
SSSファイナル!「習志野きらっとスプリント(S2)」!
極限のスピードを競い合う地方競馬「スーパースプリントシリーズ2018(SSS)」。
各地のトライアルを勝ち抜いた快速馬たちが、ファイナルとなる船橋1,000m戦に集結する。
2011年のSSS創設に合わせて実施されている「習志野きらっとスプリント」。
今年から「S2競走(旧S3)」へと格上げされた一戦を過去のデータから紐解いてみよう。
※2011年から実施されているため、過去7年分のデータとする
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | スアデラ | 船橋 | ゴールドアリュール | 3人気 |
2016年 | フラットライナーズ | 船橋 | シニスターミニスター | 2人気 |
2015年 | ルックスザットキル | 大井 | Wildcat Heir | 1人気 |
2014年 | ナイキマドリード | 船橋 | ワイルドラッシュ | 3人気 | 2013年 | ラブミーチャン | 笠松 | サウスヴィグラス | 1人気 | 2012年 | ラブミーチャン | 笠松 | サウスヴィグラス | 1人気 | 2011年 | ラブミーチャン | 笠松 | サウスヴィグラス | 2人気 |
SSS創設初年度から3連覇の偉業を達成したラブミーチャン。
父サウスヴィグラスの代表産駒の1頭で、2歳馬としては史上初(※)の「NARグランプリ・年度代表馬(2009年)」を受賞している。
※2歳馬の年度代表馬受賞はラブミーチャンとハッピースプリント(2013年)
過去5年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら
▽スーパースプリントシリーズ2018特設サイト(KEIBA.GO.JP)
パソコンをご利用の方はこちら
スマートフォンご利用の方はこちら
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2017年 | 本田 正重 | 岩橋 勇二 | 戸崎 圭太 |
2016年 | 左海 誠二 | 森 泰斗 | 笹川 翼 |
2015年 | 早田 功駿 | 町田 直希 | 本田 正重 |
2014年 | 川島 正太郎 | 真島 大輔 | 脇田 創 |
2013年 | 森 泰斗 | 町田 直希 | 的場 文男 |
2012年 | 濱口 楠彦 | 坂井 英光 | 和田 譲治 |
2011年 | 濱口 楠彦 | 坂井 英光 | 本橋 孝太 |
過去7年で複数回優勝している騎手は「故・濱口楠彦氏(笠松)」。
笑顔が印象的な「濱口楠彦氏」は、ラブミーチャンの主戦として、本競走の他にも数々のタイトルを獲得してきた。
現在、ラブミーチャンの仔は2頭がデビューし、5月30日にはラブミージュニアが産駒初勝利を挙げている。
※7月13日には1番仔ラブミーボーイも勝利
近年は南関馬優勢!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 1 | 2 | 7 | 0.0% | 10.0% |
船橋 | 3 | 2 | 4 | 22 | 9.7% | 16.1% |
大井 | 1 | 3 | 1 | 10 | 6.7% | 26.7% |
川崎 | 0 | 0 | 0 | 8 | 0.0% | 0.0% |
南関以外 | 3 | 1 | 0 | 24 | 10.7% | 14.3% |
各地のトライアルを勝ち抜いてきた韋駄天が集結する一戦。
勝ち星的には「南関東所属馬」と「南関東以外の所属馬」が互角の争いを演じている。
内訳を見てみると、2011年~2013年は「笠松所属」のラブミーチャンが優勝。
以降は「南関東所属馬」が優勝しており、「南関東以外」では2017年に「ホッカイドウ競馬所属」のタイセイバンデットが2着に好走している。
1~3番人気馬が断然!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 1 | 1 | 2 | 42.9% | 57.1% |
2人気 | 2 | 1 | 2 | 2 | 28.6% | 42.9% |
3人気 | 2 | 1 | 1 | 3 | 28.6% | 42.9% |
4人気 | 0 | 3 | 0 | 4 | 0.0% | 42.9% |
5人気 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0.0% | 0.0% |
6人気以下 | 0 | 1 | 2 | 54 | 0.0% | 1.8% |
人気馬が確実に結果を残している重賞。
過去7年の優勝馬は全て「1~3番人気馬」で、馬券圏内の21頭中、14頭を「1~3番人気馬」が占めている。
ただし、「1~3番人気馬」が上位3頭を独占したのは2011年の1回のみ。
堅い決着!
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2017年 | 400 | 2,020 | 10,420 |
2016年 | 380 | 1,200 | 14,350 |
2015年 | 250 | 700 | 5,590 |
2014年 | 570 | 2,460 | 18,070 |
2013年 | 110 | 500 | 1,840 |
2012年 | 140 | 200 | 1,830 |
2011年 | 350 | 300 | 1,940 |
平均 | 314 | 1,054 | 7,720 |
前項の「人気別成績」と同様、配当金も落ち着いた決着が多く、
過去7年の平均配当は「単勝314円」、「馬複1,054円」、「三連単7,720円」。
「三連単」の最高配当が18,070円で1,000円台の配当も3回となれば、ある程度、買い目は絞りたいところだろう。
5枠・6枠・7枠!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 0 | 0 | 7 | 0.0% | 0.0% |
2枠 | 0 | 1 | 0 | 6 | 0.0% | 14.3% |
3枠 | 1 | 0 | 1 | 10 | 8.3% | 8.3% |
4枠 | 0 | 0 | 2 | 10 | 0.0% | 0.0% |
5枠 | 1 | 2 | 2 | 8 | 7.7% | 23.1% |
6枠 | 3 | 1 | 1 | 8 | 23.1% | 30.8% |
7枠 | 2 | 2 | 1 | 9 | 14.3% | 28.6% |
8枠 | 0 | 1 | 0 | 13 | 0.0% | 7.1% |
「枠番別」で最も成績が良いのは「6枠」。
過去7年で3勝、2着1回、3着1回の成績を残しており、現在、5年連続で3着内に好走している。
(2013年のみ「6枠」は1頭だが、「6枠」の2頭が同時に3着内に好走した例は1度もない)
また、「6枠」の両隣、「5枠」と「7枠」の成績も良い。
「5枠」は1勝、2着2回、3着2回、「7枠」は2勝、2着2回、3着1回で、「5~7枠」の各枠は35.0%以上の確率で3着内に来ている。
スピード比べなら性別は関係ない!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 3 | 6 | 5 | 52 | 4.5% | 13.6% |
牝馬 | 4 | 1 | 2 | 17 | 16.7% | 20.8% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
「牝馬」が4勝、2着1回、3着2回と好成績!
ラブミーチャンの3連覇はあったものの、「牡馬」とそん色ない成績を残している。
これまでに「南関データ分析」で分析した“1,200m以下の重賞”は、本競走と「優駿スプリント(S2)」の2競走。
優駿スプリントの時も「牡馬4勝」に対して、「牝馬3勝」と互角だったが、本競走では「牝馬」の勝利数が「牡馬」を上回っている。
やはり、”スピードスター”には性別など関係ない!ということだろう。
若さと勢い!
年齢 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
3歳 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
4歳 | 3 | 1 | 2 | 8 | 21.4% | 28.6% |
5歳 | 1 | 2 | 1 | 9 | 7.7% | 23.1% |
6歳 | 1 | 2 | 1 | 16 | 5.0% | 15.0% |
7歳以上 | 1 | 2 | 3 | 38 | 2.3% | 6.8% |
「年齢」は若い方が有利な傾向!
「3歳馬」は2015年の優勝馬ルックスザットキルのみの参戦で勝率100.0%!
次いで「4歳馬」が3勝、2着1回、3着2回の成績で、2016年&2017年と連勝中だ。
ちなみに、ラブミーチャンは「4~6歳時」に3連覇を達成。
「7歳以上」の優勝馬はナイキマドリードで、優勝馬では唯一、前走で敗戦を喫していた。
早池峰SS着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
早池峰SS1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
早池峰SS2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
早池峰SS3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
早池峰SS4着以下 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
2016年から行われている東北地区のSSSトライアル。
残念ながら、過去に「早池峰(はやちね)スーパースプリント」をステップに参戦してきた馬はいない。
2018年早池峰スーパースプリントの結果
川崎SS着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
川崎SS1着 | 1 | 0 | 3 | 4 | 12.5% | 12.5% |
川崎SS2着 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0.0% | 20.0% |
川崎SS3着 | 0 | 0 | 0 | 4 | 0.0% | 0.0% |
川崎SS4着以下 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% |
南関東地区のSSSトライアル。
ファイナルである「習志野きらっとスプリント」に出走してくる馬も多く、最も重要なトライアルと言えよう。
過去7年の優勝馬は8頭(同着1回あり)全て出走してきており、1勝、3着3回。
抜群の成績を残している訳でもないが、8頭中7頭が掲示板を確保しているように、堅実さは魅力だろう。
逆に、「川崎スパーキングスプリント」で敗れた馬たちは不振。
該当馬はのべ19頭が参戦しているが、2着、3着がそれぞれ1回あるのみだ。
2018年川崎スパーキングスプリントの結果
園田FCS着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
園田FCS1着 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0.0% | 0.0% |
園田FCS2着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
園田FCS3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
園田FCS4着以下 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
近畿・中四国・九州地区(※)のSSSトライアル。
優勝馬は5頭が参戦しているが、習志野きらっとスプリントで3着内に好走した馬はいない。
※2011年は近畿・中四国と九州地区トライアルが別々に行われたが、本項目では九州地区トライアルも算出対象とする
2018年園田FCスプリントの結果
名古屋S着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
名古屋S1着 | 3 | 0 | 0 | 2 | 60.0% | 60.0% |
名古屋S2着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
名古屋S3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
名古屋S4着以下 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
東海・北陸地区のSSSトライアル。
過去7年で3勝を挙げているが、いずれもラブミーチャンが該当する。
なお、今年の東海・北陸地区トライアルは金沢の「日本海スプリント」となっている。
2018年日本海スプリントの結果
門別S着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
門別S1着 | 0 | 1 | 0 | 1 | 0.0% | 50.0% |
門別S2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
門別S3着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
門別S4着以下 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
北海道地区(※)のSSSトライアル。
優勝馬は2頭が参戦し、2017年のタイセイバンデットが2着、2014年のアウヤンテプイが4着に好走している。
※2015年以前は北海道・東北地区トライアル
2018年グランシャリオ門別スプリントの結果
優駿スプリント着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
優駿スプリント1着 | 1 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
優駿スプリント2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
優駿スプリント3着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
優駿スプリント4着以下 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
南関東3歳スプリント王を決する「優駿スプリント(S2)」。
この時期に3歳馬が古馬重賞に挑戦する例は少ないが、2015年にはルックスザットキルが参戦!
結果、見事にSSSファイナルを制覇している。
2018年優駿スプリントの結果
閃光スプリント着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
閃光スプリント1着 | 2 | 0 | 0 | 0 | 100.0% | 100.0% |
閃光スプリント2着 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
閃光スプリント3着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
閃光スプリント4着以下 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0.0% | 0.0% |
2016年から実施されている習志野きらっとスプリントトライアル。
過去2回は船橋1,200mで行われていたが、今年は習志野きらっとスプリントと同じ1,000mで行われる。
トライアルとしての歴史は浅いが、習志野きらっとスプリントとは相性抜群!
過去2回の優勝馬は2016年フラットライナーズ、2017年スアデラだが、ともに習志野きらっとスプリントを制している。
2018年閃光スプリントの結果
先手必勝!
1着 | 2着 | 3着 | |
---|---|---|---|
1番手 | 4 | 2 | 1 |
2~5番手 | 3 | 4 | 3 |
6~10番手 | 0 | 1 | 3 |
11番手以降 | 0 | 0 | 0 |
向こう正面からスタートし、3、4コーナーから直線へ。
終い一手では厳しく、4コーナーを5番手以内では通過したいところだろう。
特に好成績を挙げているのは「4コーナー先頭」の馬(※)。
過去7年で4頭が優勝し、3着内を外したのは僅かに1回のみだ。
※4コーナー先頭≠単独先頭
ちなみに、優勝馬7頭のうち、4コーナーで最も後ろにいたのは、「5番手」のナイキマドリード(2014年)。
見た目的には直線一気を決めているが、船橋1,000mの重賞を5連勝した馬で、さすがの巧者ぶりを発揮している。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は8月1日(水)に大井競馬場で行われる「サンタアニタトロフィー(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!