SPAT4ポイントプログラム
〜南関重賞を解く〜 南関データ分析
2020年2月5日(水) 大井2,600m
金盃(S2)
レース紹介

日本で一番長いダート重賞「金盃(S2)」
南関東のみならず、国内で行われるダート重賞では最も長い距離(2,600m)で争われる。向こう正面からスタートし約1周半の攻防。 馬と騎手との折り合い、騎手同士の駆け引き、まさに人馬一体となる争いは見応え十分だ!

なお、金盃は2015年から距離が2,600m(旧2,000m)に変更されているため、今回の分析の一部は2015年以降の「過去5年」とする。

※2019年現在、金沢の「北國王冠」と並んで最長距離
※第1回〜第18回は2,400m、第19回〜第58回は2,000m、第59回(2015年)以降は2,600m

【過去10年の優勝馬】
2019年
サウンドトゥルー[船橋]1人気
父フレンチデピュティ

2018年
クラージュドール[船橋]5人気
父キングカメハメハ

2017年
ユーロビート[大井]2人気
父スズカマンボ

2016年
ジャルディーノ[大井]3人気
父ワイルドラッシュ

2015年
アウトジェネラル[大井]8人気
父アドマイヤドン

2014年
フォーティファイド[大井]4人気
父フォーティナイナー

2013年
トーセンルーチェ[船橋]2人気
父マリエンバード

2012年
トーセンルーチェ[船橋]4人気
父マリエンバード

2011年
スーパーパワー[大井]1人気
父スキャターザゴールド

2010年
マズルブラスト[船橋]2人気
父ホワイトマズル

過去10年の優勝馬のうち、2,000m以上の南関重賞orJRA重賞を“複数"制している馬は5頭(太字)。 南関東では長距離重賞が限られていることもあり、ステイヤーにとっては大目標となるレースの1つとなっている。

長距離戦は騎手の腕の見せ所!?
【騎手の傾向(敬称略)】
※左から【1着|2着|3着】
2019年
御神本訓史|的場文男|森 泰斗
2018年
森泰斗|町田直希|石崎駿】
2017年
吉原寛人|山本聡哉|森泰斗
2016年
真島大輔|吉原寛人|本橋孝太】
2015年
御神本訓史|森泰斗|石崎駿】
2014年
戸崎圭太|吉原寛人|御神本訓史
2013年
張田京|御神本訓史|石崎駿】
2012年
【張田京|米倉知|森泰斗
2011年
真島大輔|今野忠成|佐藤博紀】
2010年
戸崎圭太|石崎隆之|的場文男

長距離戦は騎手で買え!?
過去10年の1着〜3着には、年間100勝以上をマークするジョッキーがずらりと並んでいる。 「太字」は前年に100勝以上(※)の勝ち星を挙げた騎手で、さらに「赤字」は前年の南関東リーディング上位3名だ。
※JRA含む

距離が2,600mとなった2015年以降は「森泰斗騎手」が4回、「御神本訓史騎手」、「吉原寛人騎手」、「石崎駿騎手」が2回、馬券に絡んでいる。 また、優勝騎手の「御神本訓史騎手(2015年)」、「真島大輔騎手」、「森泰斗騎手」は、前年の南関東リーディングで2位だった。 “リピーター"と“前年の南関東リーディング2位"の騎手には要注目となりそう。

ちなみに、南関東リーディングは「森泰斗騎手」、「矢野貴之騎手」、「真島大輔騎手」が2015年から上位3位を独占していたが… 2019年は若手のホープ「笹川翼騎手」が3位!勝ち鞍数も174勝(前年147勝)まで伸ばし、前年6位から大躍進している。

2019年南関東リーディングはこちら

大井所属馬が優勢!
【所属競馬場別の成績(過去5年)】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
浦和【0-1-0-11】
船橋【2-0-2-9】
大井【3-3-3-41】
川崎【0-1-0-1】

過去5年で地元の「大井所属馬」が3勝、2着3回、3着3回と好成績。 ただし、金盃の前後には「川崎記念(Jpn1・川崎2,100m)」、「報知グランプリカップ(S3・船橋1,800m)」が組まれていることもあり、「浦和」・「船橋」・「川崎」の所属馬は出走頭数自体が少なくなっている。

「大井所属馬以外」では、「船橋所属馬」の2勝、3着2回、「浦和所属馬」の2着1回、「川崎所属馬」の2着1回。 3着内に好走しているのべ6頭のうち、3頭(※)は「森泰斗騎手」が手綱を取っていた。

※2015年2着ドラゴンエアル(川崎)、2017年3着&2018年1着クラージュドール(船橋)

上位人気の成績は拮抗!?
【人気別成績(過去5年)】
※左から【1着-2着-3着-4着以下】
1人気【1-1-0-3】
2人気【1-0-1-3】
3人気【1-0-1-3】
4人気【0-2-2-1】
5人気【1-0-0-4】
6人気以下【1-2-1-48】

「4番人気以外」の馬が1勝ずつを挙げているように、人気別の成績は横一線! 過去5年分なのでサンプル数は少ないが、上位人気馬の信頼度は甲乙つけがたいデータとなっている。 逆に見ると、「1番人気馬」は1勝、2着1回なので、信頼度はそれほど高くないようだ。

1・2着の組み合わせでは、「5番人気以内」と「6番人気以下」が5回中、3回。 残りは「3・4番人気馬」と「1・4番人気馬」の組み合わせなので、人気馬同士での決着は少なくなっている。

高配当が期待できる!?
【配当傾向(過去5年)】
※左から【単勝|馬複|三連単】
2019年【160円|950円|5,960円】
2018年【740円|3,630円|44,860円】
2017年【400円|14,050円|118,070円】
2016年【450円|1,610円|11,730円】
2015年【4,070円|4,620円|553,090円】
平均【1,164円|4,972円|146,742円】

昨年は人気サイドでの決着で配当は低くなったものの、その前の4年間は高配当と言えるだろう。 前項の「人気別成績」の通り、軸馬の選択は難しそうだが、高配当も十分狙える傾向となっている。

次のページへ
リンク重賞一覧
▲TOP

会員規約 会員規約
プライバシーポリシー プライバシーポリシー
サイトポリシー サイトポリシー
運営企業 運営企業
SPAT4 SPAT4
nankankeiba.com nankankeiba.com
浦和競馬 浦和競馬
大井競馬 大井競馬
川崎競馬 川崎競馬

0.トップページ
1.マイページ
2.ポイントを使う
3.キャンペーン
4.イベント
5.ゲーム
6.サービスのご案内
7.よくある質問
8.お問い合わせ

▲TOP
馬券は20歳から、適度に遊ぶ、大人のたしなみ。
Copyright.SPAT4 PREMIUM POINT . All Rights Reserved.