
南関東牝馬クラシック第2戦「東京プリンセス賞(S1)」 !
東京プリンセス賞は、第1戦「桜花賞(S1)」から以下の通り条件が大きく変わる。
▽コース【浦和(左回り)⇒大井(右回り)】
▽距離【1,600m⇒1,800m】
▽開催時間【昼間⇒ナイター】
過去の歴史の中でも「桜花賞&東京プリンセス賞」の二冠を達成した馬はわずかに5頭。
この険しいクラシックロードを過去10年のデータから分析してみよう。
▼データ分析のポイント
・1番人気馬は3着内率70%!
・偶数枠が好成績
・桜花賞組が全20連対中、14連対!
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2020年 | アクアリーブル | 船橋 | パイロ | 3人気 |
2019年 | トーセンガーネット | 浦和 | アグネスデジタル | 1人気 |
2018年 | グラヴィオーラ | 船橋 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2017年 | アンジュジョリー | 浦和 | タートルボウル | 5人気 |
2016年 | リンダリンダ | 大井 | フレンチデピュティ | 2人気 |
2015年 | ティーズアライズ | 大井 | ワイルドラッシュ | 7人気 |
2014年 | スマートバベル | 船橋 | サウスヴィグラス | 7人気 |
2013年 | カイカヨソウ | 船橋 | ティンバーカントリー | 1人気 |
2012年 | アスカリーブル | 船橋 | ブラックタキシード | 3人気 |
2011年 | マニエリスム | 船橋 | ゼンノロブロイ | 2人気 |
東京プリンセス賞は「アメリカ出身の種牡馬」が活躍する傾向にある。
近年では2013年~2016年、2018年~2020年が該当する。
今年の南関東リーディングサイアー(収得賞金順)の15位以内(4/9現在)では、
「パイロ」「カジノドライヴ」「アイルハヴアナザー」「クロフネ」「シニスターミニスター」「ヘニーヒューズ」あたりに注目だろうか。
今野騎手が歴代最多勝利数!
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2020年 | 矢野 貴之 | 水野 翔 | 笹川 翼 |
2019年 | 左海 誠二 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2018年 | 今野 忠成 | 御神本 訓史 | 山崎 誠士 |
2017年 | 笹川 翼 | 真島 大輔 | 森 泰斗 |
2016年 | 桑村 真明 | 本田 正重 | 山崎 誠士 |
2015年 | 矢野 貴之 | 山崎 誠士 | 真島 大輔 |
2014年 | 澤田 龍哉 | 石崎 駿 | 山田 信大 |
2013年 | 今野 忠成 | 的場 文男 | 石崎 駿 |
2012年 | 今野 忠成 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2011年 | 戸崎 圭太 | 森 泰斗 | 石崎 駿 |
「今野忠成騎手」が3勝と好相性。
今年で35回目を迎える東京プリンセス賞だが、「今野忠成騎手」は歴代最多の5勝を挙げている。
1番人気馬は堅実?
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 2 | 3 | 2 | 3 | 20.0% | 50.0% |
2人気 | 3 | 2 | 0 | 5 | 30.0% | 50.0% |
3人気 | 2 | 2 | 0 | 6 | 20.0% | 40.0% |
4人気 | 0 | 0 | 2 | 8 | 0.0% | 0.0% |
5人気 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10.0% | 20.0% |
6人気以下 | 2 | 2 | 6 | 87 | 2.1% | 4.1% |
「1番人気馬」の勝利が「2回」と少ないものの、「3着内」という条件になると信頼度は格段に向上。
過去10年では2勝、2着3回、3着2回となり、3着内率は70.0%にまで上昇する。
また、「2番人気馬」も好走率は高く、3勝、2着2回。
昨年こそ「1番人気馬」と「2番人気馬」は4着以下だったものの、2018年&2019年は上位2着内を独占している。
一方、「6番人気以下」は2勝、2着2回となるが、「6番人気以下同士」でのワンツー決着は1回もない。
ただし、3着6回が示すように軽視は禁物となりそうだ。
高配当の傾向
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2020年 | 490 | 28,680 | 457,230 |
2019年 | 140 | 190 | 4,350 |
2018年 | 750 | 280 | 10,890 |
2017年 | 1,310 | 4,940 | 82,550 |
2016年 | 490 | 3,370 | 11,490 |
2015年 | 2,630 | 11,480 | 71,620 |
2014年 | 2,560 | 4,970 | 163,230 |
2013年 | 180 | 320 | 21,390 |
2012年 | 720 | 840 | 145,870 |
2011年 | 340 | 3,720 | 32,690 |
平均 | 961 | 5,879 | 100,131 |
各賭式の平均配当は「単勝961円」「馬複5,879円」「三連単100,131円」と高めの配当。
昨年の「馬複28,680円」「三連単457,230」は過去10年での最高配当となる。
今年はあの厩舎に注目!?
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 2 | 0 | 0 | 7 | 22.2% | 22.2% |
船橋 | 6 | 4 | 1 | 33 | 13.6% | 22.7% |
大井 | 2 | 4 | 5 | 47 | 3.4% | 10.3% |
川崎 | 0 | 2 | 4 | 30 | 0.0% | 5.6% |
「船橋所属馬」が過去10年で6勝と大活躍。
この6勝のうち、故・川島正行氏が3勝、故・佐藤賢二氏が2勝を挙げている。
船橋のレジェンドトレーナーは後世に語り継がれることだろう。
なお、直近4年の優勝馬は2017年から順に「小久保智厩舎(浦和)」⇒「佐藤賢二厩舎(船橋)」⇒「小久保智厩舎」⇒「佐藤賢二厩舎」。
今年の桜花賞馬は「小久保智厩舎」だが果たして!?
偶数枠が良い
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 0 | 0 | 14 | 6.7% | 6.7% |
2枠 | 2 | 1 | 1 | 13 | 11.8% | 17.6% |
3枠 | 0 | 0 | 1 | 16 | 0.0% | 0.0% |
4枠 | 2 | 3 | 1 | 13 | 10.5% | 26.3% |
5枠 | 1 | 1 | 2 | 16 | 5.0% | 10.0% |
6枠 | 3 | 0 | 3 | 13 | 15.8% | 15.8% |
7枠 | 0 | 2 | 1 | 17 | 0.0% | 10.0% |
8枠 | 1 | 3 | 1 | 15 | 5.0% | 20.0% |
「偶数枠」の成績が良い。
連対数が3回以上ある枠は「偶数枠」の4つのみとなり、2015年以降の優勝馬は全て「偶数枠」から出ている。
一方、「奇数枠」の勝率は全て10%未満。
特に「1枠」「3枠」の相性が悪く、のべ32頭が出走して1勝、3着1回のみ。
隣の「2枠」「4枠」が好成績だけに、「1枠」「3枠」の不振が際立つ格好だ。
桜花賞で敗れた馬でもチャンスあり!
桜花賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
桜花賞1着 | 2 | 2 | 2 | 2 | 25.0% | 50.0% |
桜花賞2着 | 1 | 0 | 0 | 6 | 14.3% | 14.3% |
桜花賞3着 | 2 | 2 | 1 | 4 | 22.2% | 44.4% |
桜花賞4着以下 | 2 | 3 | 4 | 30 | 5.1% | 12.8% |
※2011年は桜花賞中止
南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞」。
過去10年で「桜花賞馬」は8頭が参戦して2勝、2着2回、3着2回。
すなわち、「桜花賞」&「東京プリンセス賞」を勝った“二冠馬”は2頭しかいないということだ。
※2019年トーセンガーネット、2020年アクアリーブルと2年連続で二冠馬誕生(2009年ネフェルメモリー以来)
「桜花賞」で敗れた馬たちはどうだろう。
最も好成績を挙げているのが「桜花賞」3着馬で、該当馬はのべ9頭が出走して2勝、2着2回、3着1回。
さらに、「桜花賞」で4着以下に敗れた馬も巻き返しが期待できる。
該当馬はのべ39頭が出走し、2勝、2着3回、3着4回の成績を残している。
南関東で最もトリッキーな「浦和1,600m」で行われる「桜花賞」。
そして、「大井1,800m」の外回りコースで行われる「東京プリンセス賞」。
開催時間も昼から夜に替わるだけに、条件の「合う/合わない」は重要な要素となりそうだ。
ちなみに、「桜花賞」1着&3着馬は、3年連続で東京プリンセス賞でも3着内に好走している。
2021年桜花賞の結果
2歳女王決戦の連対馬に注目
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬1着 | 2 | 2 | 2 | 3 | 22.2% | 44.4% |
東京2歳優駿牝馬2着 | 2 | 1 | 0 | 4 | 28.6% | 42.9% |
東京2歳優駿牝馬3着 | 1 | 0 | 1 | 6 | 12.5% | 12.5% |
東京2歳優駿牝馬4着以下 | 1 | 3 | 2 | 28 | 2.9% | 11.8% |
「大井1,600m」で行われる2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」。
2歳女王はのべ9頭が出走して、2勝、2着2回、3着2回。
さらに、2着馬は7頭が出走して、2勝、2着1回となっており、2歳女王決戦の連対馬からは4頭のプリンセスが生まれている。
この4頭の成績を抜き出してみると…
東京2歳優駿牝馬着順 | 桜花賞着順 | |
---|---|---|
2018年グラヴィオーラ | 1着 | 3着 |
2016年リンダリンダ | 2着 | 2着 |
2015年ティーズアライズ | 2着 | 8着 |
2013年カイカヨソウ | 1着 | 3着 |
上表で明らかなように、桜花賞で振るわなかった馬でも、東京プリンセス賞で巻き返すパターンがある。
「東京2歳優駿牝馬」1、2着馬が出走してきたら、要チェックとなるだろう。
2020年東京2歳優駿牝馬の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は南関東クラシック第1戦!4月29日(木祝)に大井競馬場で行われる「羽田盃(S1)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!