2018年11月7日(水) 船橋1,600m
平和賞(S3)
2歳重賞「平和賞(S3)」
“名馬の宝庫"船橋競馬場で行われる2歳重賞!
地元馬か?それとも遠征馬か!?地方交流として行われる一戦を過去のデータから分析してみよう。
【過去10年の優勝馬】
2017年
リンノストーン[北海道]5人気
父スマートロビン
2016年
スカイサーベル[船橋]7人気
父ディープスカイ
2015年
アンサンブルライフ[浦和]1人気
父アジュディケーティング
2014年
ストゥディウム[船橋]8人気
父ルースリンド
2013年
ナイトバロン[船橋]2人気
父Tiznow
2012年
インサイドザパーク[船橋]1人気
父タイムパラドックス
2011年
エンジェルツイート[北海道]7人気
父タイキシャトル
2010年
ヴァインバッハ[船橋]6人気
父アグネスタキオン
2009年
ナンテカ[北海道]1人気
父スマートボーイ
2008年
チョットゴメンナ[北海道]7人気
父ゴールドヘイロー
歴代優勝馬からは南関クラシックホースが2頭誕生(インサイドザパーク・ストゥディウム)。
さらに、2歳女王エンジェルツイートを輩出するなど、レベルの高い重賞となっている。
また、南関出身馬を父に持つ馬も活躍。
チョットゴメンナの父ゴールドヘイローは、エアシャカール、アグネスフライト世代のサンデーサイレンス産駒、
ストゥディウムの父ルースリンドは、エルコンドルパサーの貴重な後継種牡馬で、南関重賞4勝の実績を残している。
JRA所属騎手に注目?
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2017年
【真島大輔|和田譲治|御神本訓史】
2016年
【矢野貴之|中野省吾|山口達弥】
2015年
【左海誠二|矢野貴之|笹川翼】
2014年
【石崎駿|的場文男|繁田健一】
2013年
【本田正重|張田京|五十嵐冬樹】
2012年
【左海誠二|御神本訓史|岩田康誠】
2011年
【森泰斗|的場文男|御神本訓史】
2010年
【石崎駿|水野貴史|蛯名正義】
2009年
【武豊|内田博幸|山田信大】
2008年
【今野忠成|御神本訓史|張田京】
過去10年で複数回優勝している騎手は「石崎駿騎手」と「左海誠二騎手」で2勝ずつ。
逆に、少し勝ち切れないのが「御神本訓史騎手」で、2着2回、3着2回となっている。
また、平和賞が初の重賞制覇(南関)だった騎手は「森泰斗騎手」と「本田正重騎手」。
それぞれエンジェルツイート、ナイトバロンで初タイトルを手にしている。
その他、目立つところでは「JRA所属騎手」が活躍している点。
太字の騎手が「JRA所属騎手」に該当するが、「武豊騎手」は平和賞が唯一の南関重賞タイトル(※)となっている。
※ダートグレード競走を除く
船橋vsホッカイドウ競馬!
【所属競馬場別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
浦和【1-0-1-8】
船橋【5-6-4-38】
大井【0-1-1-8】
川崎【0-0-0-10】
南関以外【4-3-4-25】
地元の「船橋所属馬」が5勝、2着6回、3着4回。
南関4場では抜けた成績で、地元のタイトルをしっかりとキープしている。
そんな地元勢に“挑戦"する図式となる「南関以外」からの遠征馬。
過去10年で4勝、2着3回、3着4回の成績を残しているが、全て「ホッカイドウ競馬所属馬」が該当する。
レベルの高さには定評のある同所属馬だが、長旅を感じさせない力強い走りには今年も注目となるだろう。
南関生え抜きvsホッカイドウ競馬デビュー馬!
【デビューした地区別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
南関東【5-5-6-59】
ホッカイドウ競馬【5-5-4-24】
その他【0-0-0-6】
続いて、「デビューした地区別」の成績。
前項の「所属競馬場別の成績」と傾向は同じで、「南関東デビュー馬」と「ホッカイドウ競馬デビュー馬」で互角の勝ち数となった。
ただし、出走頭数が少ない「ホッカイドウ競馬デビュー馬」は勝率、連対率ともに「南関東デビュー馬」を上回る。
ちなみに、「南関東デビュー馬」が3着内を独占した回数は2回。
一方、「ホッカイドウ競馬デビュー馬」は3着内を独占したことはなく、3着内に2頭好走した回数は6回ある。
なお、ホッカイドウ競馬から南関東移籍後に平和賞を制した馬は2013年のナイトバロンのみ。
人気薄は頭勝負!?
【人気別成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【3-2-3-2】
2人気【1-3-1-5】
3人気【0-1-3-6】
4人気【0-3-1-6】
5人気【1-0-0-9】
6人気以下【5-1-2-61】
人気薄の激走が目立つ競走。
過去10年で最も勝ち星を挙げているのは「6番人気以下」で、なんと5勝も挙げている。
上位人気馬では、「1番人気馬」の信頼度が高く、過去10年で3勝、2着2回、3着3回。
勝率30.0%はやや低く感じるが、3着内率80.0%の安定感は魅力十分だろう。
1番人気馬が軸だが、着順次第で高配当に!
【配当傾向】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2017年【1,080円|910円|11,700円】
2016年【4,980円|14,350円|162,660円】
2015年【230円|1,610円|6,640円】
2014年【1,640円|8,680円|598,440円】
2013年【530円|590円|23,730円】
2012年【190円|310円|1,720円】
2011年【1,380円|4,420円|45,350円】
2010年【1,400円|4,410円|88,010円】
2009年【250円|320円|3,350円】
2008年【1,650円|3,870円|56,470円】
平均【1,333円|3,947円|99,807円】
「単勝」は4桁配当が6回。
経験の浅い2歳馬、ホッカイドウ競馬からの遠征馬など、不確定要素が多いだけに一筋縄ではいかない。
ただし、ビックリ配当は2016年の「4,980円」のみで、“人気割れの一戦"となっているようだ。
「馬複」、「三連単」は両極端な結果に。
過去10年で1番人気馬が8回も3着内に好走していることを考えると、ボックス、マルチ馬券で“妙味あり"といったところだろうか。
ちなみに、1番人気馬が馬券に絡まなかった年は2010年と2014年の2回となる。
次のページへ
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.