3歳ダート三冠2024

レース回顧UP!
東京湾カップ

3歳ダート三冠

2024年、日本のダートは大きく変動。
地方・JRAの枠を超えた3歳ダート三冠の創設だ。

  • 2024年4月24日 大井1,800m

    羽田盃(JpnI)

    アマンテビアンコ

  • 2024年6月5日 大井2,000m

    東京ダービー(JpnI)

    ラムジェット

  • 2024年10月2日 大井2,000m

    ジャパン
    ダートクラシック(JpnI)

Pick Up レース

2024.5.13 大井2,000m東京ダービーチャレンジ 【1着馬】東京ダービー 指定競走(地方所属馬)

'東京ダービーチャレンジ

2023年優勝馬 ナンセイホワイト号

キャンペーン

エントリー

Road to 東京ダービー

JRA所属馬の詳細な出走馬選定方法はこちら
(PDF/地方競馬全国協会)

東京ダービーチャレンジとは

大井2,000mで争われる「東京ダービーチャレンジ」。
2023年までは「東京ダービー(旧SI)」の優先出走権が付与されていたが、ダート三冠が創設される2024年からは東京ダービーの“指定競走”という役割を担うことになる。

「クラシックチャレンジ」のレース紹介でもご紹介した通り、“指定競走”とは「出走馬の選定にあたりその成績を重視する」というもの。
「東京ダービーチャレンジ」も1着馬がその該当馬に指定される。

過去に「東京ダービーチャレンジ」の勝ち馬が「東京ダービー」を勝利した実績はないものの、2023年にはナンセイホワイトが東京ダービーで3着に好走。
東京ダービーと同舞台で行われるトライアルだけに注目度は高いレースと言えるだろう。

有力馬紹介

●ライゾマティクス

父Constitution
母レポゼッション(母父War Front)

通算成績11戦4勝

2歳時に「鎌倉記念(SII)」&「ハイセイコー記念(SI)」で2着した実力馬。
重賞以外のレースは無敗の4戦4勝、ここも勝利を手にして「東京ダービー(JpnI)」に向かいたいところだろう。

また、血統背景も注目となり、父ConstitutionはアメリカG1馬。
母レポゼッションも2015年「ブリーダーズカップマイル(米GI)」などを制した名牝テピンの半妹というワールドワイドな血統だ。

■クラウンカップのレース回顧&ライゾマティクスに騎乗した矢野騎手のコメント(文:高橋華代子さん)


●ペルセヴェランテ

父シニスターミニスター
母モンロー(母父クロフネ)

通算成績4戦2勝

デビューから4戦2勝、2着2回のパーフェクト連対。
いずれの勝利も後続を1秒以上も突き放す圧巻のパフォーマンスだった。
3か月ぶりの実戦となった前走も馬体重+13kgで勝利しているように、成長曲線は東京ダービーに向けて急上昇中だ。

母モンローは大井での既走歴があり、先週金曜日(5/10)に船橋競馬場で行われた千葉サラブレットセールの出身馬となる。


●ルーラーオブダート

父ルーラーシップ
母スアデラ(母父ゴールドアリュール)

通算成績8戦1勝

ホッカイドウ競馬出身で南関東では移籍2戦目。
2歳7月に1勝を挙げたのみではあるが、盛岡の芝重賞「ジュニアグランプリ」で2着に好走している。

母は「習志野きらっとスプリント(旧S3)」を制したスアデラという血統。


●イモノソーダワリデ

父キンシャサノキセキ
母フレイミングクリフス(母父Kingmambo)

通算成績15戦2勝

勝利の美酒はイモノソーダワリデ。
相手関係は徐々に上がってきたものの、デビューから15戦して3着内率66.7%、掲示板率93.3%という安定感は光る。

前走の「クラシックチャレンジ」も直線で脚を伸ばして3着に好走。
減量ジョッキー▲鷹見陸騎手(3kg減)の騎乗も味方になるだろう。

参考レース
レース回顧(文:高橋華代子)
5月13日の大井10Rで東京ダービー指定競走の東京ダービーチャレンジ(旧東京ダービートライアル)が行われました。
指定競走はトライアルの位置付けではありませんが、1着馬は東京ダービーの出走馬選定において、その成績が重視されます。

鷹見陸騎手がコンビを組んだ5番人気イモノソーダワリデがV。
大舞台への挑戦に一歩近づきました。

イモノソーダワリデは道中6番手を追走し、3コーナー手前でステッキを入れながら進出。
残り200m過ぎから、3コーナーで先頭に立って押し切りを図った1番人気ペルセヴェランテ、
内をついて進出した7番人気ポンドボーイを競り落とすと、最後は1馬身半差をつける完勝でした。
タイムは2,000m2分12秒2(不良)。2着同着はポンドボーイとペルセヴェランテでした。

東京ダービーチャレンジレース後


イモノソーダワリデは普段から非常に気の難しいタイプとのこと。

調教も乗る鷹見騎手は
「状態はピカイチでしたが、追い切りは今までで2番目くらいに遊んでしまって良くなかったです。
逆にレースは一番真面目に走ってくれて、びっくりしました。
最初はふざけていましたが、3コーナーでステッキを入れたら反応してくれて、あそこまで動けるとは思いませんでした。
最後も併せたら負けない馬。今回はゴール前で1頭になっても真面目に走ってくれました」と振り返りました。

鷹見騎手はこの日4勝という固め打ち。
1つ前のレースで通算31勝を達成し、減量特典が3キロ減▲から2キロ減△に変更となりました(5/27の船橋開催から適用)。
南関東競馬では、騎乗申し込み時に31勝以上していれば、GI、JpnI、SI、関東オークスJpnIIに騎乗できます(騎乗時は負担重量の軽減はありません)。

「今開催中に31勝すればダービーに乗れると、入れ込んでいました。
イモノソーダワリデがダービーに選定されて乗せていただけたら、第1回の交流になった年ですし、感慨深いものがあります」(鷹見騎手)。
※事務局注記)イモノソーダワリデ号は5月20日発表の東京ダービー選定馬に選定されています。

笑顔の鷹見陸騎手


イモノソーダワリデはホッカイドウ競馬からデビュー。
勝ち上がるまでに8戦を要しましたが、それ以降もコツコツと走り続けてきました。
今年1月から大井の須田和伸厩舎に移籍。

須田調教師は
「力のある馬ですが、かなりヤンチャ。
普段はだいぶ落ち着いてきましたが、それでも馬場にいる時はまだ気の難しさがあります。
その辺りは陸(鷹見騎手)が癖を全部わかってくれているので。
今日は3キロ減▲も功を奏しましたが、騎乗は100点満点。常に相手なりで、一生懸命に走らない馬なんですよ。
でも、今日は今までで一番真剣に走ってくれました。面白い馬ですよ、未知の部分がいっぱいで」と目を細めていました。

イモノソーダワリデが東京ダービーに出走すれば、2009年に開業した須田調教師にとっても管理馬の初参戦。
「まさかここまで来るとは思わなかったですね。東京ダービーはずっと出したかったレース。
今年からJRAの馬も来るので胸を借りるつもりですが、参加できたら光栄に思います」。

イモノソーダワリデ(左:須田調教師 右:西澤厩務員)


なお、イモノソーダワリデは、厩舎で『イモ』という愛称で呼ばれているそうです。
名前の由来について須田調教師は「オーナー(林龍馬様)から芋焼酎のソーダ割りが好きと聞きましたよ。
オーダーを取ったつもりで最後に『デ』をつけて(笑)。
今日勝つことができたし、芋のソーダ割りで、オーナーと乾杯したいですね」と笑顔でした。

厩舎での愛称はイモ!


<他陣営のコメント>
2着同着 ポンドボーイ 藤田凌騎手
「窮屈にはなってしまいましたが、頑張ってくれました。
競馬はすごく素直で乗りやすいです。力はあるし、距離はマイルから2,000mまでこなせそうですね」

2着同着 ペルセヴェランテ 笹川翼騎手
「馬は頑張ってくれましたが、直線でフラフラしたり、僕もまっすぐ走らせ切れませんでした。
まだ子供っぽさもあり、これからの馬です」

4着 キタノヒーロー 今野忠成騎手
「初めて乗せていただき、大井の右回りでは不器用なところがあるとも聞いたので、折り合い重視で乗りました。
砂をかぶったら嫌がったので、早めに外に出して動いていきました。砂をかぶる競馬も覚えてくれば、もっと走れそうです」

5着 アレアラミア 西啓太騎手
「これまで1,400mしか使っていない馬で、今日が3戦目というキャリアでしたが、2,000mにも対応してくれました。
まだまだ体も気性も子供なので、これから楽しみですね」

東京ダービーチャレンジゴール前(特別区競馬組合提供)


レース概要
実施日 5/13(月)
競馬場 大井競馬場
距離 2,000m
出走条件 サラ系3歳
負担重量 格付馬57kg 未格付馬56kg 牝馬2kg減
優先出走権 1着馬は「東京ダービー(JpnI)」出走馬の選定にあたり、その成績を重視される

過去の Pick Up レース

※南関東4競馬場の開催日程により、対象レースやキャンペーン内容などが変更となる場合がございます

クラシック戦線 全体図
PAGE TOP