
桜花賞トライアル「ユングフラウ賞(S2)」
南関東牝馬クラシック戦線の幕開けを告げる一戦!
1~3着馬には南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞(S1)」への優先出走権が付与される。
▼データ分析のポイント
・浦和リーディングジョッキーに注目
・東京2歳優駿牝馬の勝ち馬が好成績
・浦和初コースの馬が過去10年で8勝
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | レイチェルウーズ | 船橋 | ヘニーヒューズ | 1人気 |
2019年 | ポッドギル | 大井 | フリオーソ | 7人気 | 2018年 | エターナルモール | 大井 | エスポワールシチー | 4人気 |
2017年 | ステップオブダンス | 大井 | ゴールドアリュール | 4人気 |
2016年 | モダンウーマン | 川崎 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2015年 | スターローズ | 船橋 | スマートボーイ | 2人気 |
2014年 | ノットオーソリティ | 船橋 | スウェプトオーヴァーボード | 1人気 |
2013年 | カイカヨソウ | 船橋 | ティンバーカントリー | 1人気 |
2012年 | アスカリーブル | 船橋 | ブラックタキシード | 2人気 |
2011年 | クラーベセクレタ | 船橋 | ワイルドラッシュ | 1人気 |
ユングフラウ賞をステップにクラシックへ!
過去10年の優勝馬からは「クラーベセクレタ」「アスカリーブル」「カイカヨソウ」「モダンウーマン」の4頭が南関東クラシックを制覇!
さらに、その他の6頭のうち、ノットオーソリティ、スターローズは南関東牝馬クラシックで連対を果たしている。
ただし、直近4年の優勝馬から桜花賞連対馬を送り出せていないのは気になるところ。
浦和リーディングに注目!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 本田 正重 | 山本 聡哉 | 笹川 翼 |
2019年 | 矢野 貴之 | 笹川 翼 | 森 泰斗 |
2018年 | 吉原 寛人 | 今野 忠成 | 森 泰斗 |
2017年 | 森 泰斗 | 真島 大輔 | 今野 忠成 |
2016年 | 山崎 誠士 | 中野 省吾 | 真島 大輔 |
2015年 | 山崎 誠士 | 佐藤 博紀 | 左海 誠二 |
2014年 | 石崎 駿 | 矢野 貴之 | 森 泰斗 |
2013年 | 今野 忠成 | 的場 文男 | 森 泰斗 |
2012年 | 戸崎 圭太 | 杉村 一樹 | 本橋 孝太 |
2011年 | 戸崎 圭太 | 今野 忠成 | 森 泰斗 |
浦和リーディング獲得歴のある騎手(太字)が好走する傾向。
昨年こそ獲得歴のない騎手が1~3着を独占したが、4着は左海誠二騎手、5着は森泰斗騎手だった。
また、過去10年の2着は全て「浦和リーディング獲得歴のない騎手」となっているのも面白いデータだ。
なお、今年の浦和リーディングは2開催終了時点で、
1位「森泰斗騎手19勝」、2位「笹川翼騎手9勝」、3位「吉原寛人騎手7勝」&「繁田健一騎手7勝」となっている。
2020年浦和リーディングはこちら
2021年浦和リーディングはこちら
過去10年で浦和リーディングを獲得している騎手は以下の通り。
年 | 浦和リーディング1位 |
---|---|
2020年 | 森 泰斗 |
2019年 | 森 泰斗 |
2018年 | 森 泰斗 |
2017年 | 山崎 誠士 |
2016年 | 森 泰斗 |
2015年 | 森 泰斗 |
2014年 | 左海 誠二 |
2013年 | 左海 誠二 |
2012年 | 戸崎 圭太 |
2011年 | 戸崎 圭太 |
地元勢が苦戦…
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 0 | 1 | 1 | 19 | 0.0% | 4.8% |
船橋 | 6 | 2 | 3 | 24 | 17.1% | 22.9% |
大井 | 3 | 1 | 2 | 21 | 11.1% | 14.8% |
川崎 | 1 | 6 | 4 | 23 | 2.9% | 20.6% |
「船橋所属馬」が6勝(うち、4勝は故川島正行厩舎)、「大井所属馬」が3勝を挙げている。
また、勝利数は1つだが、2着6回の「川崎所属馬」も連対率では互角の成績だ。
一方、地元の「浦和所属馬」は2着1回、3着1回。
南関東のリーディングトレーナー小久保智厩舎(浦和)もユングフラウ賞のタイトルはまだ手にしていない。
1~4番人気馬まで信頼度は互角!
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | 3着内率 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 5 | 0 | 1 | 4 | 50.0% | 50.0% | 60.0% |
2人気 | 2 | 2 | 2 | 4 | 20.0% | 40.0% | 60.0% |
3人気 | 0 | 3 | 2 | 5 | 0.0% | 30.0% | 50.0% |
4人気 | 2 | 1 | 1 | 6 | 20.0% | 30.0% | 40.0% |
5人気 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% | 10.0% |
6人気以下 | 1 | 4 | 3 | 59 | 1.5% | 7.5% | 11.9% |
過去10年の優勝馬のうち、9頭を「4番人気以内」の馬が占めている。
その中では「1番人気馬」が5勝と断然だが、4着以下が4回と両極端な成績でもあるのだ。
また、「2~4番人気馬」は堅実に走っており、合計すると4勝、2着6回、3着5回。
3着内率は「1~4番人気馬」まで40.0%~60.0%とほぼほぼ互角の成績だ。
組み合わせ次第で?
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 150 | 1,740 | 103,520 |
2019年 | 4,750 | 5,580 | 317,610 |
2018年 | 860 | 2,070 | 13,720 |
2017年 | 1,150 | 2,250 | 170,820 |
2016年 | 140 | 1,480 | 4,900 |
2015年 | 340 | 1,190 | 21,120 |
2014年 | 160 | 17,360 | 105,340 |
2013年 | 120 | 490 | 3,550 |
2012年 | 390 | 1,930 | 12,490 |
2011年 | 130 | 180 | 640 |
平均 | 819 | 3,427 | 75,371 |
前項の「人気別成績」でも示したように、優勝馬の9割が上位人気馬。
したがって「単勝式」は低めの配当が多くなっている。
一方、「馬複」は4桁以上の配当が8回あり、過去10年の平均配当は3,427円。
「三連単」は平均75,371円で、10万円オーバーの配当が4回も出ている。
内枠勢は苦戦気味…!?
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 2 | 1 | 6 | 0.0% | 22.2% |
2枠 | 0 | 1 | 0 | 9 | 0.0% | 10.0% |
3枠 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0% | 20.0% |
4枠 | 3 | 0 | 1 | 6 | 30.0% | 30.0% |
5枠 | 2 | 2 | 0 | 15 | 10.5% | 21.1% |
6枠 | 0 | 0 | 2 | 17 | 0.0% | 0.0% |
7枠 | 2 | 2 | 4 | 12 | 10.0% | 20.0% |
8枠 | 1 | 3 | 1 | 15 | 5.0% | 20.0% |
一見すると「外枠勢有利(※1)」に見えるが…
浦和1,400mのフルゲートは12頭、5枠以降に2頭が収まるので、連対率ではそれほど大きな差は出ていない(※2)。
それでも、「1枠」「2枠」から優勝馬が出ていないのは気になるところ。
「1枠」「2枠」に人気馬が入っていないのでは?という疑問もあるので、参考までに、枠番別の人気を以下の通りまとめてみた。
※1.「1~4枠」を内枠、「5~8枠」を外枠とする
※2.2011年は10頭立て、2014年は1頭除外で11頭立て
年 | 1枠 | 2枠 | 3枠 | 4枠 | 5枠 | 6枠 | 7枠 | 8枠 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2020年 | 7 | 8 | 1 | 6 | 2 | 12 | 3 | 5 | 4 | 11 | 10 | 9 |
2019年 | 3 | 5 | 4 | 1 | 12 | 7 | 8 | 11 | 2 | 6 | 9 | 10 |
2018年 | 9 | 6 | 7 | 4 | 3 | 10 | 1 | 8 | 11 | 12 | 2 | 5 |
2017年 | 10 | 5 | 4 | 12 | 8 | 7 | 6 | 1 | 2 | 11 | 3 | 9 |
2016年 | 6 | 7 | 9 | 2 | 1 | 12 | 4 | 8 | 10 | 11 | 5 | 3 |
2015年 | 4 | 9 | 10 | 1 | 6 | 7 | 11 | 5 | 2 | 8 | 3 | 12 |
2014年 | 除外 | 5 | 2 | 1 | 4 | 6 | 10 | 7 | 3 | 9 | 11 | 8 |
2013年 | 8 | 5 | 7 | 11 | 6 | 12 | 9 | 2 | 4 | 1 | 3 | 10 |
2012年 | 7 | 4 | 1 | 5 | 12 | 10 | 9 | 6 | 11 | 3 | 8 | 2 |
2011年 | 7 | 4 | 5 | 1 | 6 | - | 9 | - | 2 | 3 | 8 | 10 |
平均 | 6.8 | 5.8 | 5.0 | 4.4 | 7.5 | 6.5 | 6.3 | 7.0 |
※表内数字は「人気」、5枠~8枠の「平均」は各枠番に収まった頭数での平均
枠番を人気順に並べると、「1枠」の平均「6.8番人気」は3番目に人気薄。
すなわち“人気薄”が多く入る枠であり、「1枠」の2着2回、3着1回は健闘している方なのかもしれない。
また、「2枠」は平均「5.8番人気」。
枠番別では3番目に人気が高い一方、「1~3番人気馬」が1頭も入っていない唯一の枠でもある。
桃花賞連対馬は苦戦中…
桃花賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
桃花賞1着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
桃花賞2着 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0.0% | 0.0% |
桃花賞3着 | 2 | 1 | 0 | 1 | 50.0% | 75.0% |
桃花賞4着以下 | 0 | 2 | 0 | 11 | 0.0% | 15.4% |
大井1,600mで行われる準重賞「桃花賞(とうかしょう)」。
1着馬に桜花賞、1・2着馬にユングフラウ賞の優先出走権がそれぞれ付与される。
過去10年で3頭の「桃花賞」優勝馬が参戦しているが、いずれも4着以下。
さらに、2着馬も苦戦しており、該当の7頭中、3着内に好走したのは2012年のリカチャンスのみだ。
一方、3着馬からは2012年アスカリーブル、2017年ステップオブダンスの2頭が優勝。
昨年のユングフラウ賞2着馬アクアリーブル(母アスカリーブル)も、母と同じ桃花賞3着をステップに好走している。
「大井1,600m」から「浦和1,400m」と大きく条件が変わるだけに、適性の有無なども気にかけた方が良いだろう。
※2018年の「桃花賞」は走路コンディション不良のため競走取止
※2011年は「2/1桃花賞」⇒「2/9ユングフラウ賞」が連闘となるため、参戦馬はゼロ
2021年桃花賞の結果
2歳女王決戦の上位馬は買い!?
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬1着 | 4 | 1 | 1 | 1 | 57.1% | 71.4% |
東京2歳優駿牝馬2着 | 0 | 1 | 2 | 3 | 0.0% | 16.7% |
東京2歳優駿牝馬3着 | 0 | 2 | 0 | 3 | 0.0% | 40.0% |
東京2歳優駿牝馬4着以下 | 3 | 2 | 4 | 28 | 8.1% | 13.5% |
大井1,600mを舞台に行われる大晦日2歳女王決戦。
「東京2歳優駿牝馬(S1)」の優勝馬は過去10年で7頭が参戦し、4勝、2着1回、3着1回。
優勝した4頭に共通するのは地方馬限定レースでは「連対を外していない」ということだ。
また、昨年の優勝馬レイチェルウーズ以外の3頭(モダンウーマン、カイカヨソウ、クラーベセクレタ)は「ホッカイドウ競馬の重賞馬」でもある。
「東京2歳優駿牝馬」の2、3着馬はのべ11頭が出走し、2着3回、3着2回。
勝ち星こそ無いが、3着内率45.5%と安定した成績を収めている。
前項の桃花賞と舞台設定は同じだが、「東京2歳優駿牝馬」の上位馬は力が違うということだろう。
そして、注目は「東京2歳優駿牝馬」で4着以下に敗れた馬たち。
該当馬はのべ37頭が出走し、3勝、2着2回、3着4回と好成績を収めているが、「4着以下」をもう少し細分化してみよう。
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬4着 | 0 | 1 | 1 | 2 | 0.0% | 25.0% |
東京2歳優駿牝馬5着 | 1 | 0 | 1 | 2 | 25.0% | 25.0% |
東京2歳優駿牝馬6着 | 0 | 0 | 1 | 5 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬7着 | 1 | 1 | 0 | 1 | 33.3% | 66.7% |
東京2歳優駿牝馬8着 | 0 | 0 | 0 | 1 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬9着 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0.0% | 0.0% |
東京2歳優駿牝馬10着以下 | 1 | 0 | 1 | 14 | 6.3% | 6.3% |
上記の通り、東京2歳優駿牝馬4~7着の“中間着”を取っている馬がユングフラウ賞で好走している傾向にある。
「東京2歳優駿牝馬」を制した圧倒的な中心馬が不在の場合は、“中間着”を取っている馬を狙ってみるのも面白いかもしれない。
2020年東京2歳優駿牝馬の結果
浦和経験がなくても大丈夫!?
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 2 | 1 | 4 | 29 | 5.6% | 8.3% |
経験なし | 8 | 9 | 6 | 58 | 9.9% | 21.0% |
3歳牝馬ということで“経験”は重要なファクター。
特に1周1,200mと小回りな浦和コースは経験の差が明暗を分けるはず…
と、データを抽出してみたのだが、浦和コース「経験なし」の成績が良い。
「経験あり」の2勝、2着1回、3着4回に対して、「経験なし」は8勝、2着9回、3着6回にもなる。
では、「経験あり」の馬を、さらに「3着内経験あり/なし」の条件で抽出してみよう。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
3着内経験あり | 2 | 1 | 2 | 22 | 7.4% | 11.1% |
3着内経験なし | 0 | 0 | 2 | 7 | 0.0% | 0.0% |
「浦和経験あり」の優勝馬2頭は、いずれも浦和コースで「3着内経験あり」の馬。
さらに記載すると、この2頭は浦和コース1戦1勝(※)の“浦和負け知らず”だった。
※2頭とも1月開催の「若水特別(3歳一組・1,500m)」を勝利
東京2歳優駿牝馬からの直行組が好成績!
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
初戦 | 6 | 4 | 5 | 26 | 14.6% | 24.4% |
2戦目以降 | 4 | 6 | 5 | 61 | 5.3% | 13.2% |
ユングフラウ賞が「年明け初戦」or「年明け2戦目以降」で抽出したデータ。
勝率、連対率は「年明け初戦」が優位ではあるものの、約1か月半前の「東京2歳優駿牝馬」直行組が大半である。
ちなみに、「東京2歳優駿牝馬」から直行した馬で5勝、2着3回、3着4回を占めている。
ユングフラウ賞は南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞」の最重要トライアル。
過去10年のうち、2015年と2018年以外(※)は全て、ユングフラウ賞出走組から桜花賞連対馬が出ている。
今年の出走馬の中にも“未来の桜花賞馬”がいるかもしれない!
※2015年と2018年の桜花賞3着馬は、ユングフラウ賞に出走していた
※2011年桜花賞は中止
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は3月10日(水)に大井競馬場で行われる「フジノウェーブ記念(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!