~南関重賞を解く~ 南関データ分析

2025年1月3日(金) 
サラ系4歳以上 川崎1,600m
川崎マイラーズ(S3)

レース紹介

お正月は川崎!新春重賞「川崎マイラーズ(S3)」!
お正月の川崎開催を彩る古馬マイル重賞!
2024年に開催時期を5月 ⇒ 1月に変更して2年目を迎える。

▼データ分析のポイント
・好走例は内枠に偏る
・5番人気以内が9勝
・トライアル優勝馬に注目

【過去10年の優勝馬】

優勝馬 所属 種牡馬 人気
2024年 デュードヴァン 大井 Declaration of War 3人気
2023年 アイウォール 浦和 エスポワールシチー 5人気
2022年 ファルコンビーク 川崎 スマートファルコン 4人気
2021年 モジアナフレイバー 大井 バトルプラン 1人気
2020年 グレンツェント 大井 ネオユニヴァース 8人気
2019年 キャプテンキング 大井 ファスリエフ 1人気
2018年 ウェイトアンドシー 浦和 オレハマッテルゼ 1人気
2017年 リアライズリンクス 浦和 ダイタクリーヴァ 5人気
2016年 モンサンカノープス 船橋 アグネスデジタル 2人気
2015年 ソルテ 大井 タイムパラドックス 1人気

歴代優勝馬には実績馬がズラりと並ぶ。

重賞10勝のソルテを筆頭に、6勝のキャプテンキング、
4勝のモジアナフレイバー・グレンツェント(※)・リアライズリンクス…

一方で、その他の5頭はいずれも川崎マイラーズが初タイトルだった馬たち。
2024年の優勝馬デュードヴァンも同様で、同年7月には「サンタアニタトロフィー(S3)」も勝利することになる。

※生涯成績(南関東&JRA)

過去10年の成績はこちら
第1回からの歴代優勝馬はこちら

森泰斗騎手が不在となる2025年…

【騎手の傾向(敬称略)】

1着 2着 3着
2024年 御神本 訓史 矢野 貴之 今野 忠成
2023年 森 泰斗 今野 忠成 御神本 訓史
2022年 本田 正重 山崎 誠士 森 泰斗
2021年 真島 大輔 笹川 翼 本田 正重
2020年 森 泰斗 矢野 貴之 和田 譲治
2019年 坂井 英光 矢野 貴之 的場 文男
2018年 今野 忠成 真島 大輔 本田 正重
2017年 的場 文男 吉原 寛人 山口 達弥
2016年 矢野 貴之 石崎 駿 森 泰斗
2015年 吉原 寛人 的場 文男 本田 正重

新年最初の南関東重賞を勝利するのは!?

開催時期が1月に変更となった2024年は「御神本訓史騎手」が勝利。
3着の「今野忠成騎手」とともに、2年連続での好走となった。

さて、2024年の川崎リーディングは「森泰斗騎手」に決定。
1年間(川崎)で315戦76勝、2着53回、3着40回の成績を残し、過去10年では6度目の川崎リーディングを獲得している。
そんな偉大な名手「森泰斗騎手」が引退して迎える新たなシーズン…

2024年のリーディング5傑は「森泰斗騎手」「山崎誠士騎手」「矢野貴之騎手」「野畑凌騎手」「町田直希騎手」。
この中からチャンスを掴んでリーディングの座を獲得する騎手はいるのだろうか!?

新たな1年間の争いは熾烈を極めることになるだろう。

2024年の川崎リーディングはこちら

頑張れ地元川崎勢!

【所属競馬場別の成績】

所属 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
浦和 3 1 0 25 10.3% 13.8%
船橋 1 3 2 22 3.6% 14.3%
大井 5 5 5 19 14.7% 29.4%
川崎 1 1 3 34 2.6% 5.1%

「大井所属馬」が過去10年で5勝、2着5回、3着5回。
2024年も「大井所属」のデュードヴァンが勝利するなど、勝率、連対率、さらには3着内率といずれもNo.1の成績を残している。

一方、苦戦を強いられているのは地元の「川崎所属馬」。
過去16回の歴史の中で2022年のファルコンビークが勝利したのみで、勝率をはじめとした好走率も総じて低くなっている。

注目が集まるお正月開催だけに、地元馬の活躍には期待したいところ。

軸は1番人気

【人気別成績】

人気別 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
1人気 4 1 1 4 40.0% 50.0%
2人気 1 1 2 6 10.0% 20.0%
3人気 1 3 0 6 10.0% 40.0%
4人気 1 0 1 8 10.0% 10.0%
5人気 2 1 3 4 20.0% 30.0%
6人気以下 1 4 3 72 1.3% 6.3%

「5番人気以内」が9勝と順当な結果が多い。
中でも、「1番人気馬」は4勝を挙げており、勝率40.0%、連対率50.0%、3着内率60.0%と軸には最適かもしれない。

これは開催時期が変更となっても継続しており、2024年は1着から順に「3番人気」⇒「1番人気」⇒「2番人気」での決着だった。

人気薄は人気薄を連れてくる…!?

【配当傾向】

単勝(円) 馬複(円) 三連単(円)
2024年 670 350 4,880
2023年 710 1,820 9,240
2022年 730 6,050 64,050
2021年 160 530 2,620
2020年 1,760 6,190 194,040
2019年 180 3,740 26,310
2018年 210 530 8,110
2017年 820 9,870 1,076,210
2016年 310 620 5,420
2015年 180 1,600 21,440
平均 573 3,130 141,232

落ち着いた配当が多い中、2017年及び2020年は高配当決着。

前項の「人気別成績」にて、「6番人気以下は1勝、2着4回、3着3回」というデータをご紹介したが、
上記の2年はいずれも3着内に「6番人気以下」が2頭激走。
いわゆる「人気薄は人気薄を連れてくる」という現象が起こっているのである。

高配当を狙うなら、「人気薄をセットで」が良さそう。

内枠が有利な傾向

【枠番別の成績】

枠番 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
1枠 3 0 1 6 30.0% 30.0%
2枠 2 4 2 2 20.0% 60.0%
3枠 1 1 0 14 6.3% 12.5%
4枠 3 2 2 10 17.6% 29.4%
5枠 0 0 3 15 0.0% 0.0%
6枠 1 1 0 17 5.3% 10.5%
7枠 0 1 2 17 0.0% 5.0%
8枠 0 1 0 19 0.0% 5.0%

川崎コースはフルゲート14頭。
したがって、同枠に複数頭収まるのは「3枠以降」となり、フルゲートとなった回数は過去10年で6回ある。

過去10年の傾向を「1~4枠」と「5~8枠」に分けてみると傾向は顕著に。
「1~4枠(全53頭)」が9勝、2着7回、3着5回に対して、「5~8枠(全77頭)」は1勝、2着3回、3着5回となっているのだ。

2023年、2024年と連続して「1枠」「2枠」「3枠」が上位3着内を独占。
その前の2022年も「1枠」「2枠」「4枠」での決着で、「8枠」が好走したのは11頭立てで行われた2016年の1回のみ。

データ上では明らかに内枠有利である。

【牡馬牝馬別の成績】

性別 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
牡馬 9 8 10 88 7.8% 14.8%
牝馬 0 0 0 9 0.0% 0.0%
セン馬 1 2 0 3 16.7% 50.0%

「牝馬」の出走は少なく、例年、1頭出走するか否かといったところ。
2024年からは年末の「東京シンデレラマイル(S3)」直後となっているので、傾向としてはさらに偏るかもしれない。

※2024年は「牝馬」の出走なし

充実期を迎えた馬が強い

【年齢別の成績】

年齢 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
3歳 0 0 0 0 - -
4歳 1 2 2 15 5.0% 15.0%
5歳 4 2 1 14 19.0% 28.6%
6歳 1 3 3 18 4.0% 16.0%
7歳以上 4 3 4 53 6.3% 10.9%

「5月」から「1月」に実施時期が移行。
従来は「3歳以上」という条件だったが、2024年からは「4歳以上」に変更となっている。

ただし、「5月」に実施されていた2015年~2023年で「3歳馬」の出走はなく、
「明け4歳」となった2024年も「4歳馬」の出走はなし。

なお、2024年は1着から順に「明け7歳馬」⇒「明け6歳馬」⇒「明け6歳馬」での決着。
以前から「5歳馬」の活躍が目立っていたので、傾向的には充実著しい「5歳~6歳馬」が活躍するのだろう。

オープン馬が強いが、格上挑戦馬もチャンスあり!

【斤量別の成績】

斤量 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
54kg以下 0 0 0 1 0.0% 0.0%
55~56kg 2 0 3 13 11.1% 11.1%
57kg以上 8 10 7 86 7.2% 16.2%

川崎マイラーズは格付別(クラス別)に斤量が異なる別定戦。

格付別の斤量は「A1級57kg」「A2級55kg」「B1級以下53kg」で、牝馬は「2kg」減量される。
加えて、2025年の場合は2023年1月1日~2024年12月30日までの期間中に「G1/Jpn1」を勝利していれば「3kg」、
「G2/Jpn2/S1」を勝利していれば「2kg」、「G3/Jpn3/S2」を勝利していれば「1kg」が加増されることになる。
(2歳・3歳時の成績を除く)

近年は「A1級」の出走頭数が多く、直近5年で格上挑戦してきた馬はわずかに6頭。
したがって、「57kg以上」を背負う「A1級」の馬、いわゆるオープン馬が直近5年で4勝、2着5回、3着3回の成績を残している。

ちなみに、格上挑戦した5頭の成績は1勝、3着2回、5着2回、9着1回。
3着内に好走した3頭中、2頭はトライアルを勝ち上がってきているので、勢いのある格上挑戦馬には注意したいところ。

【スパーキングマイラーズチャレンジ(スパーキングMC)の着順別の成績】

スパーキングMC着順 1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
スパーキングMC1着 3 0 1 1 60.0% 60.0%
スパーキングMC2着 0 0 0 0 - -
スパーキングMC3着 0 0 0 1 0.0% 0.0%
スパーキングMC4着以下 0 0 0 0 - -

川崎マイラーズのトライアルとして、6回の実績を積み重ねてきた(※)。
過去6回の優勝馬は5頭が出走して3勝、3着1回と抜群の相性を誇っている

2024年はトライアルの実施はなかったものの、2025年の川崎マイラーズからはトライアルが復活。
「スパーキングマイラーズチャレンジ」の結果には是非とも注目したいところだ。

※2020年までは「スパーキングナイトチャレンジ」の名称で実施

2024年スパーキングマイラーズチャレンジの結果

コース経験は問わず?

【川崎コースの経験有無別の成績】

1着 2着 3着 4着以下 勝率 連対率
経験あり 8 8 9 83 7.4% 14.8%
経験なし 2 2 1 17 9.1% 18.2%

南関東でも最もトリッキーと言われる川崎コース。
1周距離は浦和と同じ「1,200m」だが、直線の長さが浦和より100m長い「400m」なので、それだけコーナーが急ということだ。

こちらのデータは川崎コースの「経験あり/なし」別の成績。
「経験なし」の2勝はモジアナフレイバー、キャプテンキングが該当するが、基本的には「経験あり」に勝るものはないだろう。


今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は1月8日(水)に浦和競馬場で行われる「ニューイヤーカップ(S3)」です!

南関データ分析とは

南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!

(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
競走除外馬及び出走取消馬はデータには含めておりません。
また、当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。

データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!

南関東4競馬場公式ウェブサイト nankankeiba.com

>重賞一覧