2019年11月13日(水) 大井1,600m
ハイセイコー記念(S2)
南関東所属の2歳馬によるマイル重賞「ハイセイコー記念(S2)」
大井が生んだ国民的アイドルホース“ハイセイコー"を冠したレースで、将来のスターホース候補生の誕生が期待される一戦だ。
まだまだ経験の浅い2歳馬による重賞を、過去10年の傾向から探ってみよう!
【過去10年の優勝馬】
2018年
ラプラス[大井]2人気
父カジノドライヴ
2017年
ハセノパイロ[船橋]3人気
父パイロ
2016年
ミサイルマン[大井]1人気
父カネヒキリ
2015年
トロヴァオ[大井]3人気
父カネヒキリ
2014年
ストゥディウム[船橋]5人気
父ルースリンド
2013年
ブラックヘブン[大井]2人気
父パイロ
2012年
ソルテ[大井]9人気
父タイムパラドックス
2011年
ドラゴンシップ[船橋]4人気
父クロフネ
2010年
セルサス[船橋]1人気
父タイムパラドックス
2009年
ショウリュウ[大井]4人気
父バゴ
特定の種牡馬が活躍している傾向。
過去10年で2勝を挙げている種牡馬は「タイムパラドックス」、「パイロ」、「カネヒキリ」の3頭だ。
また、上記の「タイムパラドックス」、「カネヒキリ」の他、「クロフネ」、「ルースリンド」と、日本国内のダートで活躍した馬を父に持つ馬が目立つレースでもある。
笹川翼騎手、矢野貴之騎手、本田正重騎手が凄い!
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2018年
【矢野貴之|笹川翼|今野忠成】
2017年
【本田正重|矢野貴之|中野省吾】
2016年
【笹川翼|矢野貴之|今野忠成】
2015年
【本田正重|笹川翼|石崎 駿】
2014年
【石崎駿|繁田健一|吉原寛人】
2013年
【有年淳|今野忠成|御神本訓史】
2012年
【金子正彦|今野忠成|酒井忍】
2011年
【御神本訓史|的場文男|坂井英光】
2010年
【石崎駿|山田信大|的場文男】
2009年
【的場文男|桑島孝春|戸崎圭太】
リピーターが活躍しているハイセイコー記念だが、そこにはある傾向が…
それは、3着内に好走している騎手の多く(太字)が、「2年連続(※)」ないし「3年連続」で3着以内に来ているということだ。
昨年もこの傾向は継続され、「矢野貴之騎手」が2016年から3年連続で連対している(2018年に優勝)。
となると、今年は「矢野貴之騎手」、「笹川翼騎手」、「今野忠成騎手」に注目となるが…
“今年(2019年)と来年"というパターン、傾向が崩れるパターンも当然ながらありえる。
また、直近4年に限ると「笹川翼騎手」、「矢野貴之騎手」、「本田正重騎手」の3名だけで2着内を独占。
「笹川翼騎手」と「矢野貴之騎手」がともに1勝、2着2回、「本田正重騎手」は2勝を挙げている。
さらに、「今野忠成騎手」は3着が2回あり、「笹川翼騎手・矢野貴之騎手・今野忠成騎手」の3名が3着内を独占した回数は、過去4年で2回。
※2009年の「戸崎圭太騎手」は、2008年にナイキハイグレードで優勝
大井&船橋の2強!
【所属競馬場別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
浦和【0-0-1-11】
船橋【4-3-2-11】
大井【6-6-6-78】
川崎【0-1-1-10】
地元の大井所属馬と船橋所属馬が他を圧倒!
「大井所属馬」の6勝、2着6回、3着6回に対し、「船橋所属馬」は4勝、2着3回、3着2回。
特に「船橋所属馬」は、昨年こそ出走馬がいなかったものの、「勝率20.0%」、「連対率35.0%」と、質の高さが際立っている印象だ。
南関デビュー馬が意地を見せる!
【デビューした地区別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
南関東【9-9-9-94】
ホッカイドウ競馬【1-1-1-14】
その他【0-0-0-2】
続いて、デビューした競馬場別の成績。
過去10年で「南関東デビュー馬」が9勝、2着9回、3着9回に対して、「ホッカイドウ競馬デビュー馬」は1勝、2着1回、3着1回。
同じ2歳重賞「平和賞(S3)」と「鎌倉記念(S2)」の分析では両者互角の成績だったが、ハイセイコー記念では「南関東デビュー馬」が優勢だ。
ハイセイコー記念は“南関所属馬限定"のレースでもあり、“南関生え抜き"が結果を残す傾向にあるのだろう。
1番人気馬は過信禁物!?
【人気別成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【2-1-2-5】
2人気【2-3-1-4】
3人気【2-4-1-3】
4人気【2-0-1-7】
5人気【1-1-1-7】
6人気以下【1-1-4-84】
「1〜4番人気馬」は勝率20.0%で並んでいるが、差が出ているのは連対率。
「1番人気馬」の連対率が30.0%なのに対し、「2番人気馬」は50.0%、「3番人気馬」は60.0%となっている。
昨年も「1番人気馬」は4着に敗れ、「2番人気馬」が優勝、「3番人気馬」が2着だった。
「6番人気以下」の連対数は2回のみで、全体的に「5番人気以内」の馬が好走している傾向にあるが、確固たる"軸"が不在と言ったところだろう。
大荒れはないが、堅くもない
【配当傾向】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2018年【400円|840円|8,080円】
2017年【780円|910円|18,800円】
2016年【310円|1,790円|58,570円】
2015年【520円|1,160円|178,720円】
2014年【1,110円|2,360円|83,840円】
2013年【490円|1,830円|11,130円】
2012年【2,280円|9,170円|102,600円】
2011年【530円|1,140円|17,380円】
2010年【190円|450円|3,580円】
2009年【800円|2,960円|20,080円】
平均【741円|2,261円|50,278円】
過去10年の「単勝配当」は3ケタが8回で、平均741円。
また、「馬複」は平均2,261円、「三連単」は平均50,278円と、ガチガチでもないが、荒れている印象も受けない。
これは、前述の「人気別成績」の通り、5番人気以内の馬が上位に来ている結果だろう。
ちなみに、過去10年の単勝最高配当は2012年の2,280円。
今では考えられないが、優勝馬は当時、9番人気の伏兵評価だったソルテだ。
次のページへ
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.