
南関東牝馬クラシック第2戦「東京プリンセス賞(S1)」 !
南関東牝馬クラシックは牡馬のダート三冠とは異なり、春シーズンに三冠競走全てが行われる。
第1戦「桜花賞(S1)」から「東京プリンセス賞」の変更条件は以下の通りだ。
▽コース【浦和(左回り)⇒大井(右回り)】
▽距離【1,500m⇒1,800m】
▽開催時間【薄暮⇒ナイター】
※第3戦「関東オークス(Jpn2)」は「川崎2,100m(左・ナイター)」
▼データ分析のポイント
・1~3番人気が好相性だが配当は高め
・桜花賞馬は3着内率100.0%
・東京2歳優駿牝馬の上位馬も侮れない
年 | 優勝馬 | 所属 | 種牡馬 | 人気 |
---|---|---|---|---|
2024年 | フェルディナンド | 大井 | ヘニーヒューズ | 6人気 |
2023年 | サーフズアップ | 船橋 | ドレフォン | 2人気 |
2022年 | スピーディキック | 浦和 | タイセイレジェンド | 1人気 |
2021年 | ケラススヴィア | 浦和 | サウスヴィグラス | 1人気 |
2020年 | アクアリーブル | 船橋 | パイロ | 3人気 |
2019年 | トーセンガーネット | 浦和 | アグネスデジタル | 1人気 |
2018年 | グラヴィオーラ | 船橋 | サウスヴィグラス | 2人気 |
2017年 | アンジュジョリー | 浦和 | タートルボウル | 5人気 |
2016年 | リンダリンダ | 大井 | フレンチデピュティ | 2人気 |
2015年 | ティーズアライズ | 大井 | ワイルドラッシュ | 7人気 |
2019年~2022年まで4年連続で「桜花賞」&「東京プリンセス賞」の二冠馬が誕生。
長い歴史(※)の中で上記レースの二冠馬は7頭しか出ていないが、そのうちの4頭がこの4年間に集中している。
※三冠馬は1頭のみ(2006年チャームアスリープ)
なお、後項にも記載するが、過去10年の東京プリンセス賞馬のうち、9頭が「桜花賞」に出走。
残りの1頭は2024年の優勝馬フェルディナンドとなるが、基本的にはクラシックロードを歩んでいる馬に注目したい。
安藤洋一騎手と御神本訓史騎手に注目
年 | 1着 | 2着 | 3着 |
---|---|---|---|
2024年 | 安藤 洋一 | 野畑 凌 | 森 泰斗 |
2023年 | 御神本 訓史 | 笹川 翼 | 本橋 孝太 |
2022年 | 御神本 訓史 | 和田 譲治 | 酒井 忍 |
2021年 | 森 泰斗 | 本田 正重 | 達城 龍次 |
2020年 | 矢野 貴之 | 水野 翔 | 笹川 翼 |
2019年 | 左海 誠二 | 森 泰斗 | 吉原 寛人 |
2018年 | 今野 忠成 | 御神本 訓史 | 山崎 誠士 |
2017年 | 笹川 翼 | 真島 大輔 | 森 泰斗 |
2016年 | 桑村 真明 | 本田 正重 | 山崎 誠士 |
2015年 | 矢野 貴之 | 山崎 誠士 | 真島 大輔 |
“ジョッキー界のサラブレッド”という愛称を持つ「安藤洋一騎手」。
2009年にデビューした中堅ジョッキーだが、待望の初タイトルを2024年の「東京プリンセス賞」で獲得している。
コンビを組んだフェルディナンドが自身の所属する藤田輝信厩舎の管理馬というのも感動を呼んだ。
ちなみに“ジョッキー界のサラブレッド”の所以は、父が安藤光彰元騎手(JRA)、叔父がレジェンド安藤勝己元騎手(JRA)にある。
地方通算300勝まで残り5勝とカウントダウン中だ。
また、直近3年で2勝を挙げている「御神本訓史騎手」にも注目したい。
積み上げた重賞タイトル数は1999年の「日本海特別(益田)」から数えて「91」。
地方通算勝利数も2,900勝を突破し、大台の3,000勝も視界に入ってきたところだろう。
2025年は前年を上回るペースで勝ち星を量産しており、このままのペースで行けば2026年の上半期あたりには達成しそうだ。
※4月18日時点の騎手成績
上位人気馬と6番人気以下の組み合わせ
人気別 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1人気 | 3 | 2 | 3 | 2 | 30.0% | 50.0% |
2人気 | 3 | 2 | 1 | 4 | 30.0% | 50.0% |
3人気 | 1 | 3 | 1 | 5 | 10.0% | 40.0% |
4人気 | 0 | 0 | 1 | 9 | 0.0% | 0.0% |
5人気 | 1 | 2 | 0 | 7 | 10.0% | 30.0% |
6人気以下 | 2 | 1 | 4 | 79 | 2.3% | 3.5% |
「1~3番人気馬」が人気通りに好走する傾向。
該当馬を合計すると過去10年で7勝、2着7回、3着5回となり、「1~3番人気馬」が2頭以上3着以内に入った年は8回を数える。
ただし、「1~3番人気馬」が上位3着内を独占した回数は1回と非常にレア。
となると、好走馬の多い「6人気以下」の馬たちにも注目したいところ。
上位3着内馬の人気別組み合わせで最も多いのは「1~3番人気馬:2頭」「6人気以下:1頭」。
2024年は1着から順に「6番人気」⇒「1番人気」⇒「3番人気」となったほか、該当の組み合わせは過去10年で5回もある。
配当は低くない
年 | 単勝(円) | 馬複(円) | 三連単(円) |
---|---|---|---|
2024年 | 1,650 | 1,600 | 24,020 |
2023年 | 490 | 2,020 | 8,080 |
2022年 | 140 | 1,570 | 11,290 |
2021年 | 150 | 400 | 8,870 |
2020年 | 490 | 28,680 | 457,230 |
2019年 | 140 | 190 | 4,350 |
2018年 | 750 | 280 | 10,890 |
2017年 | 1,310 | 4,940 | 82,550 |
2016年 | 490 | 3,370 | 11,490 |
2015年 | 2,630 | 11,480 | 71,620 |
平均 | 824 | 5,453 | 69,039 |
1~3番人気馬が活躍しているものの、配当面では高配当が期待できそう。
「馬複」は万馬券が2回、4桁配当が5回、「三連単」も万馬券が7回で、うち1回は40万円オーバーだった。
上位人気馬の着順と6番人気以下との組み合わせに妙味ありだ。
浦和所属馬が高勝率
所属 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
浦和 | 4 | 0 | 1 | 9 | 28.6% | 28.6% |
船橋 | 3 | 4 | 2 | 31 | 7.5% | 17.5% |
大井 | 3 | 5 | 3 | 40 | 5.9% | 15.7% |
川崎 | 0 | 1 | 4 | 26 | 0.0% | 3.2% |
「浦和所属馬」が勝率28.6%で4勝の活躍。
うち3勝は「小久保智厩舎」、1勝は「藤原智行厩舎」が挙げている。
勝ち星数では地元の「大井所属馬」と「船橋所属馬」が3勝ずつで3場互角の成績。
一方、「川崎所属馬」は0勝、2着1回、3着4回と優勝馬を送り出せていないのが現状だ。
内枠が苦戦気味
枠番 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
1枠 | 0 | 1 | 1 | 11 | 0.0% | 7.7% |
2枠 | 0 | 2 | 3 | 10 | 0.0% | 13.3% |
3枠 | 0 | 0 | 1 | 14 | 0.0% | 0.0% |
4枠 | 2 | 2 | 0 | 12 | 12.5% | 25.0% |
5枠 | 0 | 0 | 2 | 16 | 0.0% | 0.0% |
6枠 | 4 | 1 | 2 | 12 | 21.1% | 26.3% |
7枠 | 2 | 3 | 1 | 14 | 10.0% | 25.0% |
8枠 | 2 | 1 | 0 | 17 | 10.0% | 15.0% |
「6枠」~「8枠」の「外枠」に優勝馬が集中。
過去10年の優勝馬中、8頭が「6枠」~「8枠」となり、目下のところ6年連続で勝利を手にしている。
残りの優勝馬2頭も「4枠」なので、データ上では「内枠」は勝ち切れないということになりそうだ。
ただし、2着・3着となると内枠~外枠まで満遍なく好走しているので連下は幅広くマークしておきたい。
桜花賞馬が主役を張る
桜花賞着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
桜花賞1着 | 4 | 1 | 4 | 0 | 44.4% | 55.6% |
桜花賞2着 | 2 | 0 | 0 | 4 | 33.3% | 33.3% |
桜花賞3着 | 1 | 1 | 1 | 6 | 11.1% | 22.2% |
桜花賞4着以下 | 2 | 3 | 3 | 28 | 5.6% | 13.9% |
南関東牝馬クラシック第1戦「桜花賞」。
過去10年で「桜花賞馬」は9頭が参戦して4勝、2着1回、3着4回。
「桜花賞馬」の3着内率は驚異の100.0%となり、「桜花賞」&「東京プリンセス賞」の二冠馬は4頭誕生している。
それでは、「桜花賞」で敗れた馬たちはどうだろう。
「桜花賞」2着馬はのべ6頭が参戦して2勝、同様に3着馬は9頭が参戦して1勝、2着1回、3着1回。
2023年の桜花賞馬サーフズアップにも該当するが、勝利した3頭はいずれも桜花賞馬を逆転している。
さらに、「桜花賞」で4着以下に敗れた馬も巻き返しが期待できる。
該当馬はのべ36頭が出走して2勝、2着3回、3着3回の成績だ。
小回りコースの「浦和1,500m」で行われる「桜花賞」。
そして、「大井1,800m」の外回りコースで行われる「東京プリンセス賞」。
確かに桜花賞馬の好走率は驚異的だが、データ上では条件替わりで逆転するケースの方が僅かに多い。
2025年桜花賞の結果
2歳女王決戦の連対馬に注目
東京2歳優駿牝馬着順 | 1着 | 2着 | 3着 | 4着以下 | 勝率 | 連対率 |
---|---|---|---|---|---|---|
東京2歳優駿牝馬1着 | 3 | 2 | 3 | 2 | 30.0% | 50.0% |
東京2歳優駿牝馬2着 | 2 | 2 | 0 | 5 | 22.2% | 44.4% |
東京2歳優駿牝馬3着 | 3 | 1 | 1 | 3 | 37.5% | 50.0% |
東京2歳優駿牝馬4着以下 | 0 | 2 | 1 | 23 | 0.0% | 7.7% |
「大井1,600m」で行われる2歳女王決戦「東京2歳優駿牝馬(S1)」。
東京プリンセス賞には全ての2歳女王が出走して3勝、2着2回、3着3回。
さらに、東京2歳優駿牝馬2着馬は2勝、2着2回、同3着馬は3勝、2着1回、3着1回となり、同レース1~3着馬からは8頭のプリンセスが誕生している。
この8頭の成績を抜き出してみると…
東京2歳優駿牝馬着順 | 桜花賞着順 | |
---|---|---|
2024年フェルディナンド | 3着 | - |
2023年サーフズアップ | 3着 | 2着 |
2022年スピーディキック | 1着 | 1着 |
2021年ケラススヴィア | 1着 | 1着 |
2018年グラヴィオーラ | 1着 | 3着 |
2017年アンジュジョリー | 3着 | 6着 |
2016年リンダリンダ | 2着 | 2着 |
2015年ティーズアライズ | 2着 | 8着 |
上表で明らかなように、桜花賞で振るわなかった馬でも、東京プリンセス賞で巻き返すパターンがある。
「東京2歳優駿牝馬」の上位馬が出走してきたら、要チェックとなるだろう。
2024年東京2歳優駿牝馬の結果
今回の「南関データ分析」はここまで!
次回は5月8日(木)に船橋競馬場で行われる「東京湾カップ(S2)」です!
南関重賞の過去の傾向をデータで分析!
知って得するデータから豆知識まで、予想に役立つデータをご紹介いたします!
(SPAT4プレミアムポイント事務局調べ)
当コンテンツの内容においては、特定の馬の応援や推奨などを行うものではありません。
データ満載!南関東4競馬場の情報は「nankankeiba.com」をチェック!