
南関東牝馬クラシック第2戦「東京プリンセス賞(S1)」 !
東京プリンセス賞は、第1戦の「桜花賞(S1)」から、コース【浦和(左回り)⇒大井(右回り)】、
距離【1,600m⇒1,800m】、開催時間【昼間⇒ナイター】と条件が大きく替わる。
過去の歴史の中でも「桜花賞&東京プリンセス賞」の二冠を達成した馬はわずかに3頭という
険しいクラシックロードを過去10年のデータから分析してみよう。
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2017年 | アンジュジョリー | 浦和 | タートルボウル | 5人気 |
2016年 | リンダリンダ | 大井 | フレンチデピュティ | 2人気 |
2015年 | ティーズアライズ | 大井 | ワイルドラッシュ | 7人気 |
2014年 | スマートバベル | 船橋 | サウスヴィグラス | 7人気 |
2013年 | カイカヨソウ | 船橋 | ティンバーカントリー | 1人気 |
2012年 | アスカリーブル | 船橋 | ブラックタキシード | 3人気 |
2011年 | マニエリスム | 船橋 | ゼンノロブロイ | 2人気 |
2010年 | トーセンウィッチ | 船橋 | キングカメハメハ | 6人気 |
2009年 | ネフェルメモリー | 船橋 | アジュディケーティング | 1人気 |
2008年 | ブライズメイト | 船橋 | エイシンサンディ | 3人気 |
過去10年で同じ種牡馬を父に持つ優勝馬は誕生していないが、
近年は「アメリカ出身の種牡馬」が優勝(2013年~2016年)する傾向にあるようだ。
ちなみに、「羽田盃(S1)」の「南関データ分析」でも触れた「過去10年の南関東リーディングサイアー(収得賞金順)」の成績。
東京プリンセス賞では「サウスヴィグラス」、「アジュディケーティング」の2頭が優勝馬を輩出しているが、
「ゴールドアリュール」からは優勝馬が出ていない。
「ゴールドアリュール産駒」は、2017年ステップオブダンス3着、2016年スアデラ2着、2015年ララベル3着。
今年こそはチャンスを掴む馬が出てくるだろうか!?
今年こそは!真島騎手&山崎騎手!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2017年 | 笹川 翼 | 真島 大輔 | 森 泰斗 |
2016年 | 桑村 真明 | 本田 正重 | 山崎 誠士 |
2015年 | 矢野 貴之 | 山崎 誠士 | 真島 大輔 |
2014年 | 澤田 龍哉 | 石崎 駿 | 山田 信大 |
2013年 | 今野 忠成 | 的場 文男 | 石崎 駿 |
2012年 | 今野 忠成 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2011年 | 戸崎 圭太 | 森 泰斗 | 石崎 駿 |
2010年 | 張田 京 | 真島 大輔 | 戸崎 圭太 |
2009年 | 戸崎 圭太 | 今野 忠成 | 坂井 英光 |
2008年 | 山田 信大 | 石崎 隆之 | 吉田 稔 |
「戸崎圭太騎手」が優勝2回、3着1回、「今野忠成騎手」が優勝2回、2着1回と好成績を挙げている。
直近3年に限ると、「真島大輔騎手」が2着1回、3着1回、「山崎誠士騎手」も2着1回、3着1回。
ともに桜花賞馬(※)で1回ずつ東京プリンセス賞に挑戦しているが、惜しくも勝利を手にできなかった。
※「真島大輔騎手」はララベル(2015年)、「山崎誠士騎手」はモダンウーマン(2016年)に騎乗
1番人気馬は堅実?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 2 | 3 | 2 | 3 | 20.0% | 50.0% |
2人気 | 2 | 2 | 0 | 6 | 20.0% | 40.0% |
3人気 | 2 | 2 | 0 | 6 | 20.0% | 40.0% |
4人気 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0.0% | 0.0% |
5人気 | 1 | 1 | 2 | 6 | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 3 | 2 | 4 | 92 | 3.0% | 5.0% |
過去10年の「1番人気馬」は2勝にとどまっているものの、3着内には7頭が入っている。
やや勝ち切れないところは否めないが、3着内率70%と“堅実さ”は魅力だろう。
「2番人気馬」、「3番人気馬」はともに2勝、2着2回。
「1~3番人気馬」をトータルすると6勝、2着7回となり、過去10年の連対馬20頭中、「1~3番人気馬」が13頭占めていることになる。
一方、「6番人気以下」は3勝を挙げ、2着も2回あるが、「6番人気以下同士」でのワンツー決着は1回もなく、
「人気上位馬&人気薄」の組み合わせに妙味があるかもしれない。
ちなみに、「1番人気馬」は現在、3年連続で連対馬が出ていない(3着2回、11着1回)。
組み合せ次第では!?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2017年 | 1,310 | 4,940 | 82,550 |
2016年 | 490 | 3,370 | 11,490 |
2015年 | 2,630 | 11,480 | 71,620 |
2014年 | 2,560 | 4,970 | 163,230 |
2013年 | 180 | 320 | 21,390 |
2012年 | 720 | 840 | 145,870 |
2011年 | 340 | 3,720 | 32,690 |
2010年 | 1,340 | 1,450 | 51,700 |
2009年 | 110 | 170 | 2,080 |
2008年 | 610 | 4,080 | 323,060 |
平均 | 1,029 | 3,534 | 90,568 |
各賭式の平均配当は「単勝:1,029円」、「馬複:3,534円」、「三連単:90,568円」と荒れ気味。
「人気別成績」でも示したように、連対馬2頭は「人気上位馬&人気薄」の組み合わせが多く、
直近5年でも、2013年に1、2番人気馬が1、2着となった以外は、全て「1~3番人気」&「5番人気以下」の組み合わせとなっている。
船橋勢が圧倒的だが…!?
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 1 | 0 | 0 | 5 | 16.7% | 16.7% |
船橋 | 7 | 4 | 3 | 31 | 15.6% | 24.4% |
大井 | 2 | 3 | 5 | 55 | 3.1% | 7.7% |
川崎 | 0 | 3 | 2 | 30 | 0.0% | 8.6% |
過去10年で7勝を挙げる「船橋所属馬」の独壇場ともいえる結果となっている。
この7勝のうち、4勝は故・川島正行氏、2勝は川島正一調教師で、2009年~2014年まで川島親子が“6連覇”を達成!
しかしながら、2015年以降は、「2015年ティーズアライズ(大井)」、「2016年リンダリンダ(大井)」、「2017年アンジュジョリー(浦和)」が優勝。
「船橋所属馬」は2015年&2016年に2着があるが、2017年は4着が最高となっており、少し風向きが変わってきた印象だ。
「1枠」と「2枠」で明暗が分かれる…
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 0 | 0 | 15 | 6.3% | 6.3% |
2枠 | 2 | 2 | 3 | 11 | 11.1% | 22.2% |
3枠 | 2 | 0 | 1 | 15 | 11.1% | 11.1% |
4枠 | 2 | 2 | 1 | 15 | 10.0% | 20.0% |
5枠 | 1 | 2 | 1 | 16 | 5.0% | 15.0% |
6枠 | 1 | 1 | 1 | 16 | 5.3% | 10.5% |
7枠 | 0 | 1 | 1 | 18 | 0.0% | 5.0% |
8枠 | 1 | 2 | 2 | 15 | 5.0% | 15.0% |
「内枠~外枠」までほぼ均等な成績だが、勝利数では「内枠勢(※)」にやや分がある。
中でも、最も好成績を挙げているのが「2枠」で、2勝、2着2回、3着3回の成績を残している。
一方、相性が悪いのは最内枠の「1枠」。
「1枠」はのべ16頭が出走しているが、3着内に好走したのは2014年に優勝したスマートバベルのみ。
3着内率は「2枠」の38.9%に対して、「1枠」は6.3%となっており、隣同士の枠でも明暗がくっきりと分かれる結果となった。
ちなみに、前日に同条件で行われる「羽田盃」での「1枠」の3着内率は16.7%。
羽田盃の3着内率は「内枠/外枠」で大きな差はないが、その中で「1枠」は2番目に相性の悪い枠となっている。
※「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
桜花賞で敗れた馬でもチャンスあり!
桜花賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
桜花賞1着 | 1 | 2 | 2 | 3 | 12.5% | 37.5% |
桜花賞2着 | 1 | 1 | 0 | 5 | 14.3% | 28.6% |
桜花賞3着 | 2 | 1 | 0 | 6 | 22.2% | 33.3% |
桜花賞4着以下 | 3 | 4 | 4 | 31 | 7.1% | 16.7% |
南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞」。
過去10年で「桜花賞馬」は8頭が参戦し、1勝、2着2回、3着2回。
「桜花賞&東京プリンセス賞」の二冠に輝いたのは2009年ネフェルメモリーのみという険しいクラシックロードだ。
逆に注目したいのが“桜花賞で4着以下に敗れた”馬たち。
過去10年で該当馬はのべ42頭が参戦しており、3勝、2着4回、3着4回と好成績を挙げている。
ちなみに、東京プリンセス賞の1~3着を“桜花賞4着以下の馬”で占めたのは、過去10年で2回ある。
そのうちの1回が昨年で、桜花賞6着、8着、5着馬が東京プリンセス賞で1着、2着、3着となっている。
南関東で最もトリッキーなコース(浦和1,600m)で行われる「桜花賞」。
そして、大井の外回りコースで行われる「東京プリンセス賞」。
開催時間も昼から夜に替わるだけに、条件の”合う/合わない”は重要な要素となりそうだ。
※2011年は桜花賞中止
2018年桜花賞の結果
2着馬がアツイ!
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬1着 | 2 | 1 | 2 | 3 | 25.0% | 37.5% |
東京2歳優駿牝馬2着 | 3 | 1 | 0 | 1 | 60.0% | 80.0% |
東京2歳優駿牝馬3着 | 1 | 0 | 0 | 8 | 11.1% | 11.1% |
東京2歳優駿牝馬4着以下 | 1 | 2 | 2 | 32 | 2.7% | 8.1% |
東京プリンセス賞と同じ「大井コース」で行われる“2歳女王決定戦”「東京2歳優駿牝馬(S1)」。
特筆は「東京2歳優駿牝馬1、2着馬」で、実に5頭もの東京プリンセス賞馬を輩出している。
さらに細かく見てみると、2歳女王は8頭が出走して、2勝、2着1回、3着2回。
これをしのぐ成績は「東京2歳優駿牝馬2着馬」で、5頭が出走して、3勝、2着1回、連対率は驚異の80.0%を誇る。
現在、3年連続で「東京2歳優駿牝馬2着馬」が連対していることも強調材料だ。
上記の「東京2歳優駿牝馬1、2着」で、東京プリンセス賞を制した5頭の成績を抜き出してみると…
東京2歳優駿牝馬着順 | 桜花賞着順 | |
---|---|---|
2016年リンダリンダ | 2着 | 2着 |
2015年ティーズアライズ | 2着 | 8着 |
2013年カイカヨソウ | 1着 | 3着 |
2009年ネフェルメモリー | 1着 | 1着 |
2008年ブライズメイト | 2着 | 6着 |
上表で明らかなように、桜花賞で振るわなかった馬でも、東京プリンセス賞で巻き返すパターンがある。
東京2歳優駿牝馬1・2着馬が出走してきたら、要チェックとなるだろう。
ちなみに、昨年の東京プリンセス賞1、2着馬もこのパターンに近い。
昨年の東京プリンセス賞馬アンジュジョリーは、「東京2歳優駿牝馬3着」⇒「桜花賞6着」とステップを踏み、
同2着アップトゥユーは、「東京2歳優駿牝馬2着」⇒「桜花賞8着」から巻き返している。
これは、前項の「桜花賞の着順別成績」にも通じるところだ。
2017年東京2歳優駿牝馬の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は5月16日(水)に川崎競馬場で行われる「川崎マイラーズ(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!