コラム”

「毎年恒例の中部縦断」
2024年12月9日

森泰斗騎手の胴上げを船橋競馬場で見て、その翌日は神宮球場でヤクルトスワローズの「ファン感謝デー」に参加。
しかしまあナンですな。神宮球場の三塁側スタンドで終わらせられなかった原稿仕事をしながらステージイベントを見るというのは、
自分の責任とは言いつつもなんだかな~という感じでしたわ。月末の影響で業務量が多かったせいなんですけどね。

じんぐうでてれわーく

(じんぐうでてれわーく)


でも12月は「師走」でも私はスケジュール的に余裕があるはず♪
という目論見で12月に入りまして、その初日はJRA中京競馬場に向かいます。

移動手段は2時間に1本ある「豊橋駅に止まるひかり号」。
予想どおりガラガラで、3人がけシートをまるまる使ってテレワークしながら移動です。
そして名鉄電車で中京競馬場前駅に行き、上り坂をダラダラ歩いて12時頃に到着。
しかし納品せねばならぬ原稿がちょっと残っている……

なので、スタンドの後ろにあるチビッコ広場に場所をみつけて座ったら、あらまビックリ、ネットの電波がチョー薄い!
うーむ、これはダメだ。スタンド内に移動するか……

中京競馬場

(中京競馬場)


でも場内は大混雑。そうだ、もしかしたら岐阜県民の佐藤くんがいるかも?
佐藤くんはレースの写真を撮る人だから、席は荷物だけのはず。さっそく電話してみると、屋外席にいるとのこと。

行ってみると、座っていたのは佐藤くんの弟。
「兄貴はしばらく帰ってこないっす」というので座らせてもらい、2日連続のアウトドアテレワークとなりました。そして無事に任務完了。
これでしばらくは無罪だ!となったところで佐藤(弟)くんと雑談したら、なんと12月の笠松グランプリに行く予定とのこと。
てことは、この間のラブミーチャン記念の日にウッカリ払い戻しを忘れてしまった馬券を託せるがや~?

笠松競馬の馬券を発行する機械は、日本でここだけのビンテージ品(ちょっと意味は違う)。
だから払い戻し機も笠松競馬場と恵那場外にしかないのです。でも私は1月中旬までに笠松競馬場に行く予定ナシ。
だから、金沢競馬場の窓口で払い戻そうと思っていたのです。

ちなみに笠松の馬券を金沢で払い戻すと、所要時間はおよそ15分から20分。
そんなアホなお願いをする客はいないでしょうから、相当な手間がかかりそう。
それなのに払い戻し額は千円ちょっと。そんなんでお願いするのは心苦しいと思っていたんだよなあ……
でも笠松に行く人がそこにいるなら心配無用。硬貨の部分は手数料でヨカヨカよ。
もし行けなくなったら紙のお金は返却するだで(名古屋弁)、気にせんでええよ~♪

よろしくおねがいします

(よろしくおねがいします)


うまいこと課題がひとつ減ったところで、チャンピオンズカップのパドックに突撃!

うーむ、今年は去年より人が多いな……
チャンピオンズカップはクリソベリルが勝った2019年から現地に行くようになって、テーオーケインズが勝った21年を除いて毎年参戦。
新コロの影響でガラガラだった4年前がなつかしいなあ。

そんな状況だから、最後の1周でやっと、ミックファイアの姿をまともに見ることができましたよ。
よさげな雰囲気かなと思いましたが、本馬場入場のときは暴れん坊将軍……

ミックファイアがんばって

(ミックファイアがんばって)


それが影響したのか、13着という結果でした。
4コーナーでは最内を通って少しでも着順を小さくしようとしていましたが……
しかし今年のフェブラリーSで7着だったことを考えると、これは負けすぎ。
個人的には横に平べったい中京のコース形態が影響した部分も大きかったような気がします。

それも含めて取材して、最終レース後は帰宅した佐藤くんの席に戻ってレモンポップの引退式を観覧。
また「SPAT4プレミアムポイント」の北海道ツアーが開催されたら、種牡馬になったレモンポップさまを見られるかも?

勝って引退式はカッコいい

(勝って引退式はカッコいい)


セレモニーを最後まで見たらもう17時半。今日のバスは19時発なのよね。
4両編成でギュウギュウ詰めの名鉄電車に乗って名古屋駅に着いたら18時10分。
打ち上げの店を探すヒマはないけど、なんか食わないと所要3時間半のバスには耐えられませぬ。

そこで白羽の矢を立てたのは、名鉄名古屋駅のホームにある有名牛丼専門店。
本日もお疲れさまでした!

牛丼で乾杯

(牛丼で乾杯)


牛丼店にいた4名のうち3名は、バスに乗って富山県に向かいます。
翌日は朝7時半出発で新湊漁港に行って漁師のみなさんも利用する食堂で海鮮な朝食を満喫。
観光客向けじゃないお店はいいですな~♪

朝からガッツリ

(朝からガッツリ)


朝食後は競走馬の育成調教施設に寄ってから金沢競馬場に突撃。
そしたら客がいなさすぎてビックリでしたよ。2階と3階を合わせても500人に届いていないんじゃない?

でも馬券はそれなりに売れているのだから、スマホの威力にはすばらしいものがありますね。
金沢競馬はまだまだ上昇する余地があると思いますよ!

月曜日の金沢競馬場はガラガラ

(月曜日の金沢競馬場はガラガラ)


今回の帰りは新幹線。疲労が重すぎて、小松空港からの航空券を買い忘れていてラッキーでした。
そのおかげで長野駅付近から記憶なし……。その疲れは長引いて、水曜日も木曜日も大井競馬場に行く気力と体力が戻らず(涙)。

でも週末をはさんで徐々に復活してきたので、水曜日は川崎に全日本(ぜんにっぽん)2歳優駿を見に行くぞー!

◎3.ウィルオレオール
○6.ナチュラルライズ
▲7.ハッピーマン
△5.ソルジャーフィルド
△1.グランジョルノ
△10.ミリアッドラヴ
△8.コパノヴィンセント

しかし南関東の所属馬がホーリーグレイルだけで、南関東の騎手がゼロってのはどうなのよ?
とモヤる点はありますが、中心には青森県出身、前走が船橋の平和賞1着のウィルオレオールを指名します。

ナチュラルライズは川崎コースでも力強い末脚を発揮してくれると思います。

ハッピーマンは前走が巧く立ち回ったことが良かった印象があるので、マークシート上は2列目まで。
あとは前走が重賞で2着以内だった馬を並べました。

そして最終レースは「川崎ジョッキーズカップファイナル」ですよ!

◎2.ノーブルウィスパー

前走で1コーナーが3番手以内だった馬が11番のタイセイスパートだけという、すさまじいメンバー構成(ほめ言葉)。
中心には時計的に優位といえるノーブルウィスパーを推しますが、これは本格的にわけわからん(喜)。
水曜日の川崎競馬はダブルメインイベント。最終レースまで注目しましょう!


プロフィール

プロフィール

浅野 靖典

1969年8月1日生まれ

1998年にグリーンチャンネル「中央競馬中継」のキャスターから競馬関係のキャリアをスタート。
現在は各種媒体に原稿を寄稿し、競馬関係のメディアにも出演。
青森、九州のセリ市場の司会進行役も担当している。
ときどきグリーンチャンネルの番組「競馬ワンダラー」で、ワゴン車の運転手として全国を放浪。
各地の地方競馬場には1~2年に一度以上は訪問している。

コラム一覧