2018年5月23日(水) 大井2,000m
大井記念(S1)
帝王賞トライアル「大井記念(S1)」
2018年から「S1競走(旧S2)」に格上げされる伝統の一戦!
「帝王賞(Jpn1)」のトライアルレースとしての役割も担っており、例年以上に盛り上がること間違いなしだ!
なお、大井記念は2014年から距離が2,000m(※)に変更されているため、一部の分析は2014年以降、「過去4年分」とする。
※第1〜17回は2,400m、第18〜22回は2,600m、第23〜39回は2,500m、第40〜58回は2,600m、第59回以降(2014年)は2,000m
※サンプル数が少ないので、ご参考までにどうぞ
【過去10年の優勝馬】
2017年
ウマノジョー[大井]6人気
父ウイングアロー
2016年
ケイアイレオーネ[大井]1人気
父Henny Hughes
2015年
プレティオラス[大井]4人気
父フィガロ
2014年
サミットストーン[船橋]1人気
父ロージズインメイ
2013年
フォーティファイド[大井]1人気
父フォーティナイナー
2012年
トーセンルーチェ[船橋]1人気
父マリエンバード
2011年
マズルブラスト[船橋]7人気
父ホワイトマズル
2010年
セレン[船橋]1人気
父マーベラスサンデー
2009年
ライジングウェーブ[船橋]4人気
父メイショウドトウ
2008年
コウエイノホシ[川崎]1人気
父チーフベアハート
南関東を代表する中長距離馬が制している。
距離変更となった2014年以降を見てみても、2014年サミットストーンは同年のNARグランプリ2014・年度代表馬、
2015年プレティオラスは東京ダービー馬(2012年)、2016年ケイアイレオーネはダート重賞6勝の実力馬だ。
“大井"といえばこの人!
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2017年
【山本聡哉|繁田健一|的場文男】
2016年
【的場文男|森泰斗|吉原寛人】
2015年
【本橋孝太|吉原寛人|石崎駿】
2014年
【石崎駿|坂井英光|川島正太郎】
2013年
【御神本訓史|達城龍次|今野忠成】
2012年
【張田京|町田直希|和田譲治】
2011年
【戸崎圭太|石崎駿|御神本訓史】
2010年
【石崎隆之|的場文男|早田秀治】
2009年
【酒井忍|的場文男|張田京】
2008年
【坂井英光|戸崎圭太|的場文男】
過去10年、複数回優勝している騎手は「0」という激戦の重賞。
そんな中で存在感を見せているのが“大井の帝王"的場文男騎手で1勝、2着2回、3着2回。
“大井"を冠した唯一の重賞だけに、他の騎手には譲れないといったところか。
2014年以降では、「石崎駿騎手」が1勝3着1回、「吉原寛人騎手」が2着1回3着1回と、複数回3着以内に来ている。
1番人気は2勝!
【人気別成績(過去4年)】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【2-0-1-1】
2人気【0-0-0-4】
3人気【0-0-1-3】
4人気【1-0-1-2】
5人気【0-2-0-2】
6人気以下【1-2-1-37】
過去4年で「1番人気馬」は2勝、3着1回。
実力を評価された馬が順当に結果を出している形だ。
一方、「2番人気」「3番人気」は奮わなく、「4番人気以下」が奮起する傾向にある。
上位人気馬の取り捨てがカギ!?
【配当傾向(過去4年)】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2017年【1,830円|14,020円|198,100円】
2016年【250円|2,260円|15,310円】
2015年【1,170円|7,410円|414,980円】
2014年【120円|2,090円|38,740円】
平均【843円|6,445円|166,783円】
過去4年で1番人気馬が馬券に絡まなかったのは2015年の1回。
その年は各賭式で軒並み高配当を提供しているが、その他の3年も堅く収まっているかといえばそうでもない。
2016年、2014年は1番人気馬が勝利したにもかかわらず、「馬複」は20倍以上、「三連単」も万馬券。
2017年は「6番人気馬」⇒「8番人気馬」⇒「1番人気馬」の組み合わせで高配当となっている。
前項の「人気別成績」の通り、2番人気、3番人気馬の取り捨てが配当のカギを握っているようだ。
次のページへ
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.