
南関東所属馬による2歳重賞「ハイセイコー記念(S1)」
大井が生んだ国民的アイドルホース“ハイセイコー”を冠した2歳重賞!
将来のスターホース候補生の誕生が期待される大注目の一戦だ。
▼データ分析のポイント
・笹川翼騎手が直近5年で4連対
・ゴールドジュニア出走馬に注目
・レース経験が浅いマイル未経験馬でも大丈夫
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2019年 | ゴールドビルダー | 船橋 | パイロ | 2人気 |
2018年 | ラプラス | 大井 | カジノドライヴ | 2人気 |
2017年 | ハセノパイロ | 船橋 | パイロ | 3人気 |
2016年 | ミサイルマン | 大井 | カネヒキリ | 1人気 |
2015年 | トロヴァオ | 大井 | カネヒキリ | 3人気 |
2014年 | ストゥディウム | 船橋 | ルースリンド | 5人気 |
2013年 | ブラックヘブン | 大井 | パイロ | 2人気 |
2012年 | ソルテ | 大井 | タイムパラドックス | 9人気 |
2011年 | ドラゴンシップ | 船橋 | クロフネ | 4人気 |
2010年 | セルサス | 船橋 | タイムパラドックス | 1人気 |
特定の種牡馬が活躍している傾向。
過去10年で複数回勝利している種牡馬は「パイロ」「タイムパラドックス」「カネヒキリ」の3頭だ。
また、上記の「タイムパラドックス」「カネヒキリ」の他、
「クロフネ」「ルースリンド」と日本国内のダートで活躍した種牡馬が目立つレースでもある。
笹川翼騎手が特に凄い!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2019年 | 森 泰斗 | 笹川 翼 | 的場 文男 |
2018年 | 矢野 貴之 | 笹川 翼 | 今野 忠成 |
2017年 | 本田 正重 | 矢野 貴之 | 中野 省吾 |
2016年 | 笹川 翼 | 矢野 貴之 | 今野 忠成 |
2015年 | 本田 正重 | 笹川 翼 | 石崎 駿 |
2014年 | 石崎 駿 | 繁田 健一 | 吉原 寛人 |
2013年 | 有年 淳 | 今野 忠成 | 御神本 訓史 |
2012年 | 金子 正彦 | 今野 忠成 | 酒井 忍 |
2011年 | 御神本 訓史 | 的場 文男 | 坂井 英光 |
2010年 | 石崎 駿 | 山田 信大 | 的場 文男 |
リピーターが活躍しているハイセイコー記念だが、そこにはある傾向が…
それは、3着内に好走している騎手の多く(太字)が、「2年連続」ないし「3年連続」で3着以内に来ているということだ。
昨年もこの傾向は継続され、「笹川翼騎手」が2018年、2019年と2年連続で2着している。
となると、今年は「森泰斗騎手」「笹川翼騎手」「的場文男騎手」に注目となるが…
“今年(2020年)と来年”というパターン、傾向が崩れるパターンも当然ながらありえる。
直近5年に限ると「本田正重騎手」「笹川翼騎手」「矢野貴之騎手」の3名が抜群の成績!
上記の3名だけで全10連対中、9連対を占めているが、その中でも「笹川翼騎手」の1勝、2着3回は際立っている。
大井&船橋の2強!
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 0 | 2 | 12 | 0.0% | 0.0% |
船橋 | 5 | 2 | 1 | 12 | 25.0% | 35.0% |
大井 | 5 | 7 | 6 | 76 | 5.3% | 12.8% |
川崎 | 0 | 1 | 1 | 13 | 0.0% | 6.7% |
地元の「大井所属馬」と「船橋所属馬」が他を圧倒!
ともに5勝ずつを挙げているが、特に「船橋所属馬」は「勝率25.0%」「連対率35.0%」と質の高さがうかがえる。
南関デビュー馬が意地を見せる!
デビュー地区 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
南関東 | 9 | 9 | 9 | 97 | 7.3% | 14.5% |
ホッカイドウ競馬 | 1 | 1 | 1 | 15 | 5.6% | 11.1% |
その他 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
続いて、デビューした競馬場別の成績。
過去10年で「南関東デビュー馬」が9勝、2着9回、3着9回に対して、「ホッカイドウ競馬デビュー馬」は1勝、2着1回、3着1回。
同じ2歳重賞「鎌倉記念(S2)」と「平和賞(S3)」の分析ではほぼ互角の成績だったが、ハイセイコー記念では「南関東デビュー馬」が優勢だ。
ハイセイコー記念は「南関所属馬限定」のレースでもあり、南関東の生え抜きが結果を残す傾向にあるのだろう。
1番人気馬は過信禁物!?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 2 | 1 | 1 | 6 | 20.0% | 30.0% |
2人気 | 3 | 3 | 1 | 3 | 30.0% | 60.0% |
3人気 | 2 | 3 | 1 | 4 | 20.0% | 50.0% |
4人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
5人気 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 1 | 1 | 5 | 86 | 1.1% | 2.2% |
「1番人気馬」は2勝、2着1回と信頼度では疑問符がつく。
対して、「2番人気馬」は3勝、2着3回、「3番人気馬」は2勝、2着3回と安定感ではこちらに分があるようだ。
「6番人気以下」の連対数は2回のみ。
連対馬は「5番人気以内」となる傾向にはあるが、若馬だけに確固たる軸は不在と言ったところだろう。
大荒れはないが、堅くもない
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2019年 | 430 | 1,190 | 22,710 |
2018年 | 400 | 840 | 8,080 |
2017年 | 780 | 910 | 18,800 |
2016年 | 310 | 1,790 | 58,570 |
2015年 | 520 | 1,160 | 178,720 |
2014年 | 1,110 | 2,360 | 83,840 |
2013年 | 490 | 1,830 | 11,130 |
2012年 | 2,280 | 9,170 | 102,600 |
2011年 | 530 | 1,140 | 17,380 |
2010年 | 190 | 450 | 3,580 |
平均 | 704 | 2,084 | 50,541 |
過去10年の「単勝配当」は3ケタが8回で、平均704円。
「馬複」は平均2,084円、「三連単」は平均50,541円となっており、堅くもなく大きく荒れていることもない。
これは、前述の「人気別成績」の通り、5番人気以内の馬が上位に来ている結果だろう。
ちなみに、過去10年の単勝最高配当は2012年の2,280円。
今では考えられないが、優勝馬は当時、9番人気の伏兵評価だったソルテだ。
1枠は連対率41.7%!
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 4 | 0 | 7 | 8.3% | 41.7% |
2枠 | 0 | 0 | 1 | 14 | 0.0% | 0.0% |
3枠 | 1 | 0 | 3 | 14 | 5.6% | 5.6% |
4枠 | 1 | 2 | 1 | 16 | 5.0% | 15.0% |
5枠 | 1 | 0 | 2 | 16 | 5.3% | 5.3% |
6枠 | 1 | 1 | 1 | 16 | 5.3% | 10.5% |
7枠 | 3 | 1 | 2 | 14 | 15.0% | 20.0% |
8枠 | 2 | 2 | 0 | 16 | 10.0% | 20.0% |
「1枠」の成績が上昇傾向。
昨年は「1枠」のゴールドビルダーが勝利しており、連対率41.7%は枠番別ではトップの成績だ。
ただし、「5枠~8枠」の外枠勢も合計7勝、2着4回、3着5回と良績を残す。
やや「2枠」「3枠」が凹んでいるデータではあるが、全体的には内~外までチャンスありだろう。
牡馬が強さを見せる!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 9 | 9 | 10 | 105 | 6.8% | 13.5% |
牝馬 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10.0% | 20.0% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
「牡馬」が9勝、2着9回、3着10回と強さを見せている。
一方、「牝馬」は出走数自体が10頭と少なく、2011年にドラゴンシップ、アイキャンデイのワンツーが1回あるのみ。
ハイセイコー記念を占う前哨戦
GJ着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
GJ1着 | 0 | 4 | 0 | 4 | 0.0% | 50.0% |
GJ2着 | 1 | 0 | 1 | 6 | 12.5% | 12.5% |
GJ3着 | 1 | 0 | 1 | 5 | 14.3% | 14.3% |
GJ4着以下 | 2 | 1 | 0 | 15 | 11.1% | 16.7% |
ハイセイコー記念の前哨戦に位置付けられる「ゴールドジュニア(S3)」。
コース設定は「大井1,400m(外回り)」となっており、「ハイセイコー記念:大井1,600m(内回り)」とは条件が大きく異なる。
そんな背景が影響してか、「ゴールドジュニア」の優勝馬は過去10年で8頭が参戦し、2着4回、4着2回、5着以下2回。
上位争いはするものの、優勝馬を送り出せていないのが現状である。
これを“ゴールドジュニア出走馬”に条件を広げてみると、のべ41頭が出走して4勝、2着5回、3着2回。
ハイセイコー記念連対馬の約半数は「ゴールドジュニアに出走した馬」から誕生していることになる。
さらに、今年はゴールドジュニアに劇的な変化が!?
2019年までは準重賞で行われていたが、今年から「S3重賞」に昇格したのである。
レースレベルが格段に向上したゴールドジュニア、今年は例年以上に注目したいレースだろう。
2020年ゴールドジュニアの結果
川崎1,500mで行われる2歳重賞。
年度によってハイセイコー記念との間隔が異なるため、今年のレース結果のみご紹介する。
船橋1,600mで行われる2歳重賞。
こちらもレース結果のみとするが、昨年は平和賞3着のチョウライリンがハイセイコー記念でも3着に好走している。
素質馬に距離は関係ない!?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 4 | 6 | 5 | 57 | 5.6% | 13.9% |
経験なし | 6 | 4 | 5 | 56 | 8.5% | 14.1% |
2歳馬にとって克服すべき課題の1つは「距離の壁」。
ハイセイコー記念が行われる「1,600m」の「経験あり/なし」別の成績は上記の通りだ。
これを見ると、「経験あり」が4勝、2着6回、3着5回に対して、「経験なし」は6勝、2着4回、3着5回。
初めて経験する距離は課題でもあるが、重賞を勝つような素質馬は「克服している」という結果になっている。
ちなみに、昨年は「経験なし」の馬によるワンツー決着だった。
経験値か?それとも…!?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3戦以内 | 8 | 1 | 3 | 39 | 15.7% | 17.6% |
4戦以上 | 2 | 9 | 7 | 74 | 2.2% | 12.0% |
こちらのデータはハイセイコー記念までの「レース経験数」を「3戦以内」と「4戦以上」に分けた成績だ。
「3戦以内」の成績は8勝、2着1回、3着3回、「4戦以上」は2勝、2着9回、3着7回。
1着は「3戦以内」から、2着は「4戦以上」からと明確な結果が出ている。
昨年は…キャリア4戦のゴールドビルダーが優勝し、同3戦のストーミーデイが2着と真逆の結果だった。
全体的には「マイル戦の経験有無」と同様に、経験の浅さを素質・能力で補っていると言えそうだ。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回はハイセイコー記念の翌日!11月18日(水)に大井競馬場で行われる「サンタアニタトロフィー(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!