2018年11月27日(火) 川崎1,600m
ローレル賞(S2)
2歳牝馬重賞「ローレル賞(S2)」
今年から「S2競走(旧S3)」に昇格する2歳牝馬重賞。
本競走の1〜3着馬には2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」の優先出走権が付与される一戦だ。
【過去10年の優勝馬】
2017年
ゴールドパテック[川崎]3人気
父ゴールドアリュール
2016年
アップトゥユー[北海道]3人気
父サウスヴィグラス
2015年
モダンウーマン[北海道]2人気
父サウスヴィグラス
2014年
ララベル[大井]4人気
父ゴールドアリュール
2013年
クライリング[北海道]1人気
父ハーツクライ
2012年
デイジーギャル[大井]12人気
父ブラックタイド
2011年
ドラゴンシップ[船橋]1人気
父クロフネ
2010年
オリークック[大井]1人気
父フィガロ
2009年
キョウエイトリガー[大井]8人気
父イーグルカフェ
2008年
ヴィクトリーパール[川崎]10人気
父アグネスゴールド
南関東リーディングサイアー1・2位(勝利数)の一騎打ち。
2014年&2017年はゴールドアリュール産駒が制し、2015年&2016年はサウスヴィグラス産駒が制している。
今年もサウスヴィグラス&ゴールドアリュールが上位1・2位を独占(※)しているが、この牙城を崩す種牡馬は出てくるのだろうか…!?
※11月15日時点
また、年末の「東京2歳優駿牝馬」に向けても見逃せないレース!
現在、5年連続で「ローレル賞優勝馬」が「東京2歳優駿牝馬」でも3着内に好走している。
真島大輔騎手に注目?
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2017年
【瀧川寿希也|森泰斗|御神本訓史】
2016年
【阿部龍|赤岡修次|森泰斗】
2015年
【阿部龍|本田正重|井上俊彦】
2014年
【真島大輔|瀧川寿希也|酒井忍】
2013年
【御神本訓史|山崎誠士|真島大輔】
2012年
【真島大輔|張田京|桑村真明】
2011年
【御神本訓史|真島大輔|繁田健一】
2010年
【坂井英光|本多正賢|川島正太郎】
2009年
【柏木健宏|町田直希|酒井忍】
2008年
【佐藤博紀|今野忠成|的場文男】
過去10年で複数回優勝している騎手は太字の3名!
その中から、今回は「真島大輔騎手」をフューチャーしてみよう。
今年は川崎コースとの相性が抜群で、2018年11月14日現在で川崎リーディング2位。
2014年には川崎リーディングを獲得しているが、昨年5位からの巻き返しが著しい。
また、「真島大輔騎手」は“ブリージーウッズの子供"とのコンビがドラマチック。
ご存じ、ララベルのお母さんになるのだが、ララベルの全姉ショコラヴェリーヌとのコンビで挑んだ、2011年のローレル賞では2着に惜敗。
それから3年後。2014年のローレル賞で妹のララベルとコンビを組み、見事、リベンジを果たしているのだ。
過去7年で3勝!ホッカイドウ競馬所属馬が好相性!
【所属競馬場別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
浦和【0-1-1-11】
船橋【1-4-2-26】
大井【4-1-1-19】
川崎【2-4-3-37】
南関以外【3-0-3-14】
過去10年で4勝を挙げる「大井所属馬」。
年末には地元の大一番「東京2歳優駿牝馬」が控えており、前哨戦から能力全開といったところだろうか。
ローレル賞は2011年から全国に門戸が開かれている。
そういった意味では、過去7年で3勝を挙げる「南関以外の所属馬」は要注目だが、全て「ホッカイドウ競馬所属馬」が該当。
特に、「阿部龍騎手・角川秀樹厩舎・馬主グランド牧場」の組み合わせが好相性で、2015年&2016年に連覇を決めている。
質の高さには定評あり!
【デビューした地区別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
南関東【7-9-7-83】
ホッカイドウ競馬【3-1-3-21】
その他【0-0-0-3】
続いて、デビューした競馬場別の成績。
ローレル賞は2011年から全国交流となっているので、2011年以降の7年間を以下にまとめてみた。
【デビューした地区別の成績(過去7年)】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
南関東【4-6-4-56】
ホッカイドウ競馬【3-1-3-16】
その他【0-0-0-3】
数に勝る「南関東デビュー馬」だが、やはり「ホッカイドウ競馬デビュー馬」の質の高さは目を引く。
特に近年はその傾向が強く、該当馬は2015年が4頭中2頭、2016年は2頭中1頭、2017年は4頭中2頭が3着内に好走。
つまり、過去3年に限れば、「ホッカイドウ競馬デビュー馬」の3着内率は50.0%にもなるのだ。
【人気別成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【3-1-1-5】
2人気【1-3-2-4】
3人気【2-1-1-6】
4人気【1-1-1-7】
5人気【0-2-2-6】
6人気以下【3-2-3-79】
最も信頼度が高いのは「1番人気馬」。
それでも、勝率30.0%、連対率40.0%では抜群の信頼度とまではいかないだろう。
2歳牝馬重賞は難しい?
【配当傾向】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2017年【750円|3,280円|28,410円】
2016年【440円|1,750円|11,900円】
2015年【430円|330円|2,840円】
2014年【480円|3,140円|110,380円】
2013年【320円|2,140円|129,030円】
2012年【7,730円|46,910円|3,561,630円】
2011年【200円|570円|2,350円】
2010年【300円|710円|13,390円】
2009年【4,360円|4,930円|115,930円】
2008年【4,920円|14,180円|223,190円】
平均【1,993円|7,794円|419,905円】
「単勝」は平均1,993円。。
2012年にビッグ配当が飛び出しているが、2013年以降は落ち着いた配当となっている。
一方、「馬複」、「三連単」はやや荒れ気味。
大荒れの2012年を除いても、「馬複」の平均は3,448円、「三連単」の平均は70,824円と高配当を提供している。
過去10年で1番人気が3着内を外した年は5回。
経験の浅い牝馬同士、加えて南関以外からの遠征馬も参戦してくるだけに、馬券の検討も難しくなっているようだ。
次のページへ
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.