2019年11月20日(水) 川崎2,100m
ロジータ記念(S1)
秋の3歳女王決戦「ロジータ記念(S1)」
川崎が誇る名牝ロジータ号を冠したレース。
春の南関クラシックで活躍してきた馬と、トライアルレースを勝ち上がってきた馬との争いが見所となる。
秋を彩る3歳牝馬によるビッグレースを過去10年のデータで分析してみよう♪
【過去10年の優勝馬】
2018年
クロスウィンド[船橋]4人気
父ヴァーミリアン
2017年
ステップオブダンス[大井]1人気
父ゴールドアリュール
2016年
ミスミランダー[船橋]2人気
父アッミラーレ
2015年
ララベル[大井]1人気
父ゴールドアリュール
2014年
ノットオーソリティ[船橋]4人気
父スウェプトオーヴァーボード
2013年
カイカヨソウ[船橋]1人気
父ティンバーカントリー
2012年
エミーズパラダイス[船橋]2人気
父フサイチコンコルド
2011年
クラーベセクレタ[船橋]1人気
父ワイルドラッシュ
2010年
ショウリダバンザイ[大井]2人気
父プリサイスエンド
2009年
タカヒロチャーム[船橋]8人気
父エイシンサンディ
南関東グレード最高格付の「S1競走」、そしてロジータを冠したレースとあって、名牝級が優勝馬に名を連ねている。
特に、S1競走に格上げとなった2010年以降は、南関クラシックホース4頭をはじめ、いずれも複数のタイトルを獲得(※)している実力馬だ。
※南関東地区以外の重賞を含む
森泰斗騎手&今野忠成騎手の組み合わせは…!?
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2018年
【矢野貴之|御神本訓史|山崎誠士】
2017年
【森泰斗|和田譲治|今野忠成】
2016年
【森泰斗|真島大輔|瀧川寿希也】
2015年
【真島大輔|大山真吾|笹川翼】
2014年
【御神本訓史|今野忠成|山崎誠士】
2013年
【今野忠成|森泰斗|見澤譲治】
2012年
【戸崎圭太|今野忠成|森泰斗】
2011年
【戸崎圭太|今野忠成|的場文男】
2010年
【御神本訓史|戸崎圭太|左海誠二】
2009年
【町田直希|山田信大|松岡正海】
「森泰斗騎手」と「今野忠成騎手」が好相性。
「森泰斗騎手」は過去10年で2勝、2着1回、3着1回。
昨年は惜しくも4着に敗れているが、コーナーを6回通過する「川崎2,100m」を熟知した捌きには注目となるだろう。
一方の「今野忠成騎手」は1勝を挙げるのみだが、2着3回、3着1回と3着内に好走する回数が多くなっている。
この両騎手、同じ年に揃って3着内に好走した回数は3回あるが、どちらかが“1番人気"であったことを付け加えておこう。
船橋vs大井!
【所属競馬場別の成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
浦和【0-0-0-11】
船橋【7-4-2-25】
大井【3-4-2-25】
川崎【0-1-6-33】
南関以外【0-1-0-12】
※2011年から地方交流
過去10年で7勝、2着4回、3着2回の「船橋所属馬」!
10年間を総合すると“船橋1強"ではあるものの、近年は「大井所属馬」の活躍が目立ってきた。
「大井所属馬」は過去10年で3勝、2着4回、3着2回。
これを過去5年に絞り込むと、2勝、2着3回、3着1回となり、良績は過去5年に集中しているのが分かる。
地元の「川崎所属馬」は過去10年で2着1回、3着6回。
“川崎所属馬の3着付け"という方程式が出来そうで、過去5年の3着馬のうち、4回は「川崎所属馬」によるものだ。
昨年も過去の傾向に合致しており、優勝「船橋所属馬」、2着「大井所属馬」、3着「川崎所属馬」だった。
1番人気は隙が無い!
【人気別成績】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【4-5-1-0】
2人気【3-1-2-4】
3人気【0-1-0-9】
4人気【2-0-1-7】
5人気【0-0-2-8】
6人気以下【1-3-4-78】
「1番人気馬」が“鉄板"のごとく結果を残している。
過去10年の成績は4勝、2着5回、3着1回となり、連対率90.0%、3着内率は100.0%と全く隙がない。
また、「2番人気馬」も3勝、2着1回、3着2回と相性が良く、「1,2番人気」を合わせると7勝、2着6回、3着3回。
しかしながら、「1,2番人気」のワン・ツー決着が3回しかないのは気になるところ。
S1昇格以降は堅めの決着!
【配当傾向】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2018年【670円|1,170円|5,660円】
2017年【260円|2,080円|47,270円】
2016年【310円|440円|7,960円】
2015年【200円|2,080円|23,390円】
2014年【860円|1,040円|58,500円】
2013年【120円|740円|8,110円】
2012年【300円|200円|3,410円】
2011年【110円|530円|1,190円】
2010年【610円|220円|5,680円】
2009年【2,790円|2,940円|62,650円】
平均【623円|1,144円|22,382円】
2010年に「S1競走」へと格上げされたが、配当金もそれに合わせて低くなっている。
平均配当を2010年以降に絞り込むと「単勝:382円」、「馬複:944円」、「三連単:17,908円」。
昨年の配当金も低かったわけだが、「単勝」と「馬複」の配当金は過去9年の平均よりむしろ高かったのである。
「S1」昇格に伴い「賞金アップ」及び「定量戦」となったことで、実績馬が出走しやすくなったことは少なからず関連性がありそうだ。
次のページへ
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.