
初秋の3歳重賞「戸塚記念(S1)」
南関東最高グレード「S1」での実施。
春のクラシック出走組と黒潮盃組、さらには夏の上がり馬が激突する秋の3歳チャンピオン決定戦だ。
戸塚記念が行われる川崎2,100mは「川崎記念(Jpn1)」や「関東オークス(Jpn2)」が行われるコースで、
スタミナはもちろんのこと、コーナーを6回通過する器用さ、川崎競馬場でのコース経験などが求められる。
川崎経験馬が強いのか?勢いある上がり馬が強いのか?過去10年の傾向を探ってみよう。
▼データ分析のポイント
・地元の山崎誠士騎手に注目
・黒潮盃優勝馬は信頼度?
・川崎巧者に注目
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2022年 | スピーディキック | 浦和 | タイセイレジェンド | 1人気 |
2021年 | セイカメテオポリス | 大井 | マジェスティックウォリアー | 7人気 |
2020年 | ティーズダンク | 浦和 | スマートファルコン | 3人気 |
2019年 | ヒカリオーソ | 川崎 | フリオーソ | 1人気 |
2018年 | チャイヤプーン | 船橋 | フェデラリスト | 5人気 |
2017年 | カンムル | 浦和 | サマーバード | 4人気 |
2016年 | ベルゼブブ | 浦和 | アグネスデジタル | 3人気 |
2015年 | ミスアバンセ | 船橋 | パイロ | 5人気 |
2014年 | キットピーク | 大井 | マーベラスサンデー | 7人気 |
2013年 | トラバージョ | 船橋 | ワイルドラッシュ | 1人気 |
2017年以前(S2重賞)は「別定戦」として実施されていたが、S1昇格とともに「定量戦」へと変更。
実績馬が出走しやすくなったこともあり、レースレベルは格段に向上していると言えるだろう。
2018年以降で実績馬が勝利したケースといえば東京ダービー馬ヒカリオーソと牝馬二冠スピーディキック。
さらに、ティーズダンク、セイカメテオポリスなど、今では南関東を代表するまでに成長した馬が制してきている。
2日連続重賞タイトル奪取の可能性も!?
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2022年 | 山崎 誠士 | 張田 昂 | 真島 大輔 |
2021年 | 矢野 貴之 | 森 泰斗 | 張田 昂 |
2020年 | 笹川 翼 | 左海 誠二 | 西村 栄喜 |
2019年 | 山崎 誠士 | 森 泰斗 | 笹川 翼 |
2018年 | 森 泰斗 | 町田 直希 | 御神本 訓史 |
2017年 | 左海 誠二 | 石崎 駿 | 中野 省吾 |
2016年 | 山崎 誠士 | 吉原 寛人 | 真島 大輔 |
2015年 | 矢野 貴之 | 澤田 龍哉 | 吉原 寛人 |
2014年 | 岡部 誠 | 御神本 訓史 | 繁田 健一 |
2013年 | 石崎 駿 | 真島 大輔 | 今野 忠成 |
川崎所属の「山崎誠士騎手」が過去10年で3勝の活躍。
前日に行われる「若武者賞(S3)」のデータ分析でも「山崎誠士騎手」の名前は挙がったが、
2日連続で重賞の騎乗があるようであれば、重賞連勝も期待されるところだ。
なお、「山崎誠士騎手」は8/25終了時点で2023年川崎リーディングの1位を快走中。
2019年~2022年は同2位と悔しい思いをしてきたが、今年は2017年以来となる川崎リーディングの座が期待される。
2023年川崎リーディングはこちら
浦和所属馬が好調
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 4 | 2 | 0 | 17 | 17.4% | 26.1% |
船橋 | 3 | 4 | 6 | 43 | 5.4% | 12.5% |
大井 | 2 | 2 | 3 | 17 | 8.3% | 16.7% |
川崎 | 1 | 2 | 1 | 27 | 3.2% | 9.7% |
「浦和所属馬」が上昇中。
直近3年だけで2勝、2着2回、2022年の優勝馬スピーディキックは記憶に新しいところだ。
一方、地元の「川崎所属馬」は1勝、2着2回、3着1回と苦戦中。
直近では2018年2着トキノパイレーツ、2019年1着ヒカリオーソが好走例となっている。
上位拮抗
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 2 | 0 | 5 | 30.0% | 50.0% |
2人気 | 0 | 3 | 3 | 4 | 0.0% | 30.0% |
3人気 | 2 | 0 | 1 | 7 | 20.0% | 20.0% |
4人気 | 1 | 2 | 2 | 5 | 10.0% | 30.0% |
5人気 | 2 | 1 | 0 | 7 | 20.0% | 30.0% |
6人気以下 | 2 | 2 | 4 | 76 | 2.4% | 4.8% |
2019年はヒカリオーソがダービー馬の貫録を、
2022年はスピーディキックが女傑の走りを見せたものの、全体としてはやや信頼度が低いと言えるだろう。
高配当が期待できそう
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2022年 | 260 | 7,530 | 238,370 |
2021年 | 2,420 | 6,270 | 67,800 |
2020年 | 410 | 1,590 | 13,980 |
2019年 | 230 | 270 | 1,440 |
2018年 | 1,430 | 1,010 | 28,630 |
2017年 | 1,280 | 3,310 | 201,440 |
2016年 | 1,520 | 1,470 | 68,340 |
2015年 | 590 | 19,640 | 402,040 |
2014年 | 1,870 | 1,910 | 19,590 |
2013年 | 180 | 1,070 | 5,310 |
平均 | 1,019 | 4,407 | 104,694 |
2018年から「S1重賞」に昇格し、定量戦として行われている。
これに伴い実績馬も出走しやすく、2018年~2020年は重賞ウイナーが勝利し、配当的にも落ち着いたものであった。
しかしながら、2021年、2022年は高配当に。
1番人気馬、または2番人気馬が3着内に好走しているものの、「馬複」「三連単」は高配当になっている。
実績馬を取るか?それとも自己条件を勝ってきた上がり馬を狙うか?
昨年は実績馬+上がり馬で「三連単238,370円」の高配当だった。
内~外まで満遍なく
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 1 | 1 | 1 | 7 | 10.0% | 20.0% |
2枠 | 1 | 1 | 0 | 8 | 10.0% | 20.0% |
3枠 | 1 | 3 | 1 | 13 | 5.6% | 22.2% |
4枠 | 2 | 0 | 0 | 16 | 11.1% | 11.1% |
5枠 | 3 | 1 | 2 | 12 | 16.7% | 22.2% |
6枠 | 0 | 1 | 2 | 17 | 0.0% | 5.0% |
7枠 | 2 | 0 | 1 | 17 | 10.0% | 10.0% |
8枠 | 0 | 3 | 3 | 14 | 0.0% | 15.0% |
小回りコースの2,100mという条件。
コーナーを6回通過するので外々を回らされるとロスが大きい。
各馬のコース取りには注目となるが、「枠番別の成績」としては内/外で大きな差は出ていない。
「6枠」「8枠」に勝利がないので少し割引となりそうだが、連対率は互角とみて良いだろう。
強い牝馬が台頭!
性別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
牡馬 | 8 | 10 | 8 | 85 | 7.2% | 16.2% |
牝馬 | 2 | 0 | 2 | 19 | 8.7% | 8.7% |
セン馬 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
「牡馬8勝」に対して「牝馬2勝」と「牝馬」の成績は悪くない。
「3歳牝馬」にとって、秋の目標の1つは11月に行われる「ロジータ記念(S1)」。
ロジータ記念は「川崎2,100m」で行われることもあり、同舞台の戸塚記念には有力牝馬が参戦する傾向にある。
“夏は牝馬”という格言もある通り、暑い時期に行われる3歳重賞では見逃せない存在だ!
今年の芙蓉賞はハイレベル!?
芙蓉賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
芙蓉賞1着 | 1 | 1 | 1 | 4 | 14.3% | 28.6% |
芙蓉賞2着 | 0 | 0 | 0 | 5 | 0.0% | 0.0% |
芙蓉賞3着 | 0 | 0 | 1 | 6 | 0.0% | 0.0% |
芙蓉賞4着以下 | 0 | 0 | 0 | 11 | 0.0% | 0.0% |
※2013年、2014年は未実施のため、過去8回分の成績
川崎2,000mで行われる戸塚記念TR「芙蓉賞」。
2017年までは出走条件が「B3以下」だったが、2018年からは「A1以下」の馬にも門戸が開かれている。
「芙蓉賞」優勝馬は過去8年で7頭が参戦。
結果1勝とあまり戸塚記念に直結していないトライアルだが、「A1以下」に出走条件が変わってレースレベルは確実に上昇。
2018年はトキノパイレーツが2着、さらに2020年はウタマロが3着に好走している。
なお、2021年、2022年と好走馬を送り出せていないが、是非とも注目したいトライアルだ。
2023年芙蓉賞の結果
黒潮盃からの巻き返し!
黒潮盃着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
黒潮盃1着 | 1 | 0 | 1 | 4 | 16.7% | 16.7% |
黒潮盃2着 | 1 | 0 | 1 | 1 | 33.3% | 33.3% |
黒潮盃3着 | 0 | 1 | 0 | 4 | 0.0% | 20.0% |
黒潮盃4着以下 | 1 | 2 | 2 | 31 | 2.8% | 8.3% |
戸塚記念の約1か月前に大井競馬場で行われる3歳重賞「黒潮盃(S2)」。
条件が「大井1,800m」⇒「川崎2,100m」に替わるが、その関連性はどうだろう。
過去10年の「黒潮盃」優勝馬は6頭が戸塚記念に出走して1勝、3着1回、4着以下4回。
いずれも戸塚記念では「2番人気以内」に支持されていたので、やや物足りない成績かもしれない。
逆に「黒潮盃」で敗れた馬たち、特に「黒潮盃」4着以下から巻き返す馬は少なくない。
大井 ⇒ 川崎の条件替わりで一変する馬を見つけるのも馬券検討の一つと言ってよさそうだ。
2023年黒潮盃の結果
関東オークス上位馬には大注目!
関東オークス着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
関東オークス1着 | 0 | 0 | 0 | 0 | - | - |
関東オークス2着 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0.0% | 0.0% |
関東オークス3着 | 1 | 0 | 1 | 0 | 50.0% | 50.0% |
関東オークス4着以下 | 0 | 0 | 0 | 8 | 0.0% | 0.0% |
南関東牝馬クラシック第3戦「関東オークス(Jpn2)」。
戸塚記念と同舞台で行われるだけに、当然ながら注目のレースとなる。
関東オークスはJRA勢とのレースとなるだけに「上位争い = 実力馬」がそのまま当てはまる。
過去10年で「関東オークス」1~3着馬は戸塚記念に4頭参戦して1勝、3着1回。
昨年のスピーディキックは良い例だろう。
2023年関東オークスの結果
上がり馬vs重賞組
前走着順 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
前走1着 | 3 | 4 | 3 |
前走2着 | 1 | 0 | 2 |
前走3着 | 2 | 1 | 2 |
前走4着以下 | 4 | 5 | 3 |
黒潮盃の「南関データ分析」と同様に、過去10年の「1~3着馬」の「前走成績」を調べてみた。
「前走1着」からは3頭の優勝馬が出ており、うち2頭は重賞以外のレースを勝ち上がってきている。
また「前走4着以下」からは4頭の優勝馬が出ているが、こちらは4頭中3頭が重賞を走ってきた馬だ。
なお、「前走が重賞以外」で3着内に好走した馬はのべ11頭いるが、うち8頭は前走を勝利していた上がり馬。
図式的には「前走勝利の上がり馬」 vs「重賞組」となるだろう。
川崎巧者は見逃せない!
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
経験あり | 7 | 8 | 7 | 76 | 7.1% | 15.3% |
経験なし | 3 | 2 | 3 | 28 | 8.3% | 13.9% |
1周1,200mと小回りなコースは経験がものをいう!?
過去10年の優勝馬のうち、実に7頭が川崎コースの経験があり、2着&3着も「経験あり」が大勢を占めている。
さらに細かく見てみると、「経験あり」のうち、「川崎コース無敗馬」の成績は以下のとおり。
1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
---|---|---|---|---|---|---|
無敗馬 | 3 | 2 | 2 | 8 | 20.0% | 33.3% |
「経験あり」で戸塚記念を勝利した7頭中、3頭までが「川崎コース無敗」を誇る“川崎巧者”だ。
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は9月21日(木)に大井競馬場で行われる「ゴールドジュニア(S3)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!