2018年4月25日(水) 浦和1,400m
しらさぎ賞(S3)
春の牝馬重賞「しらさぎ賞(S3)」!
牝馬重賞が充実している南関東競馬。
今年度は古馬が出走できる重賞は8つあるが、“地方馬限定"となると、本競走と暮れの「東京シンデレラマイル(S3)」のみとなる。
しらさぎ賞は牝馬重賞としては今年で12回目を数えるが、過去10年の傾向をデータで分析してみよう。
※2006年以前は3歳馬による重賞で、しらさぎ賞自体は今年で56回目
【過去10年の優勝馬】
2017年
ニシノラピート[大井]2人気
父サウスヴィグラス
2016年
ララベル[大井]1人気
父ゴールドアリュール
2015年
ノットオーソリティ[船橋]1人気
父スウェプトオーヴァーボード
2014年
レッドクラウディア[大井]2人気
父アグネスタキオン
2013年
ナターレ[川崎]2人気
父クロフネ
2012年
クラーベセクレタ[船橋]1人気
父ワイルドラッシュ
2011年
ザッハーマイン[船橋]1人気
父Mineshaft
2010年
ジョーイロンデル[浦和]2人気
父クロフネ
2009年
デザートレジーナ[船橋]2人気
父タヤスツヨシ
2008年
アストリッド[船橋]1人気
父ホワイトマズル
名だたる名牝が優勝馬に名を連ねている。
冒頭にも記載したが、地方限定の牝馬重賞ということで、しらさぎ賞を目標にする牝馬も多いのだろう。
また、JRA所属の有力馬が牝馬重賞を求めて南関東に移籍するケースも多くなった。
過去10年の優勝馬では2014年レッドクラウディアがその筆頭で、JRA所属時に「クイーン賞(Jpn3)」を制した実績がある。
連対騎手は限られる!
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2017年
【柏木 健宏|矢野 貴之|瀧川 寿希也】
2016年
【吉原 寛人|矢野 貴之|左海 誠二】
2015年
【吉原 寛人|森 泰斗|的場 文男】
2014年
【森 泰斗|的場 文男|張田 京】
2013年
【的場 文男|吉原 寛人|御神本 訓史】
2012年
【戸崎 圭太|石崎 駿|吉原 寛人】
2011年
【的場 文男|左海 誠二|江川 伸幸】
2010年
【戸崎 圭太|森 泰斗|真島 大輔】
2009年
【戸崎 圭太|的場 文男|桑島 孝春】
2008年
【戸崎 圭太|左海 誠二|山田 信大】
しらさぎ賞は特定の騎手が活躍する傾向にある。
過去10年で「戸崎圭太騎手」が4勝、「的場文男騎手」が2勝、2着2回、3着1回、「吉原寛人騎手」が2勝、2着1回、3着1回。
さらに、「森泰斗騎手」、「左海誠二騎手」、「矢野貴之騎手」も複数回3着以内に好走しており、
2012年2着の「石崎駿騎手」も2006年&2007年に優勝している。
そんな中、2017年は“ニューフェイス"の「柏木健宏騎手」が優勝!
過去の傾向通り、「柏木健宏騎手」が“リピーター"となるのか、それとも…!?
なお、「柏木健宏騎手」は2011年「アフター5スター賞(S3・タカオセンチュリー)」以来、約6年ぶりの重賞制覇だった。
近年は大井所属馬の活躍が顕著!
【所属競馬場別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
浦和【1-2-2-10】
船橋【5-4-6-35】
大井【3-3-0-23】
川崎【1-1-2-15】
南関以外【0-0-0-6】
過去10年で最も成績が良いのは「船橋所属馬」の5勝、2着4回、3着6回。
ただし、直近の成績に限ると「大井所属馬」の成績が良く、過去4年で3回もワン・ツーを決めている。
また、しらさぎ賞は2015年から「地方交流戦」として行われており、南関東地区以外からの参戦もある。
成績は2015年5着のタッチデュール(笠松)が最高となっているが、全国区の活躍を見せる牝馬には要注目となるだろう。
人気馬に逆らうな!?
【人気別成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【5-0-0-5】
2人気【5-1-0-4】
3人気【0-1-2-7】
4人気【0-3-2-5】
5人気【0-1-2-7】
6人気以下【0-4-4-61】
過去10年の優勝馬は「1番人気」or「2番人気」のみ!
ただし、「1番人気馬」は5勝、4着以下5回、「2番人気馬」は5勝、2着1回、4着以下4回と“両極端"の成績でもある。
となると、馬券的には「頭固定の2、3着流し」。
「3番人気以下」は甲乙つけがたいが、「6番人気以下」の人気薄にも警戒した方が良さそうだ。
単勝式は堅いが、連勝式は妙味あり!
【配当傾向】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2017年【360円|2,730円|25,150円】
2016年【160円|3,300円|37,060円】
2015年【180円|820円|10,610円】
2014年【510円|1,990円|16,880円】
2013年【860円|9,470円|145,910円】
2012年【100円|520円|5,600円】
2011年【130円|900円|45,050円】
2010年【430円|1,470円|16,790円】
2009年【320円|1,470円|175,490円】
2008年【290円|500円|15,260円】
平均【334円|2,317円|49,380円】
前項の通り、優勝馬は「1番人気or2番人気」なので、「単勝」の配当は非常に低い。
クラーベセクレタが勝った2012年には“単勝元返し"という決着もある。
逆に妙味があるのは「馬複」と「三連単」。
「馬複」は平均2,317円、「三連単」は平均49,380円となっており、手広く流してみても良さそうだ。
次のページへ
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.