2分の場所にあるルートインです。

というわけで帰りもまた歩くの巻。
2km歩いて3時間以上も立って、帰りはおよそ3kmの道のり。

うーむ、さすがに足がつかれた……
というところで、見おぼえある風景が出てきました。
このクランクカーブは、福山競馬場の厩舎地区じゃないかしら?

その直感は大正解。
しかし福山競馬場は行政によって跡形なく真っ平にされたので、思い出をたどるのがとても困難なんですよね。
競馬場の向かい側にあった飲食店も営業していませんでした(涙)。
「しょうがないよなあ……」と思いながらトボトボと歩くと、オヨヨ、今回のオフィシャル駐車場って、競馬場の跡地だったの?

競馬場跡地が駐車場

(競馬場跡地が駐車場)

すると赤や黄色やピンク、紫の服を着た人を満載したバスが到着。
あらー、福山競馬場の跡地がコンサートの役に立っていたなんて!
それってなんだか誇らしい。

コンサートの案内に「駐車場は福山競馬場跡地」って書いてあったら胸キュンなんですが、そんな私向きのサービスはありませんでした(笑)。
その翌朝、競馬場跡地をお散歩。

4年くらい前にも来たことがありまして、そのときの跡地には交番しかなくて、あとは土の色が広がっているだけというお寒い風景でした。
それが今は、競馬場の3~4コーナー側に「福山市総合体育館」(エフピコアリーナふくやま)が完成。
1~2コーナー側は舗装されていない広場で、2コーナーの奥には地場産品を扱うお店がありました。

福山競馬場跡地

(福山競馬場跡地)

しかし競馬場を感じさせるものはゼロ。
どこかに馬のイラストでも描きゃあええのに……(広島弁)

エフピコアリーナ福山

(エフピコアリーナふくやま)

なにもここまでお取り潰しなさらなくてもよかったんじゃないですかお代官様。
そんな言葉が浮かんでくるほど、まったく面白くない競馬場跡地。
それでも競馬場があった痕跡といえるものがありました。

この看板には見覚えあり

(この看板には見覚えあり)

競馬場と道路をはさんで反対側にある、玉野競輪(岡山県)の大看板。
今は体育館と公園の向かい側なので、これに心を動かされる人はいないでしょうなあ。

それでも開催日程はしっかりと更新されているので、この看板は生きている様子。
ここにあった公営競技の香りを後世まで残すために、立ち続けてほしいと思います。

でも福山市には公営競技が残っているのです。
それは、福山駅の高架下にある「ダッシュ福山駅前」

高架下の場外

(高架下の場外)

現在は兵庫県競馬組合の施設としての営業で、福山競馬場に通っていた人たちの受け皿になっています。
それでは私もご挨拶。

でも時間の都合で、勝負できるのは浦和競馬の第1レースだけ。
そしたらあらら、5頭立ての新馬戦が1頭取消で4頭立て?
よおし、それなら極限まで絞るべし。
でもオッズがなあ……

完全的中

(完全的中)

4枚とも当たったけれど、馬複が140円、3連単が170円で、ほかの2枚は100円ですか。
いやまあ、そりゃそうなんだろうなあ、ってなところなんですが。

しかし1,100円分の馬券を買って、戻ってきたのが1,350円。
競馬歴30年以上のおっさんの買い方としてはちょっとなあ(哀)。
でも1点買いで当てているのだからヨシとするか。

でも重賞でそういう買い方はできませんな。
火曜日から木曜日までの重賞3つは通常どおりのボックスです!

☆5月2日(火)=若潮スプリント(3歳・1,200m)
◎6.スタードラマー
○8.ワンダーランド
▲4.コスモイグローク
△1.ハーンドルフ
△10.フジコチャン
△5.メンコイボクチャン

☆5月3日(水祝)=東京湾カップ(3歳・1,700m)
◎9.ジョーフォック
○5.ナイトオブバンド
▲4.ガンモヘラクレス
△12.ハセノゴールド
△1.ヘルシェイク
△14.ライズゾーン

☆5月4日(木祝)=かしわ記念(Jpn1・1,600m)
◎3.スピーディキック
○4.シャマル
▲1.ヴァレーデラルナ
△5.ソリストサンダー
△10.スマイルウィ
△2.メイショウハリオ

この3日間の重賞は、馬複&3連複のボックスを転がすつもりです。
とくに、かしわ記念は2010年を最後に1番人気馬が勝っていないというデータがあるので、まさにボックス向き。
発走時刻は3日間とも夜8時5分。
早めに行動して、締め切られた~ということがないようにしましょう!


プロフィール

プロフィール

浅野 靖典

1969年8月1日生まれ

1998年にグリーンチャンネル「中央競馬中継」のキャスターから競馬関係のキャリアをスタート。
現在は各種媒体に原稿を寄稿し、競馬関係のメディアにも出演。
青森、九州のセリ市場の司会進行役も担当している。
ときどきグリーンチャンネルの番組「競馬ワンダラー」で、ワゴン車の運転手として全国を放浪。
各地の地方競馬場には1~2年に一度以上は訪問している。

コラム一覧